Page 4 of 12 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 ... LastLast
Results 31 to 40 of 113
  1. #31
    Player
    millfiora's Avatar
    Join Date
    Jan 2015
    Posts
    179
    Character
    Lelephi Lephi
    World
    Ifrit
    Main Class
    Conjurer Lv 23
    被災した方へ救済を…と言うのは自分も望んでいるのですが、冷静になってみると…
    14がグローバル展開していることを考えると撤去システムを止めたりして救済をするのは、残念ながら難しいように思います。
    今回は熊本でしたが、外国でも災害は起こるし、そのたびに止めなきゃならなくなる…どの程度の規模から止めるの?何日間?復興期間も被災者の数も違うでしょうし、個人の照合なんてどれだけすれば良いやら…問題は山積みですね

    撤去が止められないなら、ハウジングに復帰しやすくする環境を整えた方が良いのかもしれません。
    現状だと撤去後は家具とギルがいくらか戻ってくる筈ですが、コレに加えて将来は引越しやシステムへの売却、マンションタイプの個室が開発中だったと思います。
    この辺の開発を頑張ってもらって、土地を空きやすく、購入しやすくする方向で要望していくのはどうでしょうか
    (17)

  2. #32
    Player
    Chaf's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,211
    Character
    I'etta Tyqi
    World
    Garuda
    Main Class
    Pugilist Lv 90
    Quote Originally Posted by nikry View Post
    別に線引かなくていいんじゃないですか。
    「被災した人に救済を」というスレッドタイトルからして線引きは必要だと考えました。
    上でmillfioraさんも仰っているように、災害なんてのは国内だけにとどまらないのですから
    個人的には延長保証よりもハウジングに復帰しやすくする環境を、という意見に賛成です。

    45日自動撤去導入する際に開発側が「不可抗力でログインできない」という状況を想定していないとも思えませんし。
    そういうのも織り込み済みでの45日自動撤去だと思います。
    (3)

  3. #33
    Player
    nikry's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    4,608
    Character
    Rayha Lum
    World
    Garuda
    Main Class
    Scholar Lv 100
    Quote Originally Posted by Chaf View Post
    「被災した人に救済を」というスレッドタイトルからして線引きは必要だと考えました。
    上でmillfioraさんも仰っているように、災害なんてのは国内だけにとどまらないのですから
    個人的には延長保証よりもハウジングに復帰しやすくする環境を、という意見に賛成です。

    45日自動撤去導入する際に開発側が「不可抗力でログインできない」という状況を想定していないとも思えませんし。
    そういうのも織り込み済みでの45日自動撤去だと思います。
    そうですね、もちろん、それが可能ならそっちがベストだと思います。
    でもそんなのすぐ出来ませんからね。そもそもそれが出来るなら、実装時からやってるべきです。災害関係なく。

    一方で、日数一律で増やすだけなら、今でもすぐですから。
    (3)

  4. #34
    Player
    kurdt's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    399
    Character
    Kurdt Rollo
    World
    Anima
    Main Class
    Marauder Lv 90
    去年で言えば、チリやネパールでも大地震がありましたね。
    これらの地域でもスレ主さんのおっしゃるような方がいたかもしれません。
    (当時は、自動撤去はなかったですが)

    今後も世界各地で地震やハリケーンなどの災害、人災ですがテロや紛争など、
    自分の意志とは無関係で、遊べなくなるユーザーというのは一定数生まれ続けるのが想像できるわけですが、
    それを毎回考慮して対応を行うのは、美談としてはいいとしても、現実的に難しくないですかね。

    同じ国内だからというのは、日本人なら当然ですし、同じ日本人として何かできないかなと考えますが、
    FF14自体はグローバルサービスである以上、これらも考慮に入れて議論をしないといけないかなと。


    さて。対応をすると仮定したとして。

    Quote Originally Posted by nikry View Post
    そうですね、もちろん、それが可能ならそっちがベストだと思います。
    でもそんなのすぐ出来ませんからね。そもそもそれが出来るなら、実装時からやってるべきです。災害関係なく。

    一方で、日数一律で増やすだけなら、今でもすぐですから。
    例えば震災期間に、たまたま九州に遊びに来て、たまたま震災にあって怪我をし、
    帰国が出来ないアメリカのユーザーがいたとします。
    そんなユーザーはいないだろ!と言い切れる根拠を、少なくとも誰も持っていないですよね。
    登録住所で対応をする?では、このユーザーは同じ震災被害者なのに対応してもらえないのですかね。
    となると、全DCで一律期間を増やすしかない?来月、またどこかで地震があって同規模の災害だったら、
    また一律で増やすわけですかね。こんなのやってたら、際限なく伸びていくだけです。

    もちろん何かしてあげたいというスレ主さんやnikryさんの気持ちは素晴らしいと思いますが、
    グローバスサービスというのは、世界中のユーザーの事を考えて案を出さないと、
    片方だけを助けることになるという、不都合が起きていくと思います。

    なにかを運営にしてもらうんじゃなくて、
    「大変だったけど頑張って。遊べるようになったら遊ぼう。いろいろと手伝うよ」って言葉で十分だと思いますよ。
    (28)
    Last edited by kurdt; 04-18-2016 at 07:53 PM. Reason: 誤字と自分の意見の追記

  5. #35
    Player
    DOEO's Avatar
    Join Date
    Nov 2013
    Posts
    81
    Character
    Rin Lucia
    World
    Belias
    Main Class
    Gunbreaker Lv 100
    友達を思いやるのは人として当然でありますし、良いことだと思います。
    たかがゲーム、といってもMMOである以上、人と人の付き合いであることは変わりありません。
    こんなの外野だからこそ気を回せることですし、戻れたときにハウジングが残ってて「こんなことがあったんだよー」と聞けたらそれは嬉しいことでしょう。
    ですからこうして友達のために行動を起こせるってのは素晴らしいと思うのです…

    が、実際にできるかどうかは話が別です。私は難しいのではないかと考えます。
    一言でいえば「線引きが難しい」になるのですが…

    ・登録住所や申請による対応の場合、対象となる地区などの線引き
     →申請式の場合はそれを処理する人手・時間・コストもかかります
    ・撤去期限を延長するとして、いつまで延ばすのかという線引き
     →ウチはまだ立ち直れてないのに!とか文句言われても困る
    ・今回の特例を認めてしまえば、同等以上の災害が起きた時に同じように対応を迫られます
     →どの規模の災害から救済策を適用するのかという線引き
      →○○のときは適用されたのに私のときはされなかった、ズルい!とか言われても困る

    よし助けよう!とやってくれたらカッコいいけれど、あまりにリスクが高いんですよ…
    イヤな話になりますが「文句言われたら面倒」ってのが大きいです。
    それだったら、決まりですから!と言ってしまったほうがラクですよね。


    なので特例という形にするのはあまりよろしくないと思います。
    今後のことを考えて、ハウジング撤去のシステムを改善する…その方向で考えた方が、現実的な提案になるんじゃないかなと。

    私が思い付いたのは
    ・ハウジング撤去後、ギル・家具の回収可能期間を35日→期限なしとする
    です。

    これなら災害時以外にも、長期の海外出張だとか、あるいは引退してふと戻ってきたときにギルが回収できるため、再購入する・しないに関わらずその後のプレイがやりやすくなるでしょう。
    ただ再購入したくても土地が足りない問題があるので、そこは運営ガンバレ!なのですが…

    問題点としてはそのギル家具データをどこに保存するのか。今もどこかに保存されてるとは思いますが、期限なしだと際限なく増えていくことになるが大丈夫なのか…ですね。
    ダメなら365日とか、少しでも期限を延ばせたら。
    (17)

  6. #36
    Player
    savander's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    12
    Character
    Toru Savander
    World
    Belias
    Main Class
    Lancer Lv 60
    色々考えたのですが、撤去メールとかの返信した人のみとかの特例として同じFCのメンバーやフレンドさんがハウスに入ると延長とかならダメですかね?

    震災関係ない地域の人(引退された方)のハウスを守っても仕方ないですしあまり問題はないような気もするのですが。
    もちろんグローバル的に考えても天災が海外で起こっても代わりにFCメンバーやフレンドさんが守れると思うのです。
    シェアリングしてる方は畑等を利用できると言うことで個人利用が出来るため、一考しないといけませんが。
    (もちろん撤去メールの返信や何らかの証明をすると言う前提です。)
    (1)

  7. #37
    Player
    Anemone-aura's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    新生りむさろみんさー
    Posts
    1,775
    Character
    Anemone Aura
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 100
    延長でもしばらく一律カウント停止でもいいじゃないですか。
    大変な目にあっている地域があれば、いつか落ち着いた時に気持ちよくプレイを再開できるように配慮してあげる、サービスを提供するものとして当然持つべき気持ちだと思います。
    (11)

  8. #38
    Player
    nikry's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    4,608
    Character
    Rayha Lum
    World
    Garuda
    Main Class
    Scholar Lv 100
    延長が下策なのはまったくもってその通りなんですよね。
    ハウジング土地がこんな有様じゃなきゃ家具保存で十分なんですけど。
    (4)

  9. #39
    Player
    millfiora's Avatar
    Join Date
    Jan 2015
    Posts
    179
    Character
    Lelephi Lephi
    World
    Ifrit
    Main Class
    Conjurer Lv 23
    Quote Originally Posted by Anemone-aura View Post
    延長でもしばらく一律カウント停止でもいいじゃないですか。
    大変な目にあっている地域があれば、いつか落ち着いた時に気持ちよくプレイを再開できるように配慮してあげる、サービスを提供するものとして当然持つべき気持ちだと思います。

    気持ちはよくわかるのですが、現実はあっちで地震だこっちで台風だと、世界各地でなにかしら起こっているのです…
    そのたびに延長しようってなったら、今度はいつまでも土地が空かない。普通にログイン出来て土地を購入したいユーザーが遊べないんです。
    本来なら実装と同時に売却仕様や充分な土地を用意するべきでしたが、今それを責めても仕方ないです。
    (19)

  10. #40
    Player
    Fam_chang's Avatar
    Join Date
    Jan 2014
    Posts
    127
    Character
    Fam Fountain
    World
    Chocobo
    Main Class
    Astrologian Lv 100
    現実的に考えて、撤去システム自体がなくならない限り無理でしょう。

    本当に被災者なのか確認することもむずかしく(虚偽も当然あるため)、
    だからといって被災者のためだけに延長するのもじゃあ今までとこれから撤去される人は?となると不公平と言わざるをえません。
    誰しも長期ログインできなくなる可能性があった上での撤去システムの実装ですから。
    国内だけならまだいいですが、グローバル展開しているMMORPGで全ユーザーの数%だけにそういう対応は無理です。
    しかもそうなると今後もそういう窓口を設けなくてはいけなくなり、そんな対応手が回せないでしょう。(被災だけでなく他のことでもゴネてくるユーザーが大量に出てくるはずなので

    被災者のために延長、ではなくて撤去システムの撤廃についてのほうがよほど現実的ではあります。
    よほど心配なら撤去される土地を確保しておいて復帰したときに返すぐらいしかないんじゃないでしょうか。
    (13)
    Last edited by Fam_chang; 04-18-2016 at 11:34 PM.

Page 4 of 12 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 ... LastLast