現状、ヒーラーとしての仕事は回復と軽減の二種類で、白は回復特化・学は軽減特化というコンセプトがある以上、新しいヒーラーは別の手段を開拓するか、白学のコンセプトを無視するかしないと占星の二の舞になると思います。
そうなると、ヒーラーの能力を引き上げるバッファーか、敵の攻撃力を下げるジャマー辺りがいいのでは無いかと思います。
現状、ヒーラーとしての仕事は回復と軽減の二種類で、白は回復特化・学は軽減特化というコンセプトがある以上、新しいヒーラーは別の手段を開拓するか、白学のコンセプトを無視するかしないと占星の二の舞になると思います。
そうなると、ヒーラーの能力を引き上げるバッファーか、敵の攻撃力を下げるジャマー辺りがいいのでは無いかと思います。
3.0時点の占星と通じる話かなと思いますが、どうもバフデバフをつけるとその分回復を下げて調整されてしまい、
最低限必要な回復も成り立たない様な事になるのが開発チームの考えるバランスの様なので
その辺りも考慮しないとバフヒーラーやデバフヒーラーは難しいのかもと
流石にそれやったらどーにもならなくなるよってのは占星で学んでくれたとは思いますが…どうなんだろう吉田?
今、道が拓かれる「諦めの境地」
あくまで『ヒーラーの能力を引き上げる』バッファーなのです。
占星の場合はヒーラー以外の能力を引き上げるため中途半端になってる感じがします。
例えば普段は白魔以外の回復力だけどバフを付ける事で自身の回復力を白魔レベルまで引き上げるとか、他にも相方の短所を埋める(白なら軽減・学なら回復・占は…両方?)バフを駆使して白学と同等の力を得られる、または相方ヒーラーを支援できる。
そんなジョブなら確定の席はなくても、白学の変わりには入れると思います。
この開発に調整出来るかはしりませんがw
ジャマーの方も敵の防御では無くて攻撃(AA等)を下げる事で、回復力が少なくてもタンクを回復できるジョブって感じで。
ジャマーの方は勢いで書いたからあまり練られて無いですね(^o^![]()
そうするとモンクの疾風迅雷のヒーラー版みたいなイメージかしら :-)あくまで『ヒーラーの能力を引き上げる』バッファーなのです。
占星の場合はヒーラー以外の能力を引き上げるため中途半端になってる感じがします。
例えば普段は白魔以外の回復力だけどバフを付ける事で自身の回復力を白魔レベルまで引き上げるとか、他にも相方の短所を埋める(白なら軽減・学なら回復・占は…両方?)バフを駆使して白学と同等の力を得られる、または相方ヒーラーを支援できる。
そんなジョブなら確定の席はなくても、白学の変わりには入れると思います。
この開発に調整出来るかはしりませんがw
ジャマーの方も敵の防御では無くて攻撃(AA等)を下げる事で、回復力が少なくてもタンクを回復できるジョブって感じで。
ジャマーの方は勢いで書いたからあまり練られて無いですね(^o^
ベース90%でコンボ繋げると150%威力みたいな
今、道が拓かれる「諦めの境地」
テクニカルなヒーラーということでは、機工士の「特殊弾チックなもの」を消費して回復するタイプ、
もしくは戦士の「ラースチックなもの」を貯めて回復するタイプってのはどうでしょうね?
「特殊弾チック」なものだと今なら学者のエーテルフローがあるにはありますけど、例えば1分に3個ストックできて、それを消費することでケアル→ケアルラ相当の回復になったりとか、メディカ→ケアルガ相当の回復とか・・・
逆に「ラースチック」だと、特定の魔法を使うとバフが溜まっていき(例えばケアル、ストンガなど)5個貯まるとアビリティ(即時発動!)でメディカ相当とか陣とか・・・
まあ数字やスキルは適当ですが、要するに通常のスキルだけでは大したことはないけれど、自分でバフを管理して上手くバフを管理すれば白・学・占よりも効果的に立ち回ることができるジョブってことです。
うーん・・・今までのFFシリーズでこれに該当するのはよく分かりませんが、例えるなら算術士?FFTですけど
通りすがりで面白そうな発想だなー!?テクニカルなヒーラーということでは、
戦士の「ラースチックなもの」を貯めて回復するタイプってのはどうでしょうね?
「ラースチック」だと、特定の魔法を使うとバフが溜まっていき(例えばケアル、ストンガなど)5個貯まるとアビリティ(即時発動!)でメディカ相当とか陣とか・・・
まあ数字やスキルは適当ですが、要するに通常のスキルだけでは大したことはないけれど、自分でバフを管理して上手くバフを管理すれば白・学・占よりも効果的に立ち回ることができるジョブってことです。
うーん・・・今までのFFシリーズでこれに該当するのはよく分かりませんが、例えるなら算術士?FFTですけど
と思いましたのでレス付けさせて頂きます。
戦士テイストなヒーラー良いですねw
例として青魔導士
コンセプトとして
壱・mp消費は激しいけど、tp使用してmpに還元
弐・TPスキル使用してmp還元部分にラースチックなバフがスタックしていく
参・基本的に回復魔法はhot効果
こんなのどうでしょ?(; ̄O ̄)
通りすがりで面白そうな発想だなー!?テクニカルなヒーラーということでは、
戦士の「ラースチックなもの」を貯めて回復するタイプってのはどうでしょうね?
「ラースチック」だと、特定の魔法を使うとバフが溜まっていき(例えばケアル、ストンガなど)5個貯まるとアビリティ(即時発動!)でメディカ相当とか陣とか・・・
まあ数字やスキルは適当ですが、要するに通常のスキルだけでは大したことはないけれど、自分でバフを管理して上手くバフを管理すれば白・学・占よりも効果的に立ち回ることができるジョブってことです。
うーん・・・今までのFFシリーズでこれに該当するのはよく分かりませんが、例えるなら算術士?FFTですけど
と思いましたのでレス付けさせて頂きます。
戦士テイストなヒーラー良いですねw
例として青魔導士
コンセプトとして
壱・mp消費は激しいけど、tp使用してmpに還元
弐・TPスキル使用してmp還元部分にラースチックなバフがスタックしていく
参・基本的に回復魔法はhot効果
こんなのどうでしょ?(; ̄O ̄)
FF11の踊り子がそんな感じで、ステップを踏むとラース的な何かがたまっていってそれを使用する事で特殊なアクションが使えるみたいな感じでした。テクニカルなヒーラーということでは、機工士の「特殊弾チックなもの」を消費して回復するタイプ、
もしくは戦士の「ラースチックなもの」を貯めて回復するタイプってのはどうでしょうね?
「特殊弾チック」なものだと今なら学者のエーテルフローがあるにはありますけど、例えば1分に3個ストックできて、それを消費することでケアル→ケアルラ相当の回復になったりとか、メディカ→ケアルガ相当の回復とか・・・
逆に「ラースチック」だと、特定の魔法を使うとバフが溜まっていき(例えばケアル、ストンガなど)5個貯まるとアビリティ(即時発動!)でメディカ相当とか陣とか・・・
まあ数字やスキルは適当ですが、要するに通常のスキルだけでは大したことはないけれど、自分でバフを管理して上手くバフを管理すれば白・学・占よりも効果的に立ち回ることができるジョブってことです。
うーん・・・今までのFFシリーズでこれに該当するのはよく分かりませんが、例えるなら算術士?FFTですけど
回復ではなく補助的なアクションでしたが。
2016年で止まっていましたので、改めてという事で。
薬師や風水師のヒーラージョブを熱望します。
女性的なイメージの強いジョブなので、新ジョブは違った路線で。
現状のスタンスだとバランスが難しそうではありますけどね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.