うちのサーバーだと、サスタシャ前に常駐して、新規に始めた人のIDデビューのサポートをする有志の「サスタシャ村」というのが
一時期あったんですが、
バザーとかあると彩りがまた違ってよかっただろうなぁとは思いますね。
うちのサーバーだと、サスタシャ前に常駐して、新規に始めた人のIDデビューのサポートをする有志の「サスタシャ村」というのが
一時期あったんですが、
バザーとかあると彩りがまた違ってよかっただろうなぁとは思いますね。
今のマケボが無くなるなら面倒に感じる事もあるかも知れませんが、そうでないなら反対する理由は自分にはないですね。個人的には面白そうだなと思います。
FF14に足りないとされる「人との繋がり」を感じられる要素の1つと捉えればよろしいのでは?
Last edited by tamejirou; 02-02-2016 at 05:20 PM. Reason: 文章追加の為
仮おきされたバザーにふれあいもなにもないでしょ
基本売ってる中の人は常駐しないだろうし
(あくまで私が知ってるバザー機能の範囲での想像なので
異なるもの想像してたらごめんなさい)
NPC相手に売り買いするのが人の繋がりなんですか?
庭おきリテイナーにも人の繋がり感じてるんですかね?
よくわからんです
バザーなんかより現地に行ってトレードshoutした方が
よっぽど繋がりあるんじゃないですか?
今でもやれますよ?
一部の有志が小さく勝手にやる分には否定しませんし
そしてそれは今の機能で可能なので
バザー機能なんて要らないですね
Last edited by Nico_rekka; 02-02-2016 at 10:26 PM.
ところで、ほとんどの意見が「バザーで売りたい」というものですけど、「バザーで買いたい」という意見(というか需要?)は無いのかな?。
このまま例え実装されても、根性版みたいにカンストバザーで追加ストレージ扱いになる未来しか見えない・・・。
それだったら、バザーにセーブデータを使うよりは、素直にインベントリを増やしてほしいかな。
一度プレイヤー・バザーの仕様をみんなで考えてみてもいいかもですね。
個人的に想像していたのはアイテム設置型ではなく、プレイヤーに対して「出品を見る」的なコマンドが追加され、それを選ぶと既存の店売り画面のように出品一覧が表示されるというものでした。
以下、仕様をザックリ考えてみました。
----------
プレイヤーに対して「出品を見る」コマンドが追加されます。コマンドを選択すると、既存のNPC店売り画面のような出品一覧が表示されます。
出品一覧における出品物と出品数、価格は予め出品者が設定でき、出品一覧ではマケボでの各出品アイテムの相場が見れます。
出品物は手持ちになくてもいずれかのリテイナーが持っていれば売却可能(だと嬉しい)で、出品物が手持ちやリテイナーにない場合は「準備中」や「Sold out」等が表示されます。(売り切れ時の文章は編集できるといいですね)
購入側は出品画面の品物を選び購入するほか、「価格交渉をする」、「数量指定をする」のオプションを選ぶことができます。オプションを選んだ場合、出品側に許可の是非を確認するウィンドウが現れ、「承諾」「拒否」「妥協案を提示する」を選ぶ事ができます。
「妥協案」は設定価格と希望価格(または設定個数と希望個数)の間から指定でき、「妥協案」を提示された購入側は「購入する」「キャンセルする」の二択が選べます。
あとは取引が成立した際に、設定しておいた一言文章とエモートを再生したりできれば嬉しいですね。マクロ組めばいいっちゃいいですがあったら便利だと思います。
----------
こんな感じでマケボでは出来ない価格交渉や数量指定などリアルタイムの取引ができれば楽しいのではないかと個人的には思います。
Last edited by tamejirou; 02-03-2016 at 12:35 PM. Reason: 誤字修正の為
連投すみません、
あと、プレイヤーバザーをするなら売る商品に個性が出たほうがいいかなと思うので、
こんな提案どうかなと思いました。クラフター製作装備にほどよい個性を出す仕組み
クラフター産装備に「微々たる能力の欠片」を3つまで付与し、ドロップ品には無い特有の能力を持たせようというものです。「能力の欠片」が持つ効果は単体では非常に小さく微々たるものですが、全身の装備にそれらがいくつあるかで各能力の大きさが変わります。付与する能力は「MP自然回復量アップ」等の戦闘系はもちろん、「禁断成功率アップ」や「GP自然回復量アップ」などのギャザクラ系、「マケボ利用時減税」や「スプリントスピードアップ」などの生活系などです。
けっこう大げさな話になるかもですが、クラフター産装備に個性が出ればプレイヤーバザーめぐりや製作依頼も楽しくならないかなと思います。
Last edited by tamejirou; 02-03-2016 at 04:26 PM. Reason: 文章追加の為
Neruさんのおっしゃる通り自分はマケボはそのまま残してという意見です。
プレイヤーバザーについては2種類あるかなと思っています。
1、零式アレキの入口や人気釣り場などのHOTスポットでの露店。
・料理やダークマターまたは薬、釣り場ではエサなど現地で露店があれば
テレポしてわざわざ戻らなくても良いので、時間のロスやテレポ代のギルも浮きます。
(あとは販売の値段次第ですが)
2、もう一つは大勢参加型のバザー。
・物理世界で言う休日などに行われるフリーマッケットの様なものです。
とりあえず自分としては1のHOTスポットによる露店を要望します。
暇な時間があれば料理を売りに行ってもいいし、アレキの攻略にも行くので
うっかり忘れてしまった時に大変便利です。
マケボをここに設置・・・という意見もありますが
どこもかしこもマケボだらけになってしまっては世界観や景観が失われてしまうので反対です。
世界観や景観なんて話にしちゃうと
マケボ前や呼び鈴周囲やグラカン前やリーブ前やらに売り子が並んで気持ち悪いハメにならないようにしないとどっちもどっちかと思います。
出品できる場所を限定しないと、時と場合によって台無し感は出ちゃうんだろうなーと思います。
例えば魔科学研究所初クリア後にのみ飛ばされる広場とか、ああいうの。
昔のネトゲでユーザーイベントで蚤の市なんか楽しんだ者なので、バザー自体は楽しいものではあると思っていますが、無制限にはしないでほしいですね。
Last edited by nikry; 02-03-2016 at 01:40 AM.
↓過去にこういった提案をしてますので軽く一読していただければ。
一番困るのは負荷ですよね。
ここの意見を聞いてみると自分で直接商売をしたいと声が多かったので以下のようにまとめてみました。
●バザー(露天を設置できる)場所を限定する
・レストエリア内の設置不可(人口の多い街中やエーテライト周辺を避ける)
・ 採取ポイントやID入り口またはNPCから最低でも5~10m範囲内は設置不可。
・できれば・・・ハウジングや個人宅の庭などでのバザーは可能。
●運営条件
・設置できる環境の場所にいくと釣りアイコンのようにバザーアイコンが使えるようになる。
・設置したお店から範囲5M以上から離れようとすると店を終いますか?はい いいえの選択が出る。
・放置状態マークになると強制的にお店が終われる。(放置民が増えないようにする為)
・ログオフ状態では使用できない。
・バザー状態でできる行動は次の通り。
→製作・エモート・チャット・ミニオンの呼び出し
これで街中が足の踏み場もない。周りが見えないという状況はなくなるかと。
あと欲を言えば・・・他の方もおっしゃってるようにお店のカスタマイズができたら素敵ですね。
ハウジング同様屋根とか看板とか。
あとは品揃えによって自然と見かけが変わる仕様にするとか?
(料理のお店だったら屋台みたいになったり、サブリガ並べると筋肉質なマネキンが出現するとか・・・)
なるほど。
設置条件に付け加えるならフィールドに限定がいいかと思いますね。
レストエリア不可は、モンスター引っ張ってこれるので微妙なきがする。
運営条件ですが、放置で解除、離れて解除は不便すぎると思いますね。
どこぞの生活系MMOにあやかって、バディかミニオンに店番させればとか。
その手の本格的なのもいいですが
バザーアイコンついてるひとを右クリックで買える程度で私は十分かなと思います。コンパクトだし、自由に動けるし。
設置型の方が他人と折り重なって団子状態を防げるのでどちらも良し悪しですね。
Last edited by nikry; 02-03-2016 at 07:05 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.