Page 26 of 33 FirstFirst ... 16 24 25 26 27 28 ... LastLast
Results 251 to 260 of 329
  1. #251
    Player
    Tutiguri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    306
    Character
    Simarg Feigin
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 60
    Quote Originally Posted by Kristina_Farron View Post
    日常の買い物においてはFF11式の競売が手数が少ないよ。

    もちろん高価品や市場波動のとき「試し入札」の動作が重複するかもしれませんが、現状のリテイナよりエリア移動や人探しの手間が全く不要。そして在庫0のアイテムでも履歴があるため相場や売り行き状態を推測できる。そっちの利便性も大きいです。

    WoWのオクションハウスでは俗称ヤフオク方式で、高価アイテムが落札期限までどんどん釣り上げる可能になりますが、実働状態ではみんなほぼ即決価格を設定するんですね。
    改めて問いますが、共通窓口売買において競売&オークション方式のほうが手数が大きいのにも拘らず、
    それを押す理由を示してください。
    現状と比べてマシ、というのは理由になっていません。
    (4)

  2. #252
    Player
    Penchan's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    527
    Character
    Penchan Ballad
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 90
    Quote Originally Posted by BraveRockheart View Post
    いや、だから比べてほしいのは現在のリテイナーシステムでなく今後新しく入れて欲しい物流システムなんですってばw
    でも「今後新しく入れて欲しい物流システム」まだ発表しませんよw
    だからよしPに今後物流システムのコンセプト説明したい~っとはこのスレの目的ではありませんか?
    (3)

  3. #253
    Player
    Tutiguri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    306
    Character
    Simarg Feigin
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 60
    Quote Originally Posted by Penchan View Post
    でも「今後新しく入れて欲しい物流システム」まだ発表しませんよw
    だからよしPに今後物流システムのコンセプト説明したい~っとはこのスレの目的ではありませんか?
    競売派の方の会話の伝わらなさは何なのだろうね。

    説明するも何も「競売でいいから入れてよ」しか言わないから、ほかの方式より劣る面があると指摘してるんです

    返ってくるのは、

    ①エンターテイメントがほしい
    ②システム的に単純売買は無理
    ③「今」と比べてマシ

    コンセプト、というならもっと建設的にいきたいですが…
    (2)

  4. #254
    Player
    kom's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,475
    Character
    Kom Gh'ary
    World
    Gungnir
    Main Class
    Fisher Lv 90
    Quote Originally Posted by Tutiguri View Post
    競売派の方の会話の伝わらなさは何なのだろうね。

    説明するも何も「競売でいいから入れてよ」しか言わないから、ほかの方式より劣る面があると指摘してるんです

    返ってくるのは、

    ①エンターテイメントがほしい
    ②システム的に単純売買は無理
    ③「今」と比べてマシ

    コンセプト、というならもっと建設的にいきたいですが…
    基本的に11式しかしらないから しょうがないんじゃないかな という気がする
    (5)

  5. #255
    Player
    pocotan's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    201
    Character
    Pocotan Insitao
    World
    Durandal
    Main Class
    Alchemist Lv 50
    Quote Originally Posted by Tutiguri View Post
    返ってくるのは、
    ①エンターテイメントがほしい
    ②システム的に単純売買は無理
    ③「今」と比べてマシ
    コンセプト、というならもっと建設的にいきたいですが…
    この3つが一番重要だと思っているのですが・・・・・
    Tutiguri さんの主張を見ていくと楽天型の取引システムを要望していると考えてよろしいのでしょうか?

    楽天型は単純取引においてとても便利で使い勝手が良いのですが、エンターテイメント性という点から見るとちょっと劣っていると思います。

    商品取引をエンターテイメントとして楽しめるオークションがあることで、ゲームをより面白くしてくれるものだと信じております。とはいえ、一般消耗品までオークションされるととても煩わしいです

    アイテム取引方法は数種類用意してもらいたいと思ってます。
     ・リテイナーを改良した楽天システムorアイテム取引所(消耗品・汎用品用)
     ・競売所(マテリアル製品)
     ・価格変動型のNPC行商(各キャンプに配置)

    様々な取引システムを導入し使い勝手が悪ければ淘汰し、別の新たな改良システムを導入していけばいいと思っています。
    (0)
    Last edited by pocotan; 09-25-2011 at 02:03 PM.

  6. #256
    Player
    Kuro-Chan's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    245
    Character
    Scarlet Storm
    World
    Asura
    Main Class
    Weaver Lv 50
    Quote Originally Posted by Tutiguri View Post
    競売派の方の会話の伝わらなさは何なのだろうね。

    説明するも何も「競売でいいから入れてよ」しか言わないから、ほかの方式より劣る面があると指摘してるんです

    返ってくるのは、

    ①エンターテイメントがほしい
    ②システム的に単純売買は無理
    ③「今」と比べてマシ

    コンセプト、というならもっと建設的にいきたいですが…
    1のエンターテーメント性を持たせるとのもコンセプト。

    2は「FF11方式だとアイテム名が=性能でなくなってしまう1.19後のFF14では難しい」
    と言うのはよくありましたがこれのことなら問題ないと思いますけど。
    相手の主張するシステムに問題があると考えるならそれを指摘するのも正しい議論。

    3は確かにコンセプトでも何でもありませんね。
    今後考えられるシステム同士を比較するのに今よりましと言うのは意味がない。

    で、自分としては単純な取引所であればリテイナーシステムの強化で事足りると考えています。
    ・検索システムの改善。(現状の検索では1.19以降はFF11方式の競売と同様の問題あり)
    ・(不自然であるが)リテイナー街の3都市共通化。
    ・リテイナー配置上限の強化(これは共通化だけで改善可能?)
    これで若干移動の手間はありますが機能としては取引所と同等のものになるのではないでしょうか。

    これを将来的にマイハウスなどの実装が行われた場合に発展させて
    リテイナー(店員を雇用でもOK)をマイハウスに配置してそこで商売を行えるのが理想です。
    不特定多数に見てもらえるようになるのでハウス飾るモチベーションにもなるので。
    これはまあ信長の野望オンラインのパクリです。(あれは屋敷のレイアウトが楽しかった。)

    でわざわざ新たに競売所というシステムを設けるのであれば現在のリテイナーでは不可能な
    オークション形式(装備品・マテリア中心)か株式取引もどきの取引所(素材・消耗品中心)の
    いずれかを実装するほうが市場の多様化という面でよいのではないでしょうか。

    これならコンセプトとして見てくれるのかな?
    (0)

  7. #257
    Player
    Kristina_Farron's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    1,889
    Character
    Kristina Farron
    World
    Masamune
    Main Class
    Rogue Lv 100
    Quote Originally Posted by Kuro-Chan View Post
    なんでFF11方式にこだわるの?
    FF11方式は1.19後のFF14には向いていないですよ。
    あれは名称が同じなら中身も同じだからできた方法ですから。
    私は既に#244で述べた、マテリア強化品の流通のため「大量なバリエーションを取扱する必要性」が、FF11競売でも、WoW式オークションでも、韓国系の取引所でも避けられない事項です。
    FF11のエヴォリス錬成によって生産されたアイテムがほぼ競売所には通らないのはプログラム的にバリエーションの後付け属性を「アイテムのオブジェクトに付随する」能力がないと思われます。ならば「最初の段階からその必要性を考慮してプログラムもUIもマテリア強化品に適用できる」競売を作ればいいと思います。

    Quote Originally Posted by BraveRockheart View Post
    いや、だから比べてほしいのは現在のリテイナーシステムでなく今後新しく入れて欲しい物流システムなんですってばw
    私の言いたいことは大体#255のPenchanさんと同じですよ。

    Quote Originally Posted by Tutiguri View Post
    競売派の方の会話の伝わらなさは何なのだろうね。
    説明するも何も「競売でいいから入れてよ」しか言わないから、ほかの方式より劣る面があると指摘してるんです返ってくるのは、
    ①エンターテイメントがほしい
    ②システム的に単純売買は無理
    ③「今」と比べてマシ
    コンセプト、というならもっと建設的にいきたいですが…
    個人的には:全エリア共通ストレス少ない操作日常用品とレア品両方対応できれば、どの方式でも文句ありません。
    今認識したFF11式競売以外の代案とは:
    1. 現行リテイナマーケットのアイテム検索から直接購入できる機能をつける
    2. 1の上に株式市場モドキの機能をさらにつける
    3. 信長の野望のようにハウシング機能を利用したと露店
    4. WoWオクションハウス (いくつの韓国系MMOも同属)

    2以外どれでも実績あるシステム、そしてこのスレが立てる前に既にいろいろ競売やマーケット関連スレで出されましたけど、未だに開発からの返答がありませんのでこのスレを立ちました。ですがこのスレの中ではFF11未体験の方からFF11方式への質問を提出したため、実体験に基づいて答えたいですが。別に「FF11方式を押し付ける」するつもりはありません。

    どうしてそこまでFF11方式が好き?というなら、以下は個人の感情論やつまらない理由です。見なくでもいいです。

    1. FF11とWoW両方体験したことがありますが、やっぱFF11のほうが単純明快なので、個人的に好きなんです。
    2. そうです、「いまのFF14より」マシです、そしてFF11の成功要素の一つとしてなんで14は導入されないのは不思議です。最初から実装すべきだと思います。(すいません個人は王道復古派なのでFF11-2になると喜ぶのタイプです)
    3. FF11の流通システムに対する誤解をなるべくわかりやすく弁明したいです。
    (2)
    フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。

  8. #258
    Player
    Tutiguri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    306
    Character
    Simarg Feigin
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 60
    Quote Originally Posted by Kuro-Chan View Post
    1のエンターテーメント性を持たせるとのもコンセプト。

    2は「FF11方式だとアイテム名が=性能でなくなってしまう1.19後のFF14では難しい」
    と言うのはよくありましたがこれのことなら問題ないと思いますけど。
    相手の主張するシステムに問題があると考えるならそれを指摘するのも正しい議論。

    3は確かにコンセプトでも何でもありませんね。
    今後考えられるシステム同士を比較するのに今よりましと言うのは意味がない。

    で、自分としては単純な取引所であればリテイナーシステムの強化で事足りると考えています。
    ・検索システムの改善。(現状の検索では1.19以降はFF11方式の競売と同様の問題あり)
    ・(不自然であるが)リテイナー街の3都市共通化。
    ・リテイナー配置上限の強化(これは共通化だけで改善可能?)
    これで若干移動の手間はありますが機能としては取引所と同等のものになるのではないでしょうか。

    これを将来的にマイハウスなどの実装が行われた場合に発展させて
    リテイナー(店員を雇用でもOK)をマイハウスに配置してそこで商売を行えるのが理想です。
    不特定多数に見てもらえるようになるのでハウス飾るモチベーションにもなるので。
    これはまあ信長の野望オンラインのパクリです。(あれは屋敷のレイアウトが楽しかった。)

    でわざわざ新たに競売所というシステムを設けるのであれば現在のリテイナーでは不可能な
    オークション形式(装備品・マテリア中心)か株式取引もどきの取引所(素材・消耗品中心)の
    いずれかを実装するほうが市場の多様化という面でよいのではないでしょうか。

    これならコンセプトとして見てくれるのかな?
    きちんとしたコメントありがとうございます。

    まず私は物流効率化=とにかくシンプル且つ短時間で取引、と思いますのでエンターテイメント性などは
    別の取引システムでやってほしいのです。
    それゆえ価格明示の単純な売買窓口を押しています。
    イメージとしてはリテイナー街のサーチ画面そのままで売買ができる様な感じでしょうか。

    しかし何を優先するかは人それぞれ、私はエンターテイメント性を述べた方に対し反論もしていません。

    2のシステム的に単純売買は無理、はラグがFF11式に比べて単純売買において出る事になる~という
    個人的意見を述べられるにとどまっており、コンセプト間の比較にはなりえませんでした。
    「FF11方式だとアイテム名が=性能でなくなってしまう1.19後のFF14では難しい」ということに対しては
    確かに、システム的に向いていないとは思いますね。
    性能明示の単純売買のほうが向くと考えます。

    取引システムの複数設置に関しては反対しませんが、まず単純売買の窓口を設置し物流活性、
    その後、ある種のアイテム取引に特化したオークション様を設置する流れにするべきと思います。
    もしコンセプトに違いがあるとすれば、サーチから直接買えることが最低限必要であることと、移動そのものを排除する事
    ぐらいと思います。

    私が問い続けているのは、その物流活性化を目的とした窓口、についてです。
    FF11式競売では、

    ①価格入力する必要性があり、「購入する」を選択するだけと比べステップ増加
    ②取引不成立時は同じ操作を繰り返す必要がある

    といった不自由さがあります。
    それを上回る利便性があるのか否か、を教えていただきたいのです。
    (7)
    Last edited by Tutiguri; 09-25-2011 at 07:11 PM. Reason: 誤字

  9. #259
    Player

    Join Date
    Sep 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    552
    逆に素人的な疑問がひとつあるのですが

    直接販売が全てにおいて優れている、という前提のひとつの直接サーチ
    これは何を検索するのでしょうか?

    その街のリテイナー(倉庫)から該当商品を検索する際に全てのリテイナーをしらみつぶしに
    するとしたら、その分時間かかったりしないのでしょうか?

    販売方式をFFXI準拠にしないにしても、「これ売るよ」と市場に委託した方が検索は早く
    なるのではないかな、と単純に考えてみたり
    わたしはやっていないので判らないのですが、前のほうでコメントされているTERA等で採用
    されている委託販売所というのがこれにあたるのでしょうか?

    その辺を教えていただけると凄く納得できそうなのですが


    あと、買うときの手間もあると思うのですが、売るときの手間や利便性はどちらも同じ?
    どう理想的なのか実際の手順を含め色々知りたいです
    (0)
    Last edited by Correia; 09-25-2011 at 09:24 PM.

  10. #260
    Player
    Kuro-Chan's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    245
    Character
    Scarlet Storm
    World
    Asura
    Main Class
    Weaver Lv 50
    Quote Originally Posted by Tutiguri View Post
    2のシステム的に単純売買は無理、はラグがFF11式に比べて単純売買において出る事になる~という
    個人的意見を述べられるにとどまっており、コンセプト間の比較にはなりえませんでした。
    こういった趣旨の発言はした記憶がないです自分はね。
    もともとFF11方式はシステム的に無理だと考えてる人間ですから。

    Quote Originally Posted by Tutiguri View Post
    それを上回る利便性があるのか否か、を教えていただきたいのです。
    物流の利便性のみで販売方式の優劣を考えるのはナンセンスでは?
    利便性を削ってでもエンターテイメント性を取るという考えもあるんですから。
    自分が上げているマイハウス+リテイナーなんていうのは完全にそうですよね。
    物流の利便性という点からしたら無駄です。
    でもエンターテイメントとして考えたら面白いものになるかもしれない。

    コンセプトの比較と言うことならば
    Tutiguriさんは物流の効率を高めることをコンセプトとしているのに対して
    私は物流の効率とエンターテイメント性のバランスをコンセプトにしていると
    言ったところでしょうか。
    (1)

Page 26 of 33 FirstFirst ... 16 24 25 26 27 28 ... LastLast

Tags for this Thread