ちょっと極論というか、強い言い方になるので、あまりこういう言い方はしたくないのですが、
数値上弱くないとか、劣っていないと思うとか、そういうのは全然、問題ではないんですよ。
白と比較した時に、とか、学と比較した時に、とか、優れているとか劣っているとか、そういう問題じゃないんです。
私は占星術師も白魔道士も学者もそれなりにやっています。
そういう人に、ヒーラー3種のうち、どれを出して欲しいか、周りに質問をしたとして。
そこで「占星術師を出して欲しい」と望む人が、現状どれだけいるでしょうか。
オーバーパワー気味になってしまうような調整はFF14ではしない、というのが吉田Pの発言であったかと思いますが、
過密サーバならともかく、過疎サーバでは、本格的に「占星術師をメインとしてプレイしていく」ことが厳しい環境である、ということを、
どうか分かっていただきたいし、そういった点に配慮していただきたいのです。
特に、「上手い占星術師の方もいるので」などという理由で強化に対して慎重論が出るような状況なのですから、
白枠で占星術師を出すとか、学枠で占星術師を出すとかではなく、占星術師枠で占星術師を出せるような調整が必要だと思うのです。
だからこそ、占星術師の特性であるバッファー兼ヒーラーという部分を活かした調整を、私は望んでいるのです。
白の代わりや学の代わりではない、占星術師としての占星術師が、多くのプレイヤーから望まれるために。
ベネフィラ・フィジクで間に合わない中程度のダメージのときにお互いどうするかの手で、ベネフィラ・フィジク+癒しとしているだけです。
学者にケアルラ・ベネフィラに相当するアクションはないですから
フェアリーに任せた場合(自動)、完全回復はしてくれません。
対象は確認できる範囲でかつHPが80%を下回っている場合です
フェアリーがいる分、手数は学者の方が多いじゃないかという指摘なら、
そのとおりですが。
ヒールについては「カード」は含めてないと思いますよ。
学者はノータッチなので詳しいことは知りませんが、生命活性法が学者でのケアルラ・ベネフィラ相当のスキルではないのですか?
エーテルフローの縛りがあるとはいえインスタントスキルでリキャストも短いので瞬間的な回復力ではケアルラ・ベネフィラを圧倒すると思うのですが。
あとフェアリーは手動操作が基本で評価も手動操作時を基準にすると思うのですが、学者的にはフェアリーは自動放置が基本で、評価も自動放置での行動を基準にするのが当たり前なのでしょうか?
ディグニティに相当するのが学者の生命活性法、白のテトラグラマトン、ベネディクションだと強すぎですかね・・?
になると思います。
押並べてアビリティですし、回復魔法上昇バフの影響を受けないものたちです。
フェアリーに関しては
前段のコメントが
「癒しは3秒毎に常に実行される」
だったので自動実行時の事だと思って回答しました。
学者の回復力って本体とフェアリー合わせた物だと思ってましたが、どうなんでしょう
確かに本体のスキル単体では20程上回ってますけど、フェアリーも同時に回復できますよね
+癒し(260)は鼓舞に合わせてもいいですし
コストで言えばフェアリーの癒しはMP消費無いですし
占星術師と違って、MPさえあれば戦闘中にセレネ⇆エオスの切り替えも出来ますし
学者ってここで言われるより優秀だと思います、少なくとも私は。
カードが大好きな一人の占星術師です。
今日のドローも10000回超えてる・・・かはわかりませんが私には数点疑問があります。
■まずは「効果時間」に疑問を感じています。
カードの効果時間が「1秒〜3秒足りない」のです。
例:アーゼマの均衡を使い30秒間対象に与ダメージ upをつけた瞬間即攻撃を開始したとしても最初の数秒、バフを受けた人の攻撃は
「構え」や GCDが数秒入ります。(詠唱も曲者)
忙しい戦闘中、大抵、次の攻撃のダメージ upという認識だと思います。
それと通常「カード効果が切れた瞬間に次のドロー」になる為(=ドローの30秒リキャスト)にカードが途切れ途切れになります。
高速でカードを引いても次のドローのカードを確認する、しゅるるる、シャラーンと、およそ3秒かかります。
体感で申し訳ないのですが、2連続以上で同じカードの効果が続いているプレイヤーはカードの効果を実感できている感触です。
途切れ途切れということは、よく考えると、ランダム以外にも、
「カードの効果が維持でてきていない=コントロールできない」ということになります。
回復が忙しい以外ではカードの効果が途切れるのはお互いに想定外の要素が多すぎると思います。
自分にきたカードの効果を実感できた人は、戦闘中に精神面でも楽になったり、実際の動き以上のフォローを占星術師がお手伝いできたりすると思います。
極端な話、カードの効果を感じてもらう前にカードの効果が消えてしまう今は、なんのカードだったのか説明しないとカードが付いてないのと変わらない気がしてるのではないでしょうか?
遠回した言い方になりましたが、「カードの効果」をもらっているプレイヤーが「利便性と体感」をもっと感じてもらえれば、理論値以外の面での要請が増えると思います。
そのためには「回復しないことを選んででもカードをまず引いて欲しい」と思ってもらえないとどんなに愛着のあるジョブを自分なりに研究している愛好家さんにも先行きが暗いような気がします。
まとめると〜
・「カードの効果時間」完了後、およそ3秒くらいの時間の遊びが欲しい。>カード効果時間にプラス3秒の修正。
・または「ドローのリキャスト」を25秒くらいに。
(続きへ)
■次に回復などの面での疑問ですが、
・学者は、常時クルセードスタンスをしてもフェアリーが回復してくれるため、PTの中では自由に動き回れて、困ったらデバフだけかけても貢献度が安定し、回復に切り替えると回復もしっかりできるなどと戦術に長けています。
・白の場合は、スタン付のホーリーで攻撃しながら回復のタイミングも取れたり、即時のアビリティの回復量も高いです。
〜しかし、占星術師は、アクションと同時にカードを引く想定のはずなのに、いろんなところでGCDが入るため、回復してる最中には、間違いなくカードを引いたら戦闘不能者を出す可能性が上がります。攻撃してる最中もおそらくDPSを出したいためなので、
カードを引いたらDPSが落ちます。いつカードを引くのかというのが、安直に行けば、「暇な時」になりがちです。
カードを引くのは「暇な時」ではなくて、もっと「インタラプトな使い方」をしたいので「ついで」に引けるようになって欲しいです。単純に言えば、ドローしたカードを絶対即使用するひき方でドロー+使用であればやっとロスがないと感じています。
世界樹の幹は、被ダメージダウンなので、回復相当と考えるのなら、ここぞという時に回復してる最中にでもドローしてすぐ差し込めれば、世界が変わるような気がします(世界樹だけに?)
そして、ぶっちゃけた欲を言えば、蘇生魔法中も運命の輪の最中も、カードを手順通りでも「引けたりさえすれば」・・・
ほとんどの先行きの暗いイメージは拭いされると思いました。
いろいろ書いてみましたが、とにかく自分は、現在の仕様のままでも楽しんでいるので、
大変更はせずにうなずける修正を期待してます。
最近は、自分の中の価値観を凍結させて、損失回避をしないでカードを使う方がカードの効果は生きていると思いました。
ー長文失礼しましたっ。
回復魔法だけではなく、アビリティも込みで比較しないとあまり意味が無いのでは?と思ってしまうのですが…
まさか戦闘中にアビリティを一切使わない、なんてことはそうそうある事じゃありませんし。
それはそれとして、学者のケアルラ・ベネフィラ相当のアクションは、習得レベルや消費MPから見て個人的には鼓舞かなと思っています。
それを踏まえて無理やり比較してみるとこんな感じかな~と思います。
本当は白占と学占で分けるべきですが面倒でした…
ケアル -- ベネフィク -- フィジク
ケアルラ -- ベネフィラ -- 鼓舞
ケアルガ -- なし -- なし
メディカ -- ヘリオス -- 士気
メディカラ -- Aヘリオス -- 不撓不屈
リジェネ -- Aベネフィク -- なし
テトラグラマトン -- ディグニティ -- 活性
ベネディクション -- なし -- なし
アサイラム -- 運命の輪 -- 陣or光の囁き
アサイズ -- なし -- なし
これに加えてノクタAベネフィクと鼓舞、Aヘリオスと士気が同等の関係といったところですかね?
Last edited by madoromi; 01-14-2016 at 06:48 PM. Reason: 本当に元も子もない意見だったので
カードの効果を強くするのが嫌みたいなので、効果を弱く、時間は永続、対象は指定キャラではなくフィールド全域(PTメン全員)にしちゃえばよいのでは?
ロイヤルはカードに関係なく、次に使うカードの効果量を一定時間ブースト
星天対抗は別スキルに変更
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.