侍をタンクにするとなると、11の星眼や八双がスタンスとして搭乗しそうw
現に星眼は回避防御系スタンスだったし、八双は攻撃寄りのスタンスだったし。
でも、ぶっちゃけ侍をタンクとして実装するとロール内でどんな特色を付けるのか悩みどころになるかもね。
それならスタンスで刀を主軸とした近距離攻撃スタンス、和弓を使う遠距離スタンスとかねハイブリッドDPS(PSO2にあるブレイバーみたいな感じ)にするとかも面白かったりw
11でも侍は両手刀と弓がレリックで使えたりしましたからw
侍をタンクにするとなると、11の星眼や八双がスタンスとして搭乗しそうw
現に星眼は回避防御系スタンスだったし、八双は攻撃寄りのスタンスだったし。
でも、ぶっちゃけ侍をタンクとして実装するとロール内でどんな特色を付けるのか悩みどころになるかもね。
それならスタンスで刀を主軸とした近距離攻撃スタンス、和弓を使う遠距離スタンスとかねハイブリッドDPS(PSO2にあるブレイバーみたいな感じ)にするとかも面白かったりw
11でも侍は両手刀と弓がレリックで使えたりしましたからw
タンクスレで言うのも何ですが、
侍がタンクというのは違和感を覚えます。
皆さんが連想しているのは恐らく「サムライ」の方で、「侍」ではないと思うのです。
いってみればこれ以上のアタッカーはいないでしょうし、
捌き、躱し、切り込む立ち位置としては他社製に多い剣士など、実装済みとしてはまだ暗黒騎士が一番近いかも知れません。
武芸百般。
日ノ本の戦士であればこそ、この言葉が一番しっくりと来ます。
どの時代をベースにするのかで変わりますが、
太刀、小太刀、槍、薙刀、弓、火器、体術、小細工など、何でもありです。
侍は身分ある、帯刀を許された身の上の者というイメージがやはり強いので、
実装するならば、その辺りをしっかりと下地と知識を付けないと国外では特に、
今以上に間違った日本の歴史誤認を生むやもしれません。
既に着流しをイメージしているらしいのですが、これは袴をつけない男性用装束です。
女性はどうするのか?男装するのか?はたまた、新撰組のように羽織袴でよしとするのか?
昔、サムライスヒ〇リッツというゲームがありましたが、あれこそ一撃必殺、タンクのイメージはありません。
真剣での切り合いの神髄かと思いますし、私はそちらを望みますが、
出来ることなら、実装に至る場合には過度なファンタジー要素は盛り込まないで欲しいと思います。
今のジョブのバランスを考えた上では盾になるんですかねぇ どうなる事やら楽しみー
DPSでも盾でもドンとコイ 正直追加ジョブで一番楽しみにしてます><
先陣を競って誉れとし、名乗りを上げて敵味方の耳目を集め、煌びやかな甲冑と陣羽織、旗指物で戦場で己の居場所を示し、手強い相手と渡り合い、それで死しても悔いはないと覚悟する。
こんなにタンクに相応しい存在は無いと思いますよ。
本来の侍のカッコよさは日本刀の切れ味では無く、それに見合う生き方を理想とした心意気なのではないでしょうか。
日本刀の切れ味だけに焦点を当ててしまってDPSにしてしまっては、却って日本刀のカッコよさも侍のカッコよさも殺してしまう気がします。
それを言ったら、忍者もすでに歴史誤認の真っ只中ですし、このタイトルのファイナルファンタジーの通り、ファンタジー要素盛り盛りのゲームなのです。タンクスレで言うのも何ですが、
侍がタンクというのは違和感を覚えます。
皆さんが連想しているのは恐らく「サムライ」の方で、「侍」ではないと思うのです。
いってみればこれ以上のアタッカーはいないでしょうし、
捌き、躱し、切り込む立ち位置としては他社製に多い剣士など、実装済みとしてはまだ暗黒騎士が一番近いかも知れません。
武芸百般。
日ノ本の戦士であればこそ、この言葉が一番しっくりと来ます。
どの時代をベースにするのかで変わりますが、
太刀、小太刀、槍、薙刀、弓、火器、体術、小細工など、何でもありです。
侍は身分ある、帯刀を許された身の上の者というイメージがやはり強いので、
実装するならば、その辺りをしっかりと下地と知識を付けないと国外では特に、
今以上に間違った日本の歴史誤認を生むやもしれません。
既に着流しをイメージしているらしいのですが、これは袴をつけない男性用装束です。
女性はどうするのか?男装するのか?はたまた、新撰組のように羽織袴でよしとするのか?
昔、サムライスヒ〇リッツというゲームがありましたが、あれこそ一撃必殺、タンクのイメージはありません。
真剣での切り合いの神髄かと思いますし、私はそちらを望みますが、
出来ることなら、実装に至る場合には過度なファンタジー要素は盛り込まないで欲しいと思います。
もちろん基本に沿ってはもらいたいですが、その辺はイメージというものの方が楽しく感じますが、どうでしょうか
イメージという点で言うのでしたら、私の中では正直DPSでもタンクでもふわふわしているのが正直な感想ですね。
皆さんの空想される侍もDPSよりであったりタンクよりなスタイルにも見えますが、そもそも今のサムライのイメージって戦国時代の武士と幕末の武士or浪人とがゴッチャになっていないでしょうか?
そして、リアルを追求した侍は世辞でも華やかな存在ではありません。
戦国時代の武士は、『侍』という所謂思想が出来上がるまでは、本当にゴリラが鎧着ているくらいの(どっかのアニメじゃないですけどw)野蛮さしかなかったそうで、それらを実際生前に体現できた人物もごく一握りでした。
一方幕末以前の武士or浪人は、そんな戦国時代の『侍』という幻想に陶酔したにわか侍がほとんどで、『侍』として名を馳せた歴史上の人物も、どちらかと言えば狡猾さの目立つ人物ばかりです。
長々と失礼いたしましたが、ようするに個人的見解ではありますが『侍』という言葉(ジョブ)にそれほどカッコイイ、潔いといったイメージが湧かないのです(´・ω・`)
でもって、昨今アニメや漫画などで取り上げられているサムライもただの「刀使い」よく言えば「剣客」くらいにしか見えないってことです。
Last edited by Sixi; 12-26-2015 at 02:35 PM.
うーん。…略…
そして、リアルを追求した侍は世辞でも華やかな存在ではありません。
戦国時代の武士は、『侍』という所謂思想が出来上がるまでは、本当にゴリラが鎧着ているくらいの(どっかのアニメじゃないですけどw)野蛮さしかなかったそうで、それらを実際生前に体現できた人物もごく一握りでした。
一方幕末以前の武士or浪人は、そんな戦国時代の『侍』という幻想に陶酔したにわか侍がほとんどで、『侍』として名を馳せた歴史上の人物も、どちらかと言えば狡猾さの目立つ人物ばかりです。
長々と失礼いたしましたが、ようするに個人的見解ではありますが『侍』という言葉(ジョブ)にそれほどカッコイイ、潔いといったイメージが湧かないのです(´・ω・`)
でもって、昨今アニメや漫画などで取り上げられているサムライもただの「刀使い」よく言えば「剣客」くらいにしか見えないってことです。
歴史の議論をこの場でするつもりはありませんが、現実のことをいえば侍にもましてナイトも戦士(バイキング)も野蛮で卑怯で狡猾であったのです。
現代の価値観からすれば耐えられない事かもしれませんが、古今東西のあらゆる戦場においては冷徹で無慈悲な殺戮や士気の維持のために乱暴狼藉があるのが当然の事であり、それが軍の上下ともに求められていました。それに比べれば戦国武士などは領国経営を考えインフラや産業投資も積極的で、領民にとってはだいぶ話が通じる方だと言えます。
もっとも荒んだ戦国中期といえども領民は大名に対して交渉する余地があり、ただ徴兵されて年貢を奪われるだけといった一方的な搾取の構造とはいえません。
上記の乱暴狼藉の黙認についても、むしろ契約により従軍した自領の農兵の要求によるところ、または戦わずして戦意を喪失させる戦略上の事ですし、武士による私的な乱獲りは当時でも処罰の対象でした。
野蛮なゴリラ発言の根拠はわかりませんが、それはあくまで「現代的な価値観から比較して」というようなものと考えます。
欧州の貴族の領国経営はもっと悪質で、平民を人として扱わず、むしろ世界的にはそちらが当たり前でした。
それでもナイトは騎士物語を通して騎士道、武士は軍記物を通して武士道と呼ばれる文化がのちに醸成されて、それぞれのアイデンティティ、ひいては西洋と日本における文化、価値観に多大な影響を与えているわけです。
こうした価値観が発生したのは、戦場においては公明正大で勇猛果敢であることが難しいからこそ、実際に武勇を戦場で示す事にこだわった武士も確かに存在したし、それらを理想として大いに称賛する戦士の文化として現代にまで語られているのですから、戦場が狡猾さや野蛮さが跋扈する場であるからといってそれぞれの文化が偽物だということでは決してありません。
また幕末の武士が幻想に陶酔?していたというのは、幕末でも武士としての自負が価値観の指針であった事の証明で、それを心の支えとして結果として世界史的にも稀にみる大業をなしたのは事実であり、やはり武士としての生きざまに現代人が惹かれる根拠でもあります。
私はそういった文化的役割として侍をとらえており、ファンタジーRPGであるFFXIVのなかの3つのロールで侍を表現するのならば必然的にタンクとなると考えます。
(多くの)侍が、実際には野蛮で卑怯で狡猾だからタンクに相応しくないというならばナイトもヴァイキングも、歴史上のどのような戦士もタンクなど論外という事になりますし、彼らの理想とした(現実の戦場で貫徹するのは難しい)価値観を体現するならばタンク以外に無いのではないでしょうか。
Last edited by Graf-Rakan; 12-27-2015 at 04:03 PM. Reason: 誤字、具体性の追加
いやいや、野蛮で卑怯で狡猾だからタンクに相応しくないといいますか、荘厳にして清廉な志だからタンクっていうイメージが私には湧かなかったって言う意味です・・・。
そちらの仰ります通り、実際の騎士、戦士、侍の多くは、蛮行の正当化のために敷いた思想、矜持を掲げてその在り方を示したというのが、騎士道、武士道であり、ファンタジーとして捉えるのならば、当然そちらを選ぶのが妥当でしょう。
まぁ、アイデンティティの話になればそれはどのジョブ(ロール)だって同じことですし、暗黒騎士なんかはそれこそ前述の騎士道へのアンチテーゼ的な存在です。
ですから、私と貴方がそうであるように、人によってのイメージの相違、こういうイメージだからコレっていうのはあってないようなものじゃないかなぁ・・・と思った次第であります。
ぶっちゃけ綺麗か汚いかは別に気にしてません。野蛮なヴァイキングがそのままタンクしてたってアリだと私は思います。ですが、皆様が綺麗な側面のナイトや侍の話をされて、その流れでタンク!!っていうのに違和感を覚えたので発言させていただきました。申し訳ない。
・・・ついでに言いますと、歴史や文化に偽物など存在しませんよ。後世の人間が好き放題に批評をするだけで、歴史は常に流行り廃りとやったもの勝ちで成り立っていると考えます(歴史オタの独り言なのでお気になさらず)
ハメどるって単語はは今だとWSに使えんのかな…
折角納刀と抜刀ができるので、他の方も仰っていました居合をお願いします!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.