そもそも、競売を望む人の理由って、アイテムの取引を短時間(操作に要する時間という意味で)かつ
面倒な移動や他人との交渉()をせずに行いたいってニーズがあると思うのですが
それを解決しない形式のオークションを導入するメリットって、一体何ですかね?
まずは各アイテム(特に素材系のアイテム)のゲーム内市場での流動性を上昇させることが
喫緊の課題だと思います。でなければ折角作ったマテリアクラフトも早々に死亡しかねません。
そのためには、プレイヤーの操作時間を多く奪う形式のオークションは不要どころか有害でしょ。
考えるのは面白いかもしれませんが、それでなくても余計な一捻りの多いこのゲームに
これ以上面倒な要素を追加することに価値を見出せないんですが。
Last edited by Zhar; 09-23-2011 at 01:53 AM.
まず最初にZharさんの仰る競売、というのは集積販売所のようなもの、と考えて宜しいでしょうか?そもそも、競売を望む人の理由って、アイテムの取引を短時間(操作に要する時間という意味で)かつ
面倒な移動や他人との交渉()をせずに行いたいってニーズがあると思うのですが
それを解決しない形式のオークションを導入するメリットって、一体何ですかね?
まずは各アイテム(特に素材系のアイテム)のゲーム内市場での流動性を上昇させることが
喫緊の課題だと思います。でなければ折角作ったマテリアクラフトも早々に死亡しかねません。
そのためには、プレイヤーの操作時間を多く奪う形式のオークションは不要どころか有害でしょ。
考えるのは面白いかもしれませんが、それでなくても余計な一捻りの多いこのゲームに
これ以上面倒な要素を追加することに価値を見出せないんですが。
ウィキによれば競売とオークションはイコールだという事ですので、オークション制を望まないのであれば
競売所という表現は混乱の元ではないかと個人的には思えます
個人的な意見ですが、一般消費品や素材類は集積販売を行うほうが良いというのは確実だと考えて
います
今までの議論でも素材類は本来の意味での競売でないほうが良い、という意見が多い様に感じます
ので同様の意見の方は多いのではないでしょうか
(どのスレッドかは失念しましたが別スレッドでも同じ様な意見を見かけています。詳細を伝えられず
申し訳ありません)
ただ、それぞれの性能に振れ幅のあるマテリアやそれを取り付けてカスタマイズした装備品に関しては
同名で全く違うものが大量に発生する可能性が多く、同名での検索が必要だと思われる集積型の販売方法
ではその性能を一目で判断するのは困難なのではないか、と考えました
商品の性質に見合った複数の販売方法がある方が望ましいとわたしは考えるのですがいかがでしょうか?
オークションを一切用いないで同名異品を一意的に見分け、販売できる方法があれば、その形で集積型の
販売方法に組み込んだほうが簡単だと思いますので、ご存念をお聞かせ願いたいと思います
わたしはこの様なシステムに対して素人ですので、最善手があるならそちらに賛成させていただきたいと
思っています
ご面倒かと思いますがご教授願えますでしょうか
言葉の定義なんてどうでも良いですし、申し訳ありませんが、その論点での議論には興味がありません。
一般的なオークションや、FF11式の競売、他ゲームの競売などなど、システムは何でもいいのですが
アイテムの流通を簡易に行うためのシステムを構築するのが、最優先であろうというのが先の投稿の趣旨です。
なんちゃら式オークション・・・とか凝って色々実装しても、結局ゲーム内でプレイヤーの時間が
多く取られるようなシステムであれば、それは現状の問題解決には何ら寄与しませんからね。
FF14内に何かしらのオークションを作り、そこで仮想的な市場取引を遊びたいのか?
アイテムの流通を簡易にするためのシステムが必要だと考えていて、そのための競売なのか?
私は後者のスタンスなのです。
同意しますが、ンな面倒なシステムをイチから構築してる余裕が今の14ちゃんにあるのかね?
という素朴な疑問が沸きます。他にもやるべき事が山積みですからね。このゲーム。
さくっとFF11式競売を実装して、現状のリテイナーシステムと共存させれば、一定の解決は望めると思うのですが。
Last edited by Zhar; 09-23-2011 at 02:54 AM. Reason: 文意が伝わりにくいと思った為微調整
Player
なんら回答になっていません。
「買い手と売り手のマッチング」という処理プロセスを簡素化
→ オークションと単純売買で差はない
ラグを減らせる
→ オークションと単純売買で差はない
UIも必要最低限な操作まで減らして初心者でも簡単に使える
→ 価格入力分の操作が増え、ルールも増加するのでオークションのほうが不利
「一方的に価格が落ちる」ような事など無い
→ 確証が得られないのでもっと詳しく
流通の簡易化を目指すうえで、選択肢が「競売を含むオークション方式」である理由は本当に何なのでしょうね?
スレッドタイトルが「競売所の実装」だからしょうがないですけど、
根本的な問題って「ウルダハ一極集中」と「バザーも倉庫もリテイナー機能」の二つですよね。
気持ちは分かりますが、ここまで崩壊したゲームで今更慌ててどうする?という気持ちもあったりします。
FF11競売システムはマテリアルクラフトシステムと相性が悪すぎるので、導入するのは悪くはアリませんが、マテリアルクラフト品の取り扱いはNGにする方がいいと思います。
他スレで市場取引所がなんたらってのがありましたが、あれなどは今のリテイナーシステムの表示方法変えただけで可能なので、急いでいるならそちらのほうをお勧めします。
昔のエライ人がこのようなことを言ってます
「ザクとは違うのだよザクとは!!」
量産型ザクとガンダムを同一に取り扱うシステムを作るほうが混乱すると思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.