オンゲなんでどうかとも思うが、IDのソロタイムアタックしてみたらいいと思うな。
クリア時間がログにも表示されるし。
ゼーメル 戦IL203で26:12だった。(きっとノロマなんだろうがw)
空島のエーテ装備でタイムアタックするならどこがいいのかな。
オンゲなんでどうかとも思うが、IDのソロタイムアタックしてみたらいいと思うな。
クリア時間がログにも表示されるし。
ゼーメル 戦IL203で26:12だった。(きっとノロマなんだろうがw)
空島のエーテ装備でタイムアタックするならどこがいいのかな。
成程
ですが、そうすると今度は頭上の謎マーカーの代わりにボスの顔なり手なりを凝視する必要性が出てくるわけで
凝視する場所が変わるだけで、あまりバトル自体には変化が無いように感じられます。
何となくですが、シューティングやアクションゲームのイージーモードが思い浮かびました
分かりやすさは確かに上昇すると思いますが、代わりにバトルのテンポとスリルは失われそうですね。
思うに、この辺りは単なる演出の問題のような気がしますね。
汎用マーカーを使うから「浮く」のであって、ボスにマッチしたグラフィックで予兆なり何なりが表現されれば良いのかなと。
ヴォイドアークの毒沼(名前不明)のような。
あと、バトルが一本道なのは同意ですが、これってCFの弊害のような気もします。
かつて侵攻1層がCF化された時に、ワールドによってフローラルトラップのよけ方の主流が異なっていましたが
だんだんと、視線切りが廃れてバルブ利用が主流になっていきました。
つまり元々(開発の意図はともかく)攻略法が複数あるようなボスなりバトルなりを作っても
CFによってどちらかに収斂してしまうので、ユーザー体験からすると、常に一本道のタイムラインバトルに
感じてしまうという部分が、若干はあるような気がします。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.