Page 19 of 33 FirstFirst ... 9 17 18 19 20 21 29 ... LastLast
Results 181 to 190 of 329
  1. #181
    Player
    kom's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,475
    Character
    Kom Gh'ary
    World
    Gungnir
    Main Class
    Fisher Lv 90
    Quote Originally Posted by Penchan View Post
    FF11のアトルガン実装の時
    ワモーラの繭転売の実例:
    ttp://wiki.ffo.jp/html/4596.html
    よみました で何が問題なんですか?

    高く売れる物を買い占めて売る事が問題なんですか?
    供給についてのゲームデザイン バランスの取り方が問題なのですか?

    競売とかこういう流通の例のお話きくたびに11ってすごくいびつなゲームですね
    (5)
    Last edited by kom; 09-20-2011 at 06:53 PM.

  2. #182
    Player
    Nik's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    407
    Character
    Hinono Hino
    World
    Alexander
    Main Class
    Pugilist Lv 13
    FF11がいびつなのはまあゲーム自体古いって事もありますし、スクエアエニックス社がオフラインゲームしか作った経験が無くて継続的なサービスとか顧客満足とかの視点が薄かったからですねえ。

    komさんの言ってる事ってごくごくまっとうな疑問とか提案に見えますけど、難しい面があるかな?
    アフィリエイトとかにたいする極端な反応を示す人が増えてますよね?
    もうけることが悪徳のように、特にネット上ではそういう空気が蔓延しているようなかんじかなあ。
    特にそういう人達って声が大きいことが多いですからね。
    他にも原価の話が出る時に手間というか人件費がどうとか考えられる事ってまるでないですし。

    あとFF14では移動とか流通のコストも省みられないですよね。
    距離っていうコストが極端に軽い世界なので、行商プレイとか面白そうだって思うんですけどなかなか難しいかなあって思います。
    三国がそれなりに離れていて移動にコストがかかるのなら各国の特産品とかを仕入れて行商とか出来たと思うんだけどね。

    商家が担っていた流通や問屋の機能って生産者にも消費者にも非常に重要な役割があるんだけど、ゲームの中で再現するのは難しめのマニアックなネタですよね~
    ロレンスさんが転売業者は声だして笑っちゃったw
    ネタでもそりゃかわいそーだよw
    ネタじゃなかったらもう一度笑い転げられるかもw
    (6)

  3. #183
    Player
    pocotan's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    201
    Character
    Pocotan Insitao
    World
    Durandal
    Main Class
    Alchemist Lv 50
    Quote Originally Posted by Correia View Post
    「転売業者」を「無差別PK」とかに書き換えてみてください
    わたしがコメントを見て感じたことをわかっていただけるかと思います
    ネットワーク対戦ゲームで人と人が争うのはおかしいから禁止と言われると何がなんだかわからなくなります。

    市場がある以上市場原理が働きます。市場原理に基づいて活動することがダメなら共産主義に変更しましょう
    相場はすべて完全固定性です。

    これでいいんですか?こんなゲームに魅力を見いだせるのですか?
    ある程度規制は必要かもしれませんが、それはシステムによる総量規制とRMT業者の駆逐くらいで十分です
    (1)

  4. #184
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    887
    Quote Originally Posted by Nik View Post
    FF11がいびつなのはまあゲーム自体古いって事もありますし、スクエアエニックス社がオフラインゲームしか作った経験が無くて継続的なサービスとか顧客満足とかの視点が薄かったからですねえ。

    komさんの言ってる事ってごくごくまっとうな疑問とか提案に見えますけど、難しい面があるかな?
    アフィリエイトとかにたいする極端な反応を示す人が増えてますよね?
    もうけることが悪徳のように、特にネット上ではそういう空気が蔓延しているようなかんじかなあ。
    特にそういう人達って声が大きいことが多いですからね。
    他にも原価の話が出る時に手間というか人件費がどうとか考えられる事ってまるでないですし。

    あとFF14では移動とか流通のコストも省みられないですよね。
    距離っていうコストが極端に軽い世界なので、行商プレイとか面白そうだって思うんですけどなかなか難しいかなあって思います。
    三国がそれなりに離れていて移動にコストがかかるのなら各国の特産品とかを仕入れて行商とか出来たと思うんだけどね。

    商家が担っていた流通や問屋の機能って生産者にも消費者にも非常に重要な役割があるんだけど、ゲームの中で再現するのは難しめのマニアックなネタですよね~
    ロレンスさんが転売業者は声だして笑っちゃったw
    ネタでもそりゃかわいそーだよw
    ネタじゃなかったらもう一度笑い転げられるかもw
    商業というか交易で稼ぐのを楽しみたいという点では、大航海オンラインがちょっと面白かったです
    東南アジアでNPC商人から香辛料を大量に仕入れてきて(大量に仕入れる為には色々ややこしい縛りありますけども)、
    ヨーロッパに持ち帰ってNPC商人に売却するとNPCからどんどんお金が引き出せるゲームです
    ちなみにあくまで一例なので、現在だと日本まで銃等の物資を運んで物々交換だか南蛮貿易だかの方が儲かるとか
    (これも大分前の話なので今はどうか知りません)

    もちろん業者も大量にシステムから金を引き出すゲームなので、金の価値(特にRMT相場)がかなり低いゲームです
    交易で儲けるだなんてことを実際のゲームで楽しめるようにすると貨幣価値がオワタになるということがよくわかりました

    ちなみにヨーロッパから離れた海域は基本的にはPK可能エリアなので(PKが連続敗北するとPK不可能エリアになりますが)
    RMT業者に対してPKしかけてフルボッコする人もたぶんそれなりにいたはず(業者の護衛に逆に返り討ちにされるケースもたぶんある)
    そういうゲームもあるんだねぇ、ということでちょっとだけ紹介(・ω・)


    ちなみに交易で儲けられるゲームなわけですが、
    ヨーロッパ<>東南アジア間とかだと、結構早めの船でも片道がリアル30-60分かかるような気がします確か
    スエズ運河も確かあるのですが、利用に条件がある+利用すると船に積み込んでる物資没収とかだった気がする
    (0)
    Last edited by Mariruru; 09-20-2011 at 07:58 PM.

  5. #185
    Player

    Join Date
    Sep 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    552
    Quote Originally Posted by pocotan View Post
    ネットワーク対戦ゲームで人と人が争うのはおかしいから禁止と言われると何がなんだかわからなくなります。

    市場がある以上市場原理が働きます。市場原理に基づいて活動することがダメなら共産主義に変更しましょう
    相場はすべて完全固定性です。

    これでいいんですか?こんなゲームに魅力を見いだせるのですか?
    ある程度規制は必要かもしれませんが、それはシステムによる総量規制とRMT業者の駆逐くらいで十分です
    だから悪いといっていないんですよ
    ただ、それを声高に言ったときに眉をひそめる人がいるのも確かだと思います
    PKがシステムにあるから初期村付近で無差別PKをする
    システムが許している以上悪じゃないですよね?

    でも、迷惑だと思う人も居る
    そういう事です

    転売プレイをしても良いと思います
    それで手に入るアイテムの価格が上がったとしたら、ため息をつく人が居る
    それだけの事です

    そういうプレイをするのが自由なのと同じ様に、そういうプレイに対して舌打ちを
    するのも自由ですよね?
    (2)

  6. #186
    Player
    kom's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,475
    Character
    Kom Gh'ary
    World
    Gungnir
    Main Class
    Fisher Lv 90
    Quote Originally Posted by Nik View Post


    あとFF14では移動とか流通のコストも省みられないですよね。
    距離っていうコストが極端に軽い世界なので、行商プレイとか面白そうだって思うんですけどなかなか難しいかなあって思います。
    三国がそれなりに離れていて移動にコストがかかるのなら各国の特産品とかを仕入れて行商とか出来たと思うんだけどね。
    これはすごくやってみたいのではありますが便利な(しかし世界観をこわすらしい)飛空挺がきちゃうとなかなか難しいですねぇ

    できればグリで安くかってウルで高くうりさばきたい とか思ったりしますね 無理ですけど
    (1)
    Last edited by kom; 09-20-2011 at 07:57 PM.

  7. #187
    Player
    pocotan's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    201
    Character
    Pocotan Insitao
    World
    Durandal
    Main Class
    Alchemist Lv 50
    Quote Originally Posted by Correia View Post
    だから悪いといっていないんですよ
    ただ、それを声高に言ったときに眉をひそめる人がいるのも確かだと思います
    よく、市場取引に変な制限(履歴見せるな!!競売反対!!)をかけろ など意味のわからない共産主義者が大量発生しているようなのでつい強くいってしまいました。すいません。

    正しい市場とは
    ・転売厨が大量に発生し価格乱高下
    ・一部の人がアイテムを独占し価格高騰
    ・競争が激化で損切りに走るプレイヤーが続発して価格大暴落
    ・取引所では刻々と目に見えて変わる相場を固唾を飲んで見守る人々

    このような世界だと思います


    第一段階は、熾烈で厳しい市場原理主義が跋扈する経済システムの構築
    第二段階は、システムによる緩やかな市場監視と介入によって相場の安定化
    (1)

  8. #188
    Player
    Nik's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    407
    Character
    Hinono Hino
    World
    Alexander
    Main Class
    Pugilist Lv 13
    Quote Originally Posted by Correia View Post
    転売プレイをしても良いと思います
    それで手に入るアイテムの価格が上がったとしたら、ため息をつく人が居る
    それだけの事です

    そういうプレイをするのが自由なのと同じ様に、そういうプレイに対して舌打ちを
    するのも自由ですよね?
    そこに需要があるなら転売プレイをすることにたいして歓迎する人も居るでしょうね。
    片側だけを強調するのはちょっとおかしいかな~?

    例えばぼくは今グリダニアを中心にしてプレイしてるんですけど、少しの流通コストを上乗せでもウルダハの製品をグリダニアで売ってくれる人が居たら助かっちゃいます。
    グリダニアでは山ほどとれるけどリムサロミンサに比べると需要がなくていちいち売りに行かなきゃいけない製品を買い取って売りに行ってくれる人が居てもやっぱり助かっちゃいます。
    手間って言う馬鹿にならないコストをその方が方が利益を上乗せでも肩代わりしてくれるならそこには需要が出てくる物なんですよ。


    たぶんね、FF11で見かけた善意で初心者向けとかにやすく出品されてるバザーとかを買い占めて転売する行為なんかが頭にあるのかなって思いますけど、それだけじゃないんですよ。

    と、言うわけでPK云々はたとえ話としてお話の構造がそもそも異なりますよ
    たとえ話ってついしたくなりますけどうかつに使うと議論が例え話に引きずられたり、そもそも例えとして適切で無いものをうっかり引き合いにしちゃうと主張そのものが軽く見られたりしますので気をつけた方がいいかも、です。
    (7)

  9. #189
    Player

    Join Date
    Sep 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    552
    Quote Originally Posted by pocotan View Post
    よく、市場取引に変な制限(履歴見せるな!!競売反対!!)をかけろ など意味のわからない共産主義者が大量発生しているようなのでつい強くいってしまいました。すいません。
    正しい市場とは
    ・転売厨が大量に発生し価格乱高下
    ・一部の人がアイテムを独占し価格高騰
    ・競争が激化で損切りに走るプレイヤーが続発して価格大暴落
    ・取引所では刻々と目に見えて変わる相場を固唾を飲んで見守る人々
    このような世界だと思います
    第一段階は、熾烈で厳しい市場原理主義が跋扈する経済システムの構築
    第二段階は、システムによる緩やかな市場監視と介入によって相場の安定化
    リアルな世界だと凄く思いますけど、のんきに暮らしたい小市民プレイヤーには
    恐ろしい世界ですねw

    でも、ふと「商業士」とかが居て、流通をギルドリーヴでやってくれないとあっという間に
    NPC商店から色んなものが消える世界、というのも面白いのかも?とか思いました

    十分な商業士さんが居ないと大変なことになるかもだけど…
    (0)

  10. #190
    Player
    Nik's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    407
    Character
    Hinono Hino
    World
    Alexander
    Main Class
    Pugilist Lv 13
    昔々オフラインの大航海時代には随分はまったんだけどオンラインのも結構面白そうですね~~
    まだサービスやってるのかな・・・・イヤやっててもMMO並列で出来るほどの元気はないけどw
    (0)

Page 19 of 33 FirstFirst ... 9 17 18 19 20 21 29 ... LastLast

Tags for this Thread