こちらの言葉が足りませんでした。大変失礼いたしました。
誤解をあまり招きたくなく補足として入れさせて頂きました。
仰るとおりだと思います。色覚異常は感覚の異常ですから、他人から理解されにくいものですし、
ややもすればズルをしたいんだろ的な目で見る方はしばしばです。(これは色覚異常に限りませんが)
また、中には全く自身の抱えるものに自覚なく(世界の色とはこういもの)と思っている方も少なくないそうです。
色覚異常だけでなく、難聴者に対する配慮もはかっていますね。
もっとこのような取り組みが広まればよいと思います。
Last edited by Tilla; 11-16-2015 at 06:55 PM.
さっきまで周回してたんですが
どうしてもあるタイミングで外周に沸いた奴が見えないことが多いっていうんで
録画からそのシーン切り出して太い赤線でかこってこいつが見えないの?ってきいたら画像みても見えないって言うんですね
そりゃおかしいってんでモニターの設定調整したら見えるようになったらしいので、
システムコンフィグのガンマ設定だけじゃなくて何かしら色調明るさ調整機能が必要かもしれんなーとおもいました
(任意じゃなくて強制的に)
色弱のまえにモニターの設定がおかしい人が結構いそうだなあと
例えば赤系のエフェクトとAoEを連打されると見えない・見にくい人ってすっごい暖色の色温度にしてません?
うーん、これ普通に色覚異常の方も同様のことを訴えると思うんですよね。さっきまで周回してたんですが
どうしてもあるタイミングで外周に沸いた奴が見えないことが多いっていうんで
録画からそのシーン切り出して太い赤線でかこってこいつが見えないの?ってきいたら画像みても見えないって言うんですね
そりゃおかしいってんでモニターの設定調整したら見えるようになったらしいので、
システムコンフィグのガンマ設定だけじゃなくて何かしら色調明るさ調整機能が必要かもしれんなーとおもいました
(任意じゃなくて強制的に)
色弱のまえにモニターの設定がおかしい人が結構いそうだなあと
例えば赤系のエフェクトとAoEを連打されると見えない・見にくい人ってすっごい暖色の色温度にしてません?
わたしの先述させて頂きましたが、環境にもよって認識できる色・認識しにくさって変わってくるんです。
(※表示されている色は、ごらんのパソコンや室内の明るさなどにより変化するため、正確ではないことをおことわりします。なんて日本眼科会も見えにくい色を参考ために載せていても注釈を表記するほど)
どうしても公正世界仮設的なものの見方(要するにズルがしたい・不備があると推測する)が多いので気になって
色覚異常のエクスキューズを入れたのですけれど、いまいち伝わっていないので残念。
ただ一方でプリセット的なものをシステムとして用意しておくというアイディアは
色覚異常のかたもそうでないかたにも快適なゲーム環境を提供できるので賛同いたします。
Last edited by Tilla; 11-17-2015 at 08:13 PM.
私のフレにも色弱の方がいますが、
その人は色で判断するのではなく形と音で判断するそうです。
エフェクトがド派手で見にくいところがあるのは同じのようですが、
頭の上に出る予兆が背景に溶け込んで見にくいといったことはないようです。
そう言われてみると、確かに予兆はそれぞれ形と音が違うな・・・と。(無音のものもありますが、これが色弱者対策の1つなんだと思います)
頭割りなんかは、これでもかというくらいド派手になってますし。
1つの例ですが参考までに。
追伸:
ちなみに、3.1で変更された床のAoE予兆ですが、私の場合は見にくくなったと感じていたんですが、
色弱のフレは見やすくなったそうです。
輪郭がはっきりしたそうで。
Last edited by Coo1234; 11-18-2015 at 07:59 AM.
Windowsのモニター設定(コントロールパネル>ディスプレイ>色の調整)がかなり親切。
左の画像が、右と同じように見えるように、明るさを調整してください。
とか、かなり親切設計です。
これでモニターを調節した上で、FF14側のコンフィグをやらないと正しい明るさ、色にはなりません。
経年劣化もあるので、定期的に行った方が良い。
尚、極ナイツは床、外周ともに、色弱でなくて見えにくい。
眼が疲れるので、色使いは注意して欲しいですねー。
あと、色弱者用の設定とかあるといいですね。エフェクトキャラクターの縁取りを濃くするとか。
聴覚のやつはあるのですから。
プレイヤーキャラクターのネームプレート色や、ログウィンドウ内のチャットの色などを変更可能なのだから、敵の技の範囲表示の色も各自で変更可能ならば良かったんだけど・・・運営様、実装は無理そうですか?
Chromatic Vision Simulator
というサイトで色盲のシミュレーションができるので使ってみました。
![]()
ナイツに行けるほどの腕を持ってないので手持ちにあった赤と緑多めのゴールドソーサーの画像で失礼。
左上が元の画像で、右上が赤い色を感じる錐体細胞が少ない場合、左下が緑色を感じる錐体細胞が少ない場合、右下が青い色を感じる錐体細胞が少ない場合だそうです。
参考になればと。
♪エヴリデ~ ヤングライフ せ・ん・し♥
今後はUD(ユニバーサルデザイン)も、しっかり対応してくれると良いですね。
例えばスクエニ全体の統一したデザインを確立したら、
スクエニのゲームは身障者にも楽しめるUI持ってるよ!とこれまでゲームに消極的な人にもオススメ出来ますよね。
最近は災害情報の色分けなんかも対応して来たと聞きますし、
ゲームの世界でもこの流れは起こっても良いのかな?と思ってました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.