Page 2 of 3 FirstFirst 1 2 3 LastLast
Results 11 to 20 of 30
  1. #11
    Player
    Rodion's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    939
    Character
    Yoh Toukuro
    World
    Gungnir
    Main Class
    Bard Lv 100
    Quote Originally Posted by shille View Post
    色の区別が付きにくい人も含む感じで使いました。
    体質によってプレイにハンデがついてしまう部分と
    そうでない部分(単純に見づらい)は話を分けたほうがよいのでは、と感じました。

    もちろん、同系統の色を許容しろって話ではありません。
    同系統の色の区別がプレイヤースキルかというと、個人的には疑問ですし。


    脱線してしまい失礼しました。
    色覚対応の区別という点では、忍者のデバフアイコンのように補色を加えたりするのがいいのかな。
    「青と緑」というとスピアとかリープがありますが、スピアは補色で縁取りっぽいものがあるので
    リープの方にも似たようなものがあるといいかもしれませんね。
    (2)

  2. #12
    Player
    Shifon's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Location
    うるだは
    Posts
    178
    Character
    Shifon Ephraim
    World
    Ridill
    Main Class
    Thaumaturge Lv 92
    これだけ度々修正するなら、各種AOE表示色をコンフィグからRGBバーなり実装してカスタマイズできるようにしたらいいのに
    (28)
    独創的なアイデアは評価していこう~

  3. #13
    Player
    Matrix's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    355
    Character
    Ray Comet
    World
    Ramuh
    Main Class
    Red Mage Lv 90
    アスカロンなんとかや、アレキ3層の放射状範囲、モニタによっては「線の間」がどっちなのか判断が難しく、結局全体の外に出るのがベストという人が多そうです。
    色弱への配慮もさることながら、そもそもプレイヤーによってはプレイ環境の違いにかなり幅が出てきます。
    モニタの色合いや調整、ガンマ、解像度によってもかなり差が出てきます。
    このコンテンツだけのために、普段愛用した設定まで「変えろ」と強制させられてもね・・・

    万人受けのゲームを作るなら、万人への配慮は常に必要です。
    「うちらのモニターでは問題ないよ」で済ませていいとは思えません。

    2.0当初、アクティブモブとノンアクティブモブのアイコンがほとんど見分けがつかないのに、開発が似たのを作って、「これで区別ができないのか?と言ってたのを思い出してしまいました。結局完全な作り替えで改善しましたが、内輪だけでテストしていると、見えない問題が結構残るんですよ。もっと学習していただきたいです。
    (21)

  4. #14
    Player
    R-T's Avatar
    Join Date
    Sep 2014
    Posts
    296
    Character
    Wendy Heart
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    色弱の人ってみんな同じ色が見辛いのかな?
    同じなら改善してあげて欲しいけど、違うならどこか妥協せざるをえない?

    とりあえず開発スタッフの中に色弱の人がいないと難しそう( ̄▽ ̄)
    (2)

  5. #15
    Player
    Rhuna's Avatar
    Join Date
    Dec 2014
    Posts
    64
    Character
    Mithrie Athelas
    World
    Titan
    Main Class
    Arcanist Lv 60
    極ナイツ・オブ・ラウンドではマーカーが出るタイミングが決まってるので、
    色弱とかはあまり関係ないと思いますよ。
    青と緑のマーカーが同時に出るようなことはありません。

    大迷宮バハムート侵攻編4層のゴーレムフェーズのように、
    同じタイミングで違う色を見分けなければギミックがこなせないようなものは、
    色弱者への対応をしっかりと考えるべきだとは思いますが。
    (8)

  6. #16
    Player
    LioneAspero's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    グルダニア
    Posts
    632
    Character
    Lione Aspero
    World
    Hades
    Main Class
    Paladin Lv 100
    Quote Originally Posted by Cutiria View Post
    FOEの色や表現は度々見やすさを重視して変わっていますがコンフィングの設定から自分で変えられるようにはできないでしょうか?
    パターン(塗りつぶしを濃くするか半透明にするか~) 「カラーリングX」 と、FOEの色を塗りを自分でカスタマイズできれば
    自分が最も見やすい色に自分で調整できるので、やりやすいのではないか~と思うのです。
    これがベストの案の様な気がしますね〜細かい設定となると難しいのかもしれませんが床ダメ、頭上マーキング 通常範囲 位での色分けなら出来そうな気がしますし
    (4)

  7. #17
    Player
    Proletariat's Avatar
    Join Date
    May 2014
    Posts
    1,568
    Character
    Wakame Isono
    World
    Ixion
    Main Class
    Goldsmith Lv 90
    Quote Originally Posted by R-T View Post
    色弱の人ってみんな同じ色が見辛いのかな?
    同じなら改善してあげて欲しいけど、違うならどこか妥協せざるをえない?

    とりあえず開発スタッフの中に色弱の人がいないと難しそう( ̄▽ ̄)
    色弱にも色々ありますが縁取りにアクセントを入れるとかの配慮はあるべきかなと思います。シヴァも酷かったですが後に改善されてますね。
    (2)

  8. #18
    Player
    Tilla's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    948
    Character
    Tilla Rampant
    World
    Chocobo
    Main Class
    Red Mage Lv 70
    最近では色弱という表現はあまり言わないようです。
    正しくは色覚異常と言って、これにも様々な種類があることがわかってきています。
    また体質によるものと一口にいいますが、何も色覚異常は先天的なものに限らず、視力の低下(脳や目など理由は様々)によった後天的な色覚障害も存在しています。

    そもそも哺乳類は1つの光の波長を捉えていたものが進化の過程で2つの光の波長を捉えるようになり、
    人へ進化する過程で3つの光の波長を捉えられるようにあり、鮮やかな色を見れるようになったのですが、元々この3つの波長の捉え方が不完全です。

    その証拠としてあげられるのが、色の三原色光の三原色の違いです。色の三原色は皆さんご存知のように赤・黄・青。
    ですが、一方で人間の目が捉えられる光の三原色は赤・『緑』・青なのです。

    このため人間というものは元々色の捉え方が苦手な傾向にあるとも言えるのです。
    そしてそのなかで特に色の捉え方が苦手な在り方を、わたしたちは色弱ーいまではー色覚異常として表現しているわけです。

    そしてこの色覚異常も先述の通り、後天的なものもあげられますが、先天的なものでさえ同じ色が見えにくいというわけでもありません。人の目が光を捉える場所、それを錐体細胞と言うのですが、赤・緑・青の光を捉える錐体細胞がそれぞれ存在しています。そしてこの錐体細胞それぞれが個人によって(極端に)少なかったりすることで、区別しにくい認識できない色があり、様々な色覚異常が存在するのです。
    (以上のことから、色覚異常は一種の先祖返りではないかという説も)

    そしてこの色覚異常は種類にかぎらず、見え方も一律ではなく(錐体細胞の数ですから)環境によって異る場合だってあります。特に見るものが小さいときやちらっと見た・見えるだけ・そう見ざる得ないとき、暗いところなどで誤りやすくなっています(日本眼科学会)。なので、極ナイツのような薄暗い場所、またあちこちに視線を配らないといけない(こちらは極ナイツに限りませんが)環境下では見えずらい人がいるというのも十分頷けるというわけです。(要するに、色覚異常をもっているかたに厳しい環境であるということ

    日本眼科学会も、間違いやすさは色覚異常の種類や環境、本人の自覚によって個人差がある、としています。
    (6)
    Last edited by Tilla; 11-17-2015 at 09:15 PM.

  9. #19
    Player
    PHILY's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    329
    Character
    Hina Yuzuki
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Scholar Lv 80
    色覚異常の私が説明しますと…

    色はR(赤)G(緑)B(青)を目のレンズで認識しています。
    そのうち1種類の色の認識が出来ない、または出来にくい症状を色覚異常(色弱)と言います。

    日本人では男性で5%、つまり20人に1人が赤か緑の色覚異常者です。女性はなりにくいそうです。(昔の症状説明なので今はわかりません)

    その為ガルーダでは赤と緑の線を使っていた場合、色が判別できない事があり、形状でわかるようにした…という経緯があります。
    私はほとんどいないと言われる青の弱異常者(何十万人に一人ですって…)なのでシヴァで地面がほとんど見えない状態になり、修正をお願いした過去もあります。

    今回の極ナイツでは外周の淵の色が認識しにくい程度であり、私は問題ないですが、一般的な赤緑異常者はどうなんでしょうね。
    (15)
    装備交換トークン集めが嫌いです

  10. #20
    Player
    Tilla's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    948
    Character
    Tilla Rampant
    World
    Chocobo
    Main Class
    Red Mage Lv 70
    Quote Originally Posted by PHILY View Post
    色はR(赤)G(緑)B(青)を目のレンズで認識しています。
    そのうち1種類の色の認識が出来ない、または出来にくい症状を色覚異常(色弱)と言います。
    今は昔で言う全色盲や色盲(すなわち2種類以上から)も色覚異常としているそうです。

    全くの余談ですが、このような働きかけを色覚(カラー)バリアフリーと言うそうです。例えば地図記号や教科書、テスト・テキストの図表などで
    変な斜線や水玉模様が入っていたりしますが、あれも一種の色覚異常者に対する配慮であったりします。
    (1)
    Last edited by Tilla; 11-16-2015 at 06:49 PM.

Page 2 of 3 FirstFirst 1 2 3 LastLast