ウルダハはもともと鉱山都市で、しかもナルザルが「地底」と商売の神様なので
済民区も流民区もぜんぶ地下だと思ってます。
なので、十二跡調査会なんかは窓がほとんどないんじゃないかな。
ウルダハはもともと鉱山都市で、しかもナルザルが「地底」と商売の神様なので
済民区も流民区もぜんぶ地下だと思ってます。
なので、十二跡調査会なんかは窓がほとんどないんじゃないかな。
例えば、バイオハザードとかで、全部アイテムを持ち歩けない、もってけ無いものはアイテムボックスにしまって、
セーブはタイプライター(インクリボンの制限付き)に納得できるか、無いかの話何ですよねぇ。
無限に弾の出る対戦ゲームか、残弾で縛られるか。
みんながそれに納得でき、かつ楽しみに反映できるのならるのなら、それで良い訳で。
ただの"ゲームの都合の縛り"だったらどうしようもないんですよね。
今は都合上の何かで、意味やらゲーム性やらナンヤカラがなくてただの都合。
( ◕ ‿‿ ◕ )
というか、FF14の都市国家は「冒険者に開放しているエリア」が限られているから、普段移動できるエリアに民家が見えないだけ、とも言えます世界観でいうと、例えば街に民家がないのが不満なんですよね。FF11のサンドリアみたいに民家が建ち並んでいて、中に入るとNPCの会話が聞けたりとか、そういうのがあると、それだけでその都市のイメージがずっと広がると思うのです。あれこれ想像にふけったり。FF14は民家がない上に、ほとんど家屋が張りぼてで中に入れないし、NPCも設置されていないから愛想ないと感じます。
あと、民家とは正反対ですが、そろそろ王宮エリアとか実装すべきではないでしょうか。玉座の間には入れなくても豪華な宮殿の廊下や広間をうろうろして、大臣や貴族たちの会話を聞けたら、その都市のイメージがもっと広がると思います。FF11では、初期からお城に入れました。
実際
ウルダハ…斉民街
グリダニア…リリーヒルズ、ロータスガーデン
リムサ…北管区、南管区
といった感じで、すべての都市国家で冒険者に必要な施設とは別に存在しています(入れないだけで)
ウルダハなどではリテイナー街に行く際に、その先の広がりは見ることができますね
おそらくは
[SIZE="5"]「常時得物を抜き身で持ち歩いている物騒で素性が知れない冒険者を、一般市民が多い居住区画に入れるわけにはいかない」[/SIZE]
という事なのでしょう、セカイカンガー的には
つまり、鞘をくださいってことですね。
賛成します。
あと、移動以外なら、
弓が近接で殴るのと、やわそうな幻術の杖で殴るのは無くしてほしいですね。別のところで調整してほしいです。
呪術のは・・・見た目が鈍器なのでOK。
キャラバンですが、エーテライト-都市間およびエーテライト動詞の間も通ってほしいですね。
舟については、釣りのランクをランダムにして、舟でとれた魚のみサイズ表示→ランキングつけてくれると待ち時間を忘れられそう。
あと、港で舟に乗れるようにしてほしいですね。
個人的には、世界設定を優先して不自由になっても、不自由を楽しませてくれれば問題ないんですよ。
たとえば、食事しないと次第に衰弱、強衰弱するという設定でも
同時に、食事をするだけでちょっとフィジカルに経験値をもらえて
(またはNextが減る。ちゃんと食べた方が成長が早いのはある意味当然)、
食べた食事の種類によってレベル(ランク)があがったときのステータスにボーナス(偏り)がある、となれば
キャラ育成の一つのコンテンツになります。
移動だって、普段から走っていればVITが少しあがりやすくなったって良いですし。
もてる荷物を200にして、100を超えたらヘヴィになって、150を超えたら走れなくなる、でもいいです。
そういう風にしているとSTRが偏ってあがる、でもおもしろいです。
もう一度言うと、不自由でもいいです。不自由を楽しませるコンテンツ(世界観)があるのなら。
Last edited by volca; 09-18-2011 at 06:32 PM.
住民がいるなら、こう思うかもよ
どこの馬の骨か知らないが、人様の土地の動物を勝手に殺しまくっている
確かに人を襲う動物もいるが、大体は平和なものなんだよ
大地と豊穣の神ノフィカ様の寛大な心も、顔をそむけてしまいそうだ
一回聞いてみたいもんだ、貴方様の守護神はラールガなのかね?
そもそも、ログインした「ロビー地点」から、実際にゲームが可能な「ゲーム開始地点」まで
「やたら移動を強要させられる」と言うゲームデザインが本末転倒なだけですよ。
出張に行って、一々自宅に帰るような感じなんですよね。
毎日毎日空港に行って飛行機に乗る、と考えると、どんな生活よ、っていう。
あえていうと、移動で長時間かかるのがMMOなんじゃないのとは思います。
そこから先の「MMOなのにMOみたいな事をやらさせられる」のに問題があるのかなと。
水と油なんですよねぇ。
どんなに山奥に住んでいても、その周囲で生活できるわけで。
( ◕ ‿‿ ◕ )
街に帰らないといけないのは残念な作りでしたね。
ハムレットとかにギルドの看板がでてたりするので、たぶんしばらくはそこで活動できるようにしようと考えてはいたような気はするのですが。
修理NPCは今後各キャンプに設置されますし、各地にあるキャンプや施設も今後使いやすくなるっぽいコメントがあるので期待したいところですの。
看板がでているギルドのだけでもいいので、そこでリーヴがうけれたり、各キャンプやハムレットにリテイナーでバザーだせるようになるといいんですけどね。
さらにいえば、テントとかはって野営できて、アクティブなモンスターがいなければテントとリテイナーをおいてログアウトできるとうれしいw
もちろん、そこでバザーです。
Last edited by Mananya; 09-18-2011 at 07:50 PM. Reason: 誤字ーっ
事情があって前面に出せないのは分かりますが
FFXIVにもっと、神々の存在感を出して欲しいものです、魔法でも生産でも戦闘でも
勝利したり、いい物が出来たら守護神に感謝する
もっと存在しないものを、感じさせる演出、小道具、その他
飛空挺は、なんの導力なのかとか
変な、検閲は欲しくないです、例えそれが、どこかの国での商売に邪魔でも
ちょっと、スレドの趣旨と離れますが、マイ・ハウスにせよ、モグ・レンタル部屋にせよ、野営テントにせよ、街に帰らないといけないのは残念な作りでしたね。
ハムレットとかにギルドの看板がでてたりするので、たぶんしばらくはそこで活動できるようにしようと考えてはいたような気はするのですが。
修理NPCは今後各キャンプに設置されますし、各地にあるキャンプや施設も今後使いやすくなるっぽいコメントがあるので期待したいところですの。
看板がでているギルドのだけでもいいので、そこでリーヴがうけれたり、各キャンプやハムレットにリテイナーでバザーだせるようになるといいんですけどね。
さらにいえば、テントとかはって野営できて、アクティブなモンスターがいなければテントとリテイナーをおいてログアウトできるとうれしいw
もちろん、そこでバザーです。
自分の目に見えるだけならOKに成るかも知れませんが、他人の目に見える仕様には絶対にならないと思います。
有りうるのは、『マイ・十二蹟調査会邸』の様なものでしょう。でないと、イフリートに勝って、何か?一つだけ願いを叶えてもらえる場合。
私なら、迷わず「あの目障りなウルダハ・ナル門前のほったて小屋群を焼き払ってください」と願います。賛同者も多そうですし。そうです、景観的に、きたならしくなってしまうのです。
あー思い出した、初めてドラギーユ城に代理として登城した際、帰り際に言われたーー。
宰相「今度はもっと、身なりのいい者を連れて来い」だったか?まぁ、初期は粗末な身なりでしたよ。RPGですからね、
最初から国家元首と面会出来たり、豪華な装備や、便利な移動手段なんて持っていないのが当たり前。今のXIVは、いたって正常です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.