モラルに依存しているというお話、私も同じ意見です。それと同時に、やはりモラルに依存するのは現状、難しいのかもしれません。ギャザラーが採取したものはランダムに鞄にはいる仕様にして現在の戦闘貢献度を2.3人ギャザラーしてても宝箱が出るようにすればまだましになるかもだけど
このコンテンツは全体的に他人のモラルに依存しているので、どんな変更してもどうせ軋轢は生まれるとおもうなー
例えば他人の鞄にギャザラーのアイテムが入る仕様になったらギャザラーメインの探索で集まったPTでも放置する人が必ず現れると思うしね
キックが出来ないのと補充ができないのあと120分のインターバルのおかげでギャザラーの人がいても仕方無く狩りをしている人(ギャザラーあげてない人)がいるのが辛いところだね
モラルは道徳、倫理という意味ですが、それぞれ人によって感じ方が違うでしょうし、私にとって倫理観から外れていると思った事も他の方にとっては倫理観に正しいと思われる方もいらっしゃると思います。それに、おっしゃるとおり遊び方を広げたり追加したりすれば、それを利用してまた別の問題が増えるという懸念も、恐らく現実のものになるでしょう。
キックは完全に多数決によるところですし、実際に別コンテンツでも使われているので実装は問題ないと思います。120分のインターバルは、ギャザラーと戦闘職間の問題以外にもバグ等の影響でかなり問題視されていますし一考の余地は十分あると思います。
ただ、キックに関しては実装するにしても、本当に最終手段として使う、という前提で修正を行ってほしいと私は思います。
やはり、難しいとは分かっていても、みんなで楽しくワイワイガヤガヤという理想への憧れは、捨てたくありませんし……。
自動パス機能という案は、私が知っている限りでは初めて聞いた案ですね。もしかしたら既にでているかもしれません。また、他のところでも(ヴォイドアーク等)使えると思いますが、自動でパスをする機能が欲しいです。
自分は中に入ってギャザラーになる場合、「風脈の開放後すべてのアイテムのロットをパスするのでギャザラーをしても良いか」の確認を取ってからギャザラーをしています。その時、全てのアイテムを自動でパスしてくれる機能があればいいなぁと思いました。いちいちパスするのが面倒で・・・・。
また、このパスする機能に一定のIL以上or以下や定めたジョブ以外orのみ等を設定し、その設定された内容の物は全て自動でパスする機能があれば雲海探索みたいなロットする回数が多いコンテンツでの誤ロットが減ると思います。また、自動でロットするのでは無く、「パスをする=ロットの数字が0」というのは設定した本人もわかっていると思いますのでどの数字がでるのかといったドキドキ感も無いと思います。そのため、自動でパスする機能は実装してもデメリットは少ないのではと思います。プレイヤー目線では。あるとすれば運営の仕事量とサーバーの負荷の増加ですかね・・・・
しかし、自動でパスするということはロット品のスタック数が現状よりは少なくなると思うので使用メモリ量なども多少抑えられるのではないかなぁと思います。(実際に抑えれるかどうかは知りませんが。)
確かに、私もアチーブメントのために地図を埋めたくて「全部ロットパスするので地図埋めさせてください」と言った事があります。私の場合は飛びながらポチポチとパスを選択するだけでしたが、ギャザラーをしながらだとモブの巡回にも注意しないといけませんし、少し面倒かもしれませんね。
ご意見にあったヴォイドアークも装備を取得した後は、装備のロットは出来ませんし、そっちでも使えるので実装するのは良いかもしれませんね。
ただ、ここで発言するのは勿体ないですねw おそらくスレッドを立てるか、専用のスレッドに書き込まれた方が運営に見てもらえる機会は増えそうです。
私は、とても良いご意見だと思います。
ソロでも行けるようにしてしまえばギャザラーはそちらを選ぶのでは?
風脈はサービスでもいいので。
前に発言された方の『ギャザラーの戦闘能力強化』とは似ていますが、それのPTボーナスの更に強化されたような感じでしょうか。現状の問題としてPTに何人かがギャザラーになると戦闘が非常に不利になること、ギャザラーは戦闘に貢献できないがロットは自由に出来ることによる不公平感があると思います。
スレ主の戦闘職とギャザラーを別CFに分けるという案は、問題解決の一つの手段にはなると思う一方で自由さが失われるというデメリットもあり不満を持つ人がいるのかもしれませんね。
というわけで提案なのですが、ギャザラーも間接的に戦闘に貢献できればいいのではないでしょうか
具体的にはPTにギャザラーがPTにいる間は強化バフ(超える力のような物)がつく、さらに一人増えるごとにそれが強化されるとかどうでしょうか?
これならギャザラーが戦闘の足を引っ張るという印象が薄くなると思います。
あと、ギャザラーポイントから稀に宝箱もドロップすれば公平感も保てていいかも…
私はギャザラーの戦闘能力強化案に不安がありましたが、それは『ギャザラーは戦闘をしないクラス』だからです。本職の採取をしている最中にモンスターへの攻撃はしませんしね(もし、モンスターから何かしらの素材を採取するギャザラーが追加されたらその限りではありませんがw)
ご意見にある強化バフが、プレイヤーの体感として分かるくらいの効果があれば、それは戦闘職の不満を解消出来ますね。
ギャザラーポイントの宝箱ドロップですが、他の方もおっしゃられているとおり、宝箱のドロップはあります。
私も数回しかギャザラーをやっておらず試行回数が少ないのですが、青銅の宝箱? を三回ほどみました。ただ、中身がクリスタル数十個とNQスプルース材数個をPTメンバーにランダム分配だったので、これでは戦闘職の方々の不満は解消出来ないと思います。実際、宝箱を引き当てた私自身が一番中身にガッカリしましたし。
反対意見を書くなとは言えませんが、ギャザラーと戦闘職を分けて欲しい方が
書き込みにくくなると思うので、既にある反対派の方のスレッドにお願いしたいです。
戦闘職、ギャザラーの分別への反対
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...8F%8D%E5%AF%BE
何故、書き込みにくくなるのでしょうか?反対意見を書くなとは言えませんが、ギャザラーと戦闘職を分けて欲しい方が
書き込みにくくなると思うので、既にある反対派の方のスレッドにお願いしたいです。
戦闘職、ギャザラーの分別への反対
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...8F%8D%E5%AF%BE
私はこの場はとても良い場だと思います。
確かに、ここ最近は分けたい派の方々の発言が少なく寂しく思います。
私は分けないでほしい立場ですが、分けたい人達にも『どうしても分けたい理由』があるはずです。
その理由には、反対派の私がまだ気付いていない、分けなければいけない理由というものがあるかも知れません。
それを出来れば具体的に教えてほしいです。それに対して、納得出来れば賛同しますし、改善の余地ありと思えば、ご意見を述べさせて頂きます。
今まで私はそれがフォーラムというものだと思っていたのですが、勘違いだったのでしょうか。
そうだとしたら本当に申し訳ありません。
次回から、返信の必要のない反対意見はご案内頂いたスレッドへ書き込みをします。
自分は分けても分けなくてもどっちでも良い派なんですが、分けて欲しいという意見で一番多いのが、やはり戦闘職が頑張って倒したモンスターからのドロップ品(=装備品)をギャザラー職の人も全部ロットして高い数値をだせば装備を持っていっちゃうからですね。何もしてないのに。
他の意見としてははやりPT全体の戦闘能力が落ちるため、質の良い宝箱が出づらくなることもあげられます。
いっぽうで先ほど述べられていますように、ギャザラーから戦闘職の方にゆくアイテムは取った本人ががっかりする程度なもの上に頻度も少ないです。つまり、割に合わないということですね。きちんと戦闘職で戦闘していてロットして持っていくなら自分のロット運を恨むだけで終わるんですが、ギャザラーの方が持っていく場合は「戦闘に参加すらしていないのに・・・・・」となるわけです。そのような一部のモラルが欠如している方々のために「ギャザラーを分けろ」となるわけです。損はなるべくしたくないですからね。
今までは同じサーバーの人はBLで違うサーバーの人は自分で覚えておいてコンテンツから退出したり相手をキックしたりとある程度自衛手段が使えましたが、今回の浮島に関しては退出したペナルティが重く、その上キックなどもできず、不満を感じる状態を90分間続けることになるのです。
そのため、キックできないようにしたり退出ペナを重くするぐらいならギャザラー専門と戦闘職専門に分けて不満がない状態でプレイしたい。というのが大まかな意見でしょうか。
実際やられるととても腹立たしいと思いますよ。特に210を取られたりとかすると。
個人的には、CFでマッチングさせるときだけギャザクラ分けて、8人で申請したり、ハウジングから飛ばす浮島の場合はそのような制限は無くても良いと思いますけど。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.