黄色や赤に光るのはアライアンスリストではなく、敵対リストです。
ヘイトリストはptリストとセットになってて、よく間違われます。
黄色や赤に光るのはアライアンスリストではなく、敵対リストです。
ヘイトリストはptリストとセットになってて、よく間違われます。
2.xの頃はシルクスや闇の世界いったときにアクセサリ新式5禁してると忠義の剣でFoF無しでも1コンボでAになったりしてたからしばらく眺めてましたね
いまでもフルVITだと同じ事起きてるんじゃないかな
こちらで挙げられているTank不足は
エンドやエキスパではなく、Lv上げIDのTankでしょうか?
既に意見がありましたが、サブ職にTankが選ばれるのが少ないからだと私も思います。
そして、サブ職に選ばない理由の一つとしてヘイト管理が大変だからというのを目にしました。
そこで、アーマリーボーナスにTankロール時のみヘイトUPってのはどうでしょうか?
単純にヘイト能力を上げてしまうとメインTankの方々やこれから先が面白みに欠けると思います。
アーマリーボーナスとしてTankロールにのみ適用すれば、ヘイト管理の重みが減りサブ職として選ばれるように・・・
ならないですかね?どうでしょうか。
釣るっていうより基本的にはタゲは取らないように道案内だけするって感じ。
敵が見えたら止まったり曲がり角ではまったりしながら敵を取らないように進むわけだけど
進行時間がかかるからあんまり見なくなった。w
ちょっとしたことなんだけど、其れだけでもタンクの負担軽減にはなるんだよねぇ。
FF11は釣り役な人が投擲武器釣りで盾役が迎え挑発とかやってましたが、
14だとIDがステージみたいな感じだし今のスタイル崩すのは難しいかも。
結局はヘイト問題はみんなでやらないと解決しないのでは?
※タンクやりはじめた頃や慣れたあたりで、満遍なくDOT入れたりする人いましたが正直キツいと感じます。
先日までタンク職のレベリングに勤しんでいましたが、レベリングID等では割りとそういうことやってくれるDPSやヒーラーいましたよ(ほんとは進行スピードにじれてただけなのかもですが)
からまれ釣りって奴とかも見ました。敵つれてくるけど全部黄色ネームなので、楽ですね。
アライアンスリストでヘイトトップの確認は可能ですよー。
具体的には、自分が現在ターゲットしているモンスターのタゲを持っている(=ヘイトトップの)プレイヤーが他アライアンスのプレイヤーの場合、
アライアンスリスト上でそのプレイヤーのジョブアイコンとHPゲージが赤い枠で囲まれるというものです。
デバフがついたことを示すのはHPゲージの右上につく赤い逆三角(▼)マークですね。
クリタワのプレイ動画などをみれば確認できるとおもうので、よければ見てみてください。
(ほんとは自分でSS撮ってきてここに載せたかったのですが、あまりにシャキらないので諦めました…w)
ありがたやー(*´ω`*)曖昧な部分補填してくれた。アライアンスリストでヘイトトップの確認は可能ですよー。
具体的には、自分が現在ターゲットしているモンスターのタゲを持っている(=ヘイトトップの)プレイヤーが他アライアンスのプレイヤーの場合、
アライアンスリスト上でそのプレイヤーのジョブアイコンとHPゲージが赤い枠で囲まれるというものです。
デバフがついたことを示すのはHPゲージの右上につく赤い逆三角(▼)マークですね。
クリタワのプレイ動画などをみれば確認できるとおもうので、よければ見てみてください。
(ほんとは自分でSS撮ってきてここに載せたかったのですが、あまりにシャキらないので諦めました…w)
じゃあ跳んだ先が他アラタンクならお任せってのもアリですなー。
『跳んで初めて分かる』ってのは解決しないが。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.