流れ変わってるところに恐縮なんですけど、世界観とか設定とかどうでもいいって言ってるわけではないのですよ。TRPGユーザーとしては、そこを大事にする気持ちというのもわかるつもりです。
ただそれを盾に不便さ、不自由さを強いるのはどうかなあ、と思うだけであって。
Moniさんの仰るモーションとかpocotanさんの仰るクエストなんかはいい落とし所じゃないかと思います。
流れ変わってるところに恐縮なんですけど、世界観とか設定とかどうでもいいって言ってるわけではないのですよ。TRPGユーザーとしては、そこを大事にする気持ちというのもわかるつもりです。
ただそれを盾に不便さ、不自由さを強いるのはどうかなあ、と思うだけであって。
Moniさんの仰るモーションとかpocotanさんの仰るクエストなんかはいい落とし所じゃないかと思います。
うーん、装備の劣化と修理というシステムがある以上、これはひとつのコンテンツ、遊びなのです。
レベルを上げ、高度な装備を作ることができるのはもちろん大きな楽しみですが、それにあわせてそれらのメンテナンスができるというのはとても楽しいことなのです。
痛んで能力が発揮できなくなった装備を再びよみがえらせる、それは十分に前向きな仕事であると思います。
マテリアクラフトがはいるからーというのはまったくもって別の話で、ひとつ、コンテンツがなくなってゆくのは悲しいところだと思いますの。
前の修理材があった頃は、たしかにレアなものは大変でしたが、本当ならそこは「手に入りにくい素材を手に入れてこよう。」と、それに関係する方々が動くきっかけになったと思うのです。
修理はほんとうにめんどくさく、邪魔な存在だったのか。私はとても疑問に思っています。
そこは、実益で廃止でよいと思う。
私自身は、修理賛成派ですが、チャージが絡むとどうしても二度手間に成るしね。
彫金士がチャージできれば良いと思います。
仮に、B案にするなら、修理もチャージも同時に出来る様にしないと大変だと思う。
世界観と、実益のバランスが悪いから発言するだけですので、バランスが取れている以上は問題ないと思います
それは面白そうですね。どれか一つでもクラフターを上げていれば全部直せると言うのは、りありてぃ(wの観点からとても違和感を感じるし、他のクラスが自分で生産出来なものを修理するというのも抵抗感を感じます。
そこで、このようなのは如何でしょうか?
クエスト
・G1修理士検定試験~G6修理士検定試験
【クリア報酬】他のクラスの修理が出来る
発動条件
クラフターのランクが10上がる毎にギルドで受験可能
とすれば、他クラスの修理に少しだけ制限をかけれるので自クラスに優越感も感じれるし、ランク上げのモチベーションにもなるのではないでしょうか?
世界観としては、修理は修理士or生産したクラスが行うという無理やり設定です。
あと、修理モーションは黒い液体をアイテムにぶっかけて雑巾で磨くようなの作ればいいのではないでしょうか?
意見の一つだと思います。
クエストなんかせずに今のまま普通に修理師兼になるんだ、って思えばいいだけなんじゃないですかね?
手先が器用だから修理くらいはどれでも出来る、と思えば。
もう11の限界クエの再来は勘弁ですよ
せっかく手間を少なくしたのに、つまらないクエで関所作られるのもどうかと
ゼーメルTAで盾したきゃ他クラスも上げて来い、は当然だろって話になるのに
修理したきゃ該当クラス上げろ、は煩わしいストレスだ廃止しろ、ってのもなぁ。
まぁ前提にこのゲームは戦闘する事がメインでその他のものは付加的な物でしかない
ってのがあるのだろうけど。
それでもクラフターどれか一つで全修理可にするなら
同時にファイターもWS以外のスキルは全て全クラス共通のトークン交換スキルにでもして欲しいなぁ。
魔法も含めて。
クラフター上げる理由に製作が残るからいいじゃないかというのであれば
装備可能武器防具(盾含)とWSと1.19で自動割り振りされるステータスでファイター各クラスの特徴は残るからいいだろうし。
特定のスキル1個2個欲しい為だけにやりたくもないクラスを20も30も上げるの煩わし過ぎ。
アンケートも予定されているとのことですが、これはナシだと思います。
リアリティ云々もそうですが、中古品が容易に出回ってしまうという点が問題になるのでは。
自分が使うための修理を緩和するというのならば構いませんが(NPC修理と大差ない)、
例えば木工だけ上げている人が刀剣、鎧兜、衣類など本来直せそうにないものまで
「いらなくなったら中古販売」出来てしまうのは如何なものでしょうか。
やはりその道のプロであるクラス(刀剣なら鍛冶)だけが100%まで修理できて、市場に流せるという
アドバンテージは残すべきではと思います。
NPC修理が大幅緩和されるだけでストレスは充分解消されるでしょう。
Player
マテリアシステムの仕様次第でしょうから今は静観ですね。再販が得か使い込んでマテリアにしたほうが得か、その調整次第で。アンケートも予定されているとのことですが、これはナシだと思います。
リアリティ云々もそうですが、中古品が容易に出回ってしまうという点が問題になるのでは。
自分が使うための修理を緩和するというのならば構いませんが(NPC修理と大差ない)、
例えば木工だけ上げている人が刀剣、鎧兜、衣類など本来直せそうにないものまで
「いらなくなったら中古販売」出来てしまうのは如何なものでしょうか。
やはりその道のプロであるクラス(刀剣なら鍛冶)だけが100%まで修理できて、市場に流せるという
アドバンテージは残すべきではと思います。
NPC修理が大幅緩和されるだけでストレスは充分解消されるでしょう。
というか再販を嫌うのであるならば、NPCでもPCでも修理で回復する限界は99%にしてほしい、と提案したほうがいいんでない?
但しトレードは可能だけど愛着度(仮称!)はリセットされるとかの条件付で。
あ、修理以外の楽しみのためにクラフターを上げている者の意見です。今回の改善内容にはほぼ合意です。
Last edited by BraveRockheart; 09-15-2011 at 01:23 AM.
修理に関しては、今回で言う事はないですね。
あとはリテイナーの存在意義を生産メインにシフトして頂くのみです。
マテリアは期待しております。
もう・・・かなり昔に誰か言ってた気がするけど「修理士」とか実装してもいいんじゃないかってくらい簡略しましたね。まぁフォーラムではそういう声が大きかったということなのかな・・・
NPCで99% 劣化が出るのが0%ではもうNPC修理以外まず必要ないですよね。ホントいっそクラフターから修理をなくしてもいいんじゃないかって思います。必要ないんじゃ? クラフターのほうを重くおいてプレイしてる人だって修理を自分のメインとして考えてるわけではないですよね? メインは生産なわけで。
だったらいっそPC修理なくしてしまう つまり他人に譲るとか売ることが出来なくなればいいんじゃ?
戦闘メインの人も修理がいるアイテムはNPC修理で問題ないし、クラフトメインの人もそうすれば売り物を作ることに意味が出ますしね。
修理とは離れますが、そうすれば低R装備が見当たらなくて困る新規やサブクラスを育てているユーザーにとっても市場が活性化されるんでない?とか思ったり。
Moniさんが言われている「共通モーションの実装」と「メインアームを変更することなく修理が出来るようになる」ことを付け足すだけでも劇的に変わると思うんだけどなぁ・・・
アクセサリに関してはB案「NPC修理が出来るようになる」に一票。NPCでアクセ修理出来なかったのを直していなかったのは・・・他に優先する事項があったのだと内部解決しておきますw
それとゼーメル等のコンテンツ以外ではアクセ外すって人がいてびっくり。へー 周りのプレイヤーはほぼ皆クラフト用のアクセも持っていて、アクセ付けてない時なんて無い人ばかりなので素で驚きました。
クラフタ・ギャザラーHQアイテムの耐久以外の見直しについてもついでに期待&要望 現状だとただの自己満足物品ですね
過ぎたストレスは確かに楽しみを阻害するものですが、ストレスがあるから乗り越えようと努力をする・労力をかけれる。
簡略化の行き過ぎた先は「味の薄いコーヒー」みたいな不味い何かしか残らないと思いますよ。しかもそこから世界観までなくなったら・・・何が残るんでしょうね? FF14ってタイトルロゴくらいしか残らないんじゃないかな
せっかく大きな決断をされた吉田Pには申し訳ないですが、ここ最近のポストにはガッカリしています。ただお体にはお気をつけを・・・これまでのお仕事にはずいぶん感謝もしていますので。ご自愛しつつガンバッテください!
詩人の皆さんだけ、すいません弱体です>召喚大幅変更>「信じてください、それでもダメージまだTOPです」
「ハウジングは全鯖同じ値段でいきます」
信じるってステキな言葉ですね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.