早くバージョンアップしたいので
そろそろ進展状況を知りたいですね~
早くバージョンアップしたいので
そろそろ進展状況を知りたいですね~
そのへんは、当然ながら、企業の経営方針だかポリシーだかにかかわってくる部分でしょう。
「何かあったら大変だから、事前にできるだけのことはしておきたい」という一応は慎重な姿勢 VS 「何かあってもその都度対応すればいいや」という一種開き直り?(#^.^#)
※極論ですが「プレイ中にHDDやSSDの全データごと道連れにしてクライアントがすっ飛んでも構わないし、苦情も言わないから、どんどん遊ばせろよ」という声が多ければ、
大雑把に検証してイケイケドンドンでOK出してくるかも…しかし、どんな些細な不具合も許せない、という声の方がメーカーには怖いでしょうね…
Last edited by Dayone; 09-13-2015 at 12:18 PM.
Windows10アップグレード導入から1ヶ月以上が経ち、アップデートバックアップが自動消去され8.1Proへロールバックできなくなったワケですが・・・w
とりあえず私の環境では、FF14(DirectX11版)の動作はすこぶる快調です。
フルスクリーン動作での挙動に不具合があるようですが仮想フルスクリーンにすれば問題無いし、以前書いたとおりランチャーがスクエニIDを記憶してくれないぐらいで、プレイ中に落ちた等は今のところ一度も発生していません。
最初のWindows10対応の予定告知から1ヶ月遅れてますし、そろそろアナウンスが欲しいところですね。
CPU : AMD RYZEN 9 5950X // M/B : ASUS ROG STRIX B550-A GAMING // GPU : ASUS DUAL-RTX4060-O8G // MEM : DDR4-3200MHz 32GB // OS : Microsoft Windows 11 Pro 23H2
先日の連休でPCのグラボを Radeon HD5870 ⇒ R9 285 に交換しました。
すると、何ということでしょう! 「ディスプレイドライバの応答停止と回復」が多発することに…
色々やってみたのですが、
・今のところFF14 DX11でのみ発生。
・イベントビューアは「ディスプレイ ドライバー amdkmdap が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」 ID4101
・発生頻度が不特定。イディルシャイアに3時間放置してても落ちないのに、その後ふとしたタイミングで発生。
・ログインしてすぐ発生することもある。
・DX9 では今のところ未発生。
・3DMark はすべて完走。
・Driver Fusion とやらでセーフモードでRadeon のドライバを消して再インストールしても変わらず。
・Catalyst は 15.7.1 でも 15.8βでも変わらず。
・sfc /scannow (エラーなし)
dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth (エラーなし)
Win10 の上書き再インストール
どれも変わらず。
と言うところで行き詰まりました。
あとは Win10 のクリーンインストールかなあ?
自分の環境では Win10 で DirectX11 の正常性を確認する方法が乏しいので、今回のようなエラーが出たときに FF14 の不具合なのか、自分のPCの調子が悪いのか判断が難しいなあと思いました。
色々都調べながら、とりあえず DX9 で遊んでます。
DirectX更新はしましたか?先日の連休でPCのグラボを Radeon HD5870 ⇒ R9 285 に交換しました。
すると、何ということでしょう! 「ディスプレイドライバの応答停止と回復」が多発することに…
色々やってみたのですが、
・今のところFF14 DX11でのみ発生。
・イベントビューアは「ディスプレイ ドライバー amdkmdap が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」 ID4101
・発生頻度が不特定。イディルシャイアに3時間放置してても落ちないのに、その後ふとしたタイミングで発生。
・ログインしてすぐ発生することもある。
・DX9 では今のところ未発生。
・3DMark はすべて完走。
・Driver Fusion とやらでセーフモードでRadeon のドライバを消して再インストールしても変わらず。
・Catalyst は 15.7.1 でも 15.8βでも変わらず。
・sfc /scannow (エラーなし)
dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth (エラーなし)
Win10 の上書き再インストール
どれも変わらず。
と言うところで行き詰まりました。
あとは Win10 のクリーンインストールかなあ?
自分の環境では Win10 で DirectX11 の正常性を確認する方法が乏しいので、今回のようなエラーが出たときに FF14 の不具合なのか、自分のPCの調子が悪いのか判断が難しいなあと思いました。
色々都調べながら、とりあえず DX9 で遊んでます。
あとはクリーンインストールしたほうがいいかもです。
自分Windows8.1からアプグレやWindows10から10上書きしましたが問題解決しませんでした。
(FF14は正常でしたので関係無いかもですが。)
返信ありがとうございます。
「DirectX エンドユーザー ランタイム Web インストーラー」の事でしょうか?
DX9 は問題ないようなので、想定もしてなかったので試してなかったです。
で、せっかくなので試そうと思ったのですがダウンロードページが見つからず、リンクは「Windows10 のダウンロード」にリダイレクトされてしまいます…?
ここを参照しました。⇒ https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/179113
MSの方針もよく分からないですね。はてさて。
ネットで軽く調べたら
・グラボの設定が可変になってると起きやすい
・グラボ自体が壊れてる
というのを見つけました
参考になれば
Win10、1か月ほど前に導入しましたが問題なくプレイ出来ています。
Win7(64bt)からWin10へ
アップグレード自体は1時間ほどで完了しました。
FF14だけの問題じゃないのですが幾つか注意点もあったので書かせていただきます。
過去記事を読んでいないので既出の内容もあるかもしれません。その場合はご容赦ください。
①セキリュティーソフトは確認すべし。
最新版にアップデートしてからでないと勝手にアンインストールされるソフトがいくつかあります。
私はカスペルスキーインターネットセキリュティで、勝手にアンインストールされ、1週間も気づかず使用してました。
入れなおし調べたらウィルスだらけでした。正直笑えない・・・気を付けてください。
②全画面モードのチャット中に文字を変換するとIMEの変換補が表示されてしまい、FF14内で操作不能になる問題が発生します。
仮想フルスクリーンモードにすることで操作不能の問題は回避可能で、プレイに支障はありませんが、FF14本来の変換候補表示ではなく、IME準拠のものになります。(白い変換候補が出てしまいます)
グラフィックボードのDSR機能などを利用して4Kモニタなど大画面でプレイされている方は、全画面モードが使えない=DSR機能が使えないということになるので注意が必要です。Win10に乗り換えたら、IMEのせいで実質「DSR機能は使えません。」
③Logicool製のG13とG600を一度つなぎなおさないと認識しません。また、設定からFF14_dx11.exeを再指定しなおさないと自動認識しません。G13からの任意選択も無理です。再指定するしかありません。気が付かず、プレイ中にいきなり動けないことに気づいて軽くパニックに・・・。キーバインド設定は生きてますのでご安心ください。
★その他、Win10の使用感、個人的な感想
人柱になるつもりで入れました。
新進気鋭で搭載されたブラウザMicrosoft Edgeですが、正直使えません。
今後アドオンなどが追加され、機能が充実すれば状況も変わるかもしれませんが、右クリックからの単語検索などができない為非常にストレスを感じます。誰目線で作ったんだこのブラウザ。エンジニア向けか?
結局あまり評判の良くないGoogleChromeを入れなおし使い続けてます。
Last edited by Splend; 09-27-2015 at 02:16 PM. Reason: 内容追加
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.