/lan engとかで一時的に表記をすべて英語に変えれれば(アイテムやNPCなど)まだだいぶコミュニケーションとりやすいかも
/lan jpnで戻すとか
そこまで必要性を感じませんが、あったほうが便利なのは間違いないですね
/lan engとかで一時的に表記をすべて英語に変えれれば(アイテムやNPCなど)まだだいぶコミュニケーションとりやすいかも
/lan jpnで戻すとか
そこまで必要性を感じませんが、あったほうが便利なのは間違いないですね
Guild Warsは右-Ctrl押す最中で一時すべてのUIは英語に変えます
結構便利なサポート機能ですね
Last edited by Penchan; 09-07-2011 at 12:09 PM.
「日本のゲームなんだから日本語しゃべれよ!なんで英語しゃべってんだよ!」
「日本のゲームなのになんで日本じゃ使われないような文字使って意味わかんないアイテム名になってんだよ!わかりやすくしろよ!」
「なんで敵の名前が日本語なんだよ!英語にしろよ!」
おもしろいですね。
でもこれもFF14の命名規則は不一致のせいではありませんか
例えば英語はPinkのに、
日本語はピンクじゃなく、わざわざフュ-シャへ変更(同義ですけど)
余計な混乱されるだなw
FFXIに慣れていると言われたらその通りなのですが
英語表記というより、アルファベット表記の面白さというか
モンスター名があったとして、正確に読む必要は無いんですよね。
読めない名前をなんとなく音で読んだりして、変な愛称がつくことも多かったですが
それはそれで面白かったと思います。
NPC名は日本語に翻訳されているのにPC名がアルファベット表記との兼ね合いもあり
日本語クライアントだけが、PC・NPC名の表記が違うという違和感が。
ハーフの俺から見たら、日本語名でもええんだよ、アイテムでもアビでも敵名でもそれは普通にFFらしい名前とか日本語と英語で別々なのは両方(英語と日本語版)遊んでるから分かるんよ、ただこのゲームはオフラインゲームじゃない、MMOなんよ、国別サーバーで動いてれば問題ないんだけど、これもFF14だと全員が同じサーバー。同じサーバーにしている以上コミュニケーション取りやすくする方法で考えないといけないのに、逆にもっと難しくしてどうするんよ?って毎回思う。 (最近の例で言うとマテリア、マテリラ、マテリダ、マテリガ)
ゲームやってない時に外人フレからゲームの事聞かれたりすると、俺の日本語版で通常遊んで知ってる範囲で話すと向こうには全然話 が通じないとかあるし、ゲーム内でも何か言われたら結局ネットとかで調べないといけない、他のゲームで説明とか、調べるのここまでめんどくさいのFF14ぐらいだよw 他のゲームだとスペルは間違ってても大体名前は同じだから、なんとなく通じるのにw
リーヴ名ですら、国別で違うんだからリーヴ○○もってる?聞いても少し前までは通じなかったし、今は自動変換のやつに入ってるらしいからええけど。 どんどん国別のプレイヤーとコミュニケーション取れるようにしないと同じサーバーにしてる意味がない。 なので、先ほどのPieさんや、Penchanさんが言ってる名前が他の国のプレイヤーの言葉に代わる様なシステムがあると便利だと思います。
「我が名はトリオン。サンドリア王国第一継承者である」
「俺はトリオン。サンドリアの皇太子ってのは俺のことだ」
「あたしトリオン!サンドリアの王子様よ(ハート)」
全部同じ意味でも台詞ひとつで雰囲気全然かわるからね。
外国語にだって古語もスラングもあるんだから、すぱっと変換できないものも出てくるんじゃない?
直訳したクエスト名が、かっこいいかどうかはその言葉使ってる人にしかわからんしね。
ことわざやら故事なんか入ったらもう、直訳じゃ、なんのこっちゃ?でしょう。
FF11の例を挙げたら、「タラッカの笛吹き」「詠唱中は別の顔」「プークの幻影」。
これ、日本人なら何のパロディか分かるけど、外人にはたぶん通用しないよね?
まぁ、こんなのは私よりReinheartのほうが、ずっと詳しいだろうw
ひたすら固有名詞・クエスト名etcを定型文にする作業を続けるしかないね。
個人的にはスクエニさんは、ローカライズするとき、なかなか面白い翻訳してると思うな。(英語>日本語)
セリフや説明文は日本語で良いですが、敵の名前・NPCの名前・アイテム名等は英語の方が良いと思う。
カタカナ表記も分りやすくて良いのですが、綴りが分らなくて意味が調べられなかったり、意思疎通の時に
通じなかったりするので、ここはあえて英語表記を押したい。
~駄文~
「文字」からその物をイメージしやすいのが、日本語(漢字)の良い所ですが、ファンタジー世界では、
それが足かせになっています。
例えば日本語だと「チョコボの駅馬車」と表記しなければ、イメージできないものが有ったとします。
英語なら、引っ張るのが「馬」だろうが「チョコボ」だろうが「carriage」や「coach」で通じるんですが、
漢字にすると、チョコボなんだか馬なんだか良く分らないので、「駅チョコボ車」 や 「駅鳥車」
のような言葉を造らなければなりません。
でもこれだと、普段使わない言葉なので凄く違和感を感じてしまいますよね?
FF14が最初変なアイテム名で叩かれてましたけど、この字が意味を持っている「漢字」で、
色々なアイテム名を造り出してしまったのが原因。
前後の単語の繋がりで意味を持たせる「英語」の方が、ファンタジー世界を表現するのに
向いてると考えます・・・。
Last edited by Boyanh; 09-08-2011 at 03:00 AM.
クエの内容とか、日本人にしか通じないジョークとかは、よく英語に代わると英語で伝わるジョークとかになってるから そういう所は直訳じゃなくて、本当によくできてると思うの 翻訳してる人たちが頑張ってるのがよく分かる (^-^)「我が名はトリオン。サンドリア王国第一継承者である」
「俺はトリオン。サンドリアの皇太子ってのは俺のことだ」
「あたしトリオン!サンドリアの王子様よ(ハート)」
全部同じ意味でも台詞ひとつで雰囲気全然かわるからね。
外国語にだって古語もスラングもあるんだから、すぱっと変換できないものも出てくるんじゃない?
直訳したクエスト名が、かっこいいかどうかはその言葉使ってる人にしかわからんしね。
ことわざやら故事なんか入ったらもう、直訳じゃ、なんのこっちゃ?でしょう。
FF11の例を挙げたら、「タラッカの笛吹き」「詠唱中は別の顔」「プークの幻影」。
これ、日本人なら何のパロディか分かるけど、外人にはたぶん通用しないよね?
まぁ、こんなのは私よりReinheartのほうが、ずっと詳しいだろうw
ひたすら固有名詞・クエスト名etcを定型文にする作業を続けるしかないね。
個人的にはスクエニさんは、ローカライズするとき、なかなか面白い翻訳してると思うな。(英語>日本語)
オラが言ってたリーヴ名のやつは、例えば【デビレットXYZの打倒】 (今家にいないからゲームで確認できないから少し違うかもしれんけどw) これだと普通に考えて Hey do you have Devilet XYZ leve? デビレットXYZのリーヴもってる? で通るはずなのに、英語版だか、ドイツ語か忘れたけど、デビレットXYZすら名前に入ってなくて、全然違う名前になってるから クエスト初めてから、リンクできる?w とかで確認してたw
データベース上 アイテム・NPC IDに日本語・英語・フランス語・ドイツ語 とかに分かれてるはずだから、アイテム・装備品・ステータス・NPC名・クエ・リーヴ名 ぐらいはなんとかできたらうれしい。 クエストやら、ストーリーの内容はローカライズ版で楽しんでるから問題ないと思う。 コンフィグから国語選択できるから、名前のデータとかはサーバー側でなくローカルのPCに全部あるんだろうと予想してみる、ならコマンドで情報を引き出す事はサーバーに負担をかけずにできるはず。
NPCは <ta> 使うと自分の画面は自分の国の表示になってしまうから(現状国別の相手側にも自分の国で表示になってしまってる、これはもうすでにRepから返事きてたの) /ta 国 /ta jp, /ta ed /ta de とかで確認できてもええかも? それか考えていたのが <ta:jp> 見たいに <コマンド:サブコマンド>
アイテム・装備品は /item (アイテム名) (国) で確認できたり?
ステータスは大体FFXIと同じだから問題ないと思う、自動翻訳かなんかで【命中】 = Accuracy とかになればええだけだと思う、知りたければ /status (ステータス名) (国) あってもええかもしれないけど、あまり使わないかも?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.