はい、おっしゃるように誰しもが通る初心者向けの最低限必要な基礎知識(マニュアルにも載っているような情報)であれば無料で構いません。
それ以上のスキル回し等は必要と感じた人が自分で研究するなり何らかの情報を使って検索するなりして習得すべきものと思います。
少なくともDPSがいくらか試してみようコンテンツは有料でいいと考えます。
純粋な疑問なんですけど、どこまでが不正な外部ツールなんでしょうね。
DPSを計測するようなツールはゲームバランスに影響するツールとして禁止していると規約にも書いてありますけど、正直ボイスチャットなんかも有れば有ったで間違い無く有利な物だと思いますし、最近マウスデバイスなんかも高性能ですよね。
それらも含めて外部ツールだと思うんですけど、DPS計測ツールのみが最近やたら目の敵にされてるような気もするんですよね。





			
			
				ダブルスタンダードじゃない思うよ。月額課金制と言いつつもすでにリテイナーは課金制ですし、いまさらオプション課金が増えても驚きませんが(笑)
(わたし的には)吉田プロデューサーの外部ツールに対する方針が、ダブルスタンダードにみえてとってもモヤモヤします><
ファミ通のインタビュー抜粋
『外部の方が制作されたツールについて、僕は以前も「利用規約に書いてあります。あとはわかりますね」とお話をしていて、それ以上でもそれ以下でもありません。
「使ってもいいですか?」と聞かれると、「ダメです」としか回答のしようがありません。というスタンスはいまも同じです。』
外部ツールはダメだよねと言いつつも・・・
『ツールそのものを否定するとMOD文化のすべてを拒否してしまうことになりますし、たとえばUIをカスタムできるAdd Onがあって、それによって画面のウィンドウを『FF』シリーズらしいデザインに変えることも違反になってしまいます。
これはファイル破損の覚悟をしたうえで、個人が楽しむのなら僕たちには止められません。
しかし、「規約上のリスクはわかってくださいね」ということです。大手を振るってやっていいことではないのです。』
ツールの否定はMOD文化の否定だよね発言が・・・
一体どっちなのさ(`・ω・´)
そんでもってJapanese Forumsのユーザーは、吉Pの「ダメ」という言葉に反応してか、外部ツールの実測結果を使ったディスカッションなんてまずしないよね。
でも、English ForumsのユーザーはフォーラムにガンガンDPSの数値を出してスキルローテーションの話とかしてる。
これが「MOD文化の尊重」なのか?
略
基本ダメです。でもMOD文化の楽しさは知っていてわかる。それを止められる時代ではい。でもダメなのでそれを使っていいですか?って表立ってきかれたらいいですよとは答えられないだけ。
海外のフォーラムはみてないのでわからんけど日本のフォーラムでも最近は隠す素振りもない会話は散見される。
よしpの思いはわからないけれど、私としては好ましい会話ではないと感じている。
コメントありがとうございます。私見です。
零式零式仰いますが、根本的な処で初心者に零式なんてほぼ訴求力ないと思います。
そもそもあれは極限られたTOP層向けのハードコアコンテンツといった位置付けだったのでは?
少なくとも初心者からTOPまでエオルゼア民全員が遍く遊ぶ類のモノではないハズです。
が、「初心者の館」はその名の通り”初心者”へ向け、開発運営が本来ならば新生当初に容れておかなければいけなかったモノだと考えます。
マニュアル・How toの不備や利便性の悪さ等も絡み、その必要性の提言から今までの経緯を見れば何処に注力し開発すべきかは明らかではないでしょうか?
「初心者の館」は本来”零式挑戦者の為に導入検討されたモノではない”事を忘れてはいけません。
故に、仰るような理由で「初心者の館」に課金なぞ言語道断と考えます。
仮に「初心者の館」にDPS計測機能が搭載されるとしても「零式に挑む為のモノ」が開発の本懐であってはならないと思います。(勿論ユーザーの利用法はその限りではありませんが。)
「初心者の館に課金」についてはスレ主題から逸れますので私はこの辺りで。
Matthausuさんへの回答で私の考えはご理解いただけるものと考えます。
DPS測定機能の部分が有料でいいと考える以外は、異論はございません。
まぁ冗談抜きに冗談かましましたが、結局日本での外部品に対するわだかまりやチートでの悪い思い出しかない以上厳しいんじゃないですかね。
海外は海外、国内は国内で違うし。
前にも言いましたが予習とかの風潮、先人の模倣しかないからメーターなんていらないのかなぁと。
それに今の今までメータなんぞなくてもクリアしてった根底はなんなんでしょう?
研究や自己鍛錬、予習などを総合した結果だと思うんですが。
まぁMOD文化もあまり縁がありませんな、日本の場合。
コンシューマー機器万歳が長すぎたせいもあるし、パソコン自体があまりメジャーじゃないのも起因してるんじゃないのかと。
必要動作環境とか言われてもハテナな人が多数いるし、たかがゲームに数十万きついって人も居ます。
最近のではPSO2ですが、ロビーNPCの位置を変えたり、無敵状態であったりそういう類?
FF14だと謎の黒い集団や、いまもいる?マップ外の採掘BOTなど。
あくまで運営妨害やサーバーへのダメージになるようなものが俗にいう不正ツールであるという認識です。
すでに存在するメーターのほうは非公式であれダメージを参照してるだけだからグレーなんじゃないかなとは思います。(インタビューであるあとはわかるなニュアンスに属す。)
Last edited by MisatoMisa; 08-22-2015 at 12:17 AM.
いえ、メリットがあるからデメリットを無視しろという趣旨ではなく、
【PT募集限定で、他者にDPSが開示されることを全員が事前に同意することを条件に、すべて開示する】
の例のような、適切な制限下では、そのデメリットは最小化できないですか?ということです。
というか、【大きなデメリット】という言葉が独り歩きしており、
具体的にどのようなデメリットがあるのかが見えません。
上記制限下で起こりうる【大きなデメリット】があるのでしょうか・・・



			
			
				確かに曖昧ですね。
堂々とボイスチャット(=外部ツール)有りで募集されている固定PTが一切処罰されておりませんので、クライアントを不正に改造しない類のツールなら処罰対象にならないのかもしれません。
そうなると、非公式DPSメーターもクライアントを不正に改造しないため、ボイスチャットと同じ扱いになるのかもしれませんね。
それなら、非公式DPSメーターを使ってDPS指定した募集をかけても、問題にならないはずなんですけど、実際のところどうなんでしょうね。
非公式ボイスチャット(クライアントを不正に改造しない外部ツール)有りの募集はOKで、非公式DPSメーター(クライアントを不正に改造しない外部ツール)有りの募集はNGって、言われてみればおかしいですよね。
いや、両方ダメでしょと言うのであれば、ボイスチャット有りで募集している固定PTや、ボイスチャット有りのクリア動画をアップしている固定PTは、すべて通報対象になるということですかね・・。
Last edited by Elas; 08-22-2015 at 12:39 AM.
そう、日本だと『ダメ』という感覚なんですよね。
『ダメ』
でも、English forumsでは外部ツールの説明や、表の貼り付けもありました。もちろん削除もされずそのままディスカッションは続いておりました。
『ダメ』な扱いじゃないんですよね(´・ω・`)
前にも、日本人って損してるって書いたんですけど、ほんとなんだろう。
大好きな吉田プロデューサーがダメって言ったから、『ダメ』をちゃんと守ってる人達がいる。
使うにしてもコッソリヒッソリ使ってる。
でも、海外のユーザーは大手を振って使っている。
本当に吉P(というか、スクエニの海外スタッフ)は、同じことを海外のユーザーに言ってるのかな・・・
そんなこんなでモヤモヤなのです。
てか最初から読み返してみるとまとまりないなぁ自分。
一応欲しかった理由が運営さんの言う強すぎましたに対する確認方法下さいだったのに、いつのまにかねじまがってた(汗
| 
            
               | 
          ![]()  | 
          ![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 
            
               | 
          
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.
			
			
  Reply With Quote
			
			
			
			
			
			
			

