所持アビリティのバランスの話だったと思うけど違ったのかな?
まぁいっかw
ターゲットできない状態の例は全体攻撃の話です
侵攻4層のゴーレムフェーズ後のフレアとかですかね
単体ではないと思います。
ああいう場面で学者の陣&鼓舞展開+白のスキン18%なら耐えられるけど
みたいになると占星術士は立場がないよねって事です。
単体に対してもスキンなら事前のAA含めたバリアになるけど
ドンアクは早すぎるとAAの1000を900にするだけで終わってしまいますし
バリアの8%と一回だけのマイナス10%を同列には語れない
と思います。
ネールさんのメガフレアは10%のスキンでも死人は出ないのでは?
あと、ドンアクが使いづらいスキルみたいに書いてますが、それはAAとの隙間にインスタントスキルを挟み込めていないだけですよね?
これだとスキン以前に今度は学者が必須で占の立場が・・・になっちゃうんですがそれはああいう場面で学者の陣&鼓舞展開+白のスキン18%なら耐えられるけど
ああ、すみません、俺の伝え方が悪いのかなぁ
今後実装されるコンテンツでターゲット不可且つ強力な全体範囲があった場合の話で
ネールさんはあくまで『ターゲット不可且つ強力な範囲攻撃』の一例です。
今なら何のバリアも無くたって余裕ですが実装当初は新式アクセ無しにはお話にならないくらい強力でした。
とりあえずかけておけば既定値のダメージをカットできるスキンと
確実にAAがなく敵のアビリティキャスト中に入れなければ効果が十全に発揮できないドンアクを同列に語るのは難しくないですか?
って言ってるんですが…
スキンが同じ10%の今なら白の代わりに入れますよねこれだとスキン以前に今度は学者が必須で占の立場が・・・になっちゃうんですがそれは
でもまぁ、ノクターナルが如何に学者に比べて劣ってるかって事ですよね~
だから占星術士スレでどうにかしてくれと声をあげている人が多いんだと思います。
学者固定で白or占の未来が見えてきたので
白占でも学白や学占と同じバランスになるように
占星術士の強化を願ってあげて下さい
一応白スレなのでなるべく白について語って欲しいなと思います……
学者や星術と比較して弱い強いっていうのは不毛なことになってしまいますので。
そして本編クリアして60になり極やハイルレに行くようになった時の白の仕様感ですが……
■
左側IL160~法典程度のILでPIEを意識するようになるとMPが安定しだしてくる。
女神・テトラ・アサイズを緊急用にとっておかず、リキャ毎になるべく使うようにするとさらにMPは安定する。
しかしエアロガを開幕に入れる程度ならともかくDPSを出すためにDOTをなるべくきさらないようにしたりストンガを連打すると確実にMPは枯渇する。
その上命中が圧倒的に足りてないのかID(ネバーリーフ)の雑魚ですらMISSが多発する。
(でもIDでは攻撃をしないと他の人から不満に思われる)
■相変わらずのリカバリ能力不足
MPが枯渇した場合0から1万まで回復するのに非戦闘状態でも2分前後かかる。
戦闘中だと回復速度はさらに減少するため、女神かアサイズが残ってないと戦闘不能になったら何もできない
エーテルやエリクサの回復量が割合減少しているので戦闘不能=積みという状況が増え、ヒーラーに対する責任の重さが加速しているように感じます。
追加されたアビリティ自体の効果は使いかってがわかってくると強力だとわかってきましたが。
今後の白の調整方針としては自分や他人が戦闘不能になった時のリカバリ手段の少なさを改善してほしいなと思います。
正直なところ、誰かが戦闘不能になったらまず立て直せないくらい最近のコンテンツ(エンド)は難易度が高いので
そういったストレスを軽減する要素をヒーラーとしての強さにしてほしいなと思います。
……ミスしたら最初からやり直しって、すっごいストレス溜まるんですよ?
Last edited by Cutiria; 07-09-2015 at 09:03 PM.
なんで白魔導士だけ望まれない仕様変更・修正しかこないんでしょうね?
ホーリーは”まさかの”2度の完全弱体化
メディカラも15~30になったり
プロテスとストスキという特権は取られるわ
今や白の優位性を感じられませんよね。
学からもらえるアディは2つの劣化技なのにあっちには同効果のもの有用なものを4つも渡してて
吉田ぁあ?
関係ないけどタンクはバリア技と回復技をもっていてストスキプロテスも同効果でかけれるって
ちょっとおかしくない?もうすでにヒラ枠だよな
詩人なんですが通常IDなんかでナ黒詩白とかだと白さんも嬉々とし攻撃に参加する人が多くてレクイエム歌いがいがあるな~と感じていました。逆に学者さんにも何かと思っていたくらいで、またエンドコンテンツでホーリー連打するような人なんていないし何が嫌で弱体するのかな???と毎回疑問しかわきません(´・ω・`)
基本的に女神とアサイズはリキャ回り次第使用、テトラはベネがあるうちはリキャが回り次第ケアルラ代わりに使用、緊急用にベネを使ったらテトラを緊急用に温存し始める、って感じですね。
あとはしっかりシールは回していく、リジェネは切らさない、といった2.0からの基本はもちろん押さえておく必要はあります。
まあ攻撃のMPに関してはスッカラカンになるような攻撃の仕方をしないというか、そんな撃ち方して他のヒラ職が白より長持ちするわけじゃないですからね。
リカバリについてはまずそもそもMPを枯らさないのが基本ですが、レイズ時のつらさは今や学者も同等なのでここでとやかく言っても仕方ないと思われます。
死んだ時のリカバリも学者や占星と比べればまだマシな方じゃないかなぁ。
学者は今やMP調達能力が白と変わらない上に妖精再召喚がありますし、占星は言わずもがなですし。
MPの比較について大まかな計算をしてみた。
白の回復手段→アサイズ(最大MPの10%を90秒に一回)
女神の加護(60レベルで一回707回復、トータルでMP3535分固定)
MP12600の白魔導士で10分間戦闘したとして、リキャごとに回復を行った場合にアサイズは6~7回使用、女神は5回使用できる
アサイズ:MP12600×10/100×6回=7560、 MP12600×10/100×7=8820
女神:3535×5=17675
でトータルMP25235~26495分回復できる
学者の回復手段→エーテルフロー(最大MPの20%回復、1分に一回)
エナジードレイン(フロー消費)
MP12600の学者で10分間戦闘し、リキャごとにエーテルフローを消費した場合10回使用できる
エーテルフロー:12600×20/100×10=25200
エナジードレインはIL180でMP900弱回復できる、これをフロー6回に一回程度使用した場合(回数は適当)、エーテルフロー2回に一回使用することになるので10分間の先頭で約5回くらい使用したとすると
エナジードレイン:900×5=4500
で、トータルMP29700分くらい回復できる
カタログスペックのMP回復能力だけ見るとやや学者の方が回復性能が高いようにも見えますね。
しかし現段階ではMP回復能力において白と学はにそこまで大きな差がないように思います。
ここに、基本となる魔法の必要MPの差やMPを消費しないアビの使用頻度などによって、MP管理の難易度が変わってくるかと思います。
また結構適当な使用回数になってしまいましたが、エナジードレインの使用頻度がどの程度に落ち着くかでも多少はバランスが変わるかと思います。
まあ、今はどのヒーラージョブもコンテンツに対するILが高い状態ではないので総じてMP管理は難しくなっているのかな。
おそらく、ここからILが上昇し、最大MPが上がって行けば、最大MP依存のエーテルフローを持つ学者のMP管理能力は上昇していくのではないかと思います。
(アサイズは90秒に一回10%、フローは60秒に一回20%なので)
(追記)
結構適当な考察なので間違いがあったら教えてください
Last edited by hiderou; 07-10-2015 at 02:05 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.