確認してみましたが、メディカは使ったときに消費MPが半分になることがあります。(次の詠唱時ではないのでprocはしません)
ケアルラのケアルガprocはケアルガを使わなくていいシチュエーションで無駄になってしまうのに対して、メディカの消費MP半減はMP維持にある程度の恩恵はあると思います。
が、もしプロテス、ストンスキンの代わりの調整と開発が考えているなら、少し割りに合わないかなと思います。
もしかしたらアレキでメディカを多用するシチュエーション出てくるのかもしれませんが、これまで痛い範囲攻撃(龍神の咆哮や転生の炎など)の時はケアルガでMP節約してきましたので。
(といってもまだカンストはしていないので、調整案までは書き込みません)
ケアルくらい頻繁に使う魔法なら別でしょうけど、一回の戦闘で連射しても二桁使うことが稀なメディカでは試行回数が少ないのでもしソレアリキなら運ゲーになってしまいます(´・ω・`)
ならば、そもそもメディカの消費MPを乱数関係無い期待値通りに調整し、特性は別にほしいというのが正直なところです
メディカは確かに使う機会が限定的ですよね。
がっつり回復したいときはケアルガだし、継続回復が欲しい時はメディカラが良いし。
メディカは中程度の威力の単発範囲やケアルガでは回復範囲に入らないような場合に使用を検討する事になるのでしょうか。
ただメディカって消費MPに対する回復量ってあまり高くないので燃費の悪いスキルなのですよね。
決して使用頻度が多いスキルではないわけですね。
だから、まれにMP消費が少なくなるという特性は恩恵はいまいちな感じがします。
例えばメディカを使用した際に一定確率でprocして、次に使用した回復魔法の消費MPが半減するとか、魔法の威力が上昇が倍増するとかなら、もっと使う機会も増えるし、スキルの管理面で戦略性が増えて面白いのかなと思います。
60になり、新スキルの使い勝手は大変良く、
1.MP周りが多少楽になった
2.命中の関係でIDでの攻撃力を求められない
3.そもそも敵の攻撃が痛いからまとめるタンクが少ない
お陰で、ヒールに専念できて大変楽をさせてもらっています
メディカの消費MP減については使用頻度的に効果が得られ難いこともあり、どうせなら女神のリキャスト短縮に変えて欲しいところですが・・・
ここで言われている程、白が弱いジョブになったとは思えません
アサイズ、アサイラム、テトラは回復手段として優秀ですし、アサイズは攻撃手段としてもかなり威力が高く、エアロガとあわせて使えば効果絶大です
ストンガも高威力でMPコストも良く、ストンラの完全上位スキルと言えると思います
今回の修正を踏まえて、立ち回りに変更点が出てくるのは仕方のないこと
ストスキのコスパが悪化しているのも、現在はILの途上であり、タンク側、ヒラ側のどちらもフルスペックに達していないことが原因ではないでしょうか
これまではオーバーILで挑むことが当たり前になっていた為、プレイヤー側の認識が甘くなっていると感じます
今後、平均ILの上昇に伴って徐々に以前のコスパに戻っていくものと思います
また、学者のスキルを引き合いに出す方がおられますが・・・
攻撃の第一波を学者が受け止め、そこを乗り越えてきたダメージに対して白がカウンターヒールをするという基本がある以上、学者の強化は事実上、ヒーラー全体の緩和に繋がるものです
白として仕事が楽になるのですから、純粋に喜んでいいと思います
白の席がなくなるという不安については、たとえ鉄板構成が学占になったとしても、ヒーラー自体が不足している昨今、白を敬遠するほど贅沢を言っていられないのが現状でしょう
学者はともかく、新ジョブである占星術をレイドや60IDに出せる人がそれほど多いとも思えません
白でコンテンツに参加することが躊躇われるような状況になる可能性は極めて低く、席問題については杞憂であると言い切れます
長文でいろいろ書きましたが、まとめて言うと、別に弱いわけじゃないし心配することないんじゃないの? です。
上へのレスのつもり。
IDで攻撃を求められない、じゃなくて、
攻撃をしたいのに、わざわざハイルレで命中盛らなきゃいけないの?
って思ってるんですが。
攻撃は他人に求められたら面倒に思う人もいるでしょうが
暇すぎるんで攻撃をしたい。開幕からケアル連打なんてしないし。
ILがあがったら、またまとめる人は出るでしょう。
サービス開始から巴術で始め、最初のジョブは白で、基本のんびり、ずっとプレイしてます。
エンドは真成バハ 調整前の2層まで(過疎サバなので自分の生活時間的に人が集まらずまともにできなかった)ですが野良で、白学両方やっていました。
IDも同様野良で白学両方やっています。
たまに強烈にまとめるタンクの人に会いますが、50以下IDの相当数雑魚まとめに対しての私個人的なものですがスキル回し
I4I→ストンスキン→シール→リジェネ→メディカラ→クルセ→ホーリー
HPをみてホーリーの間にストスキ、女神をはさんで調整 リジェネガ切れた時点で敵2体以上のこってたら再度リジェネ 終わり際に合わせてストスキ
1まとめおわったら(ストスキはれなかったら迅速スンラスキン) またダッシュされて2まとめ目
I4I、シールはリキャだいたいあけてないので スキン→リジェネ→メディカラ→クルセホーリー間にスキンとベネディクション シールが間に合えばシールリジェネ 迅速残ってれば迅速ケアルラ
でだいたいボス前まで回します。
新しい仕様で、このスキンが非常に剥がれやすくなったので、回復がなかなかしんどいです。
クルセホーリーは主にスタンと1っ体でも多く殲滅する為に3回ほど差し込みますが、今回の調整で弱くなってるので時間もかかります。
(範囲まとめ防止とのことですが、未だまとめる人は容赦なくまとめてきます)
もっと効率いいやり方があるかもですが、LV50以下のIDはIL上がってるといっても、全体の範囲火力が下がっているということと、結構新規さんも増えていますので、慣れない人が振りまわせれがちで、ゼーメルやオーラムの新人白さんは可哀想なくらい大変そうです。
ハイエンド中心に調整するのは最もかもですが、LV50以下のコンテンツもまだ生きています。
コンテンツ側のレベルを下げると結局その後の為になりませんし、ギミックが死ぬのでますます面白みがなくなり作業感が増します。
プロテスですが、私は白学で言えば60未満のコンテンツではさほどなくても大丈夫なように調整されている印象でした。
なので共通化するよりは、学も占もジョブの特性を活かした形で、LV60以上のスキルに魔防を付与できるスキルを足せばよかったのではとおもいます。
あと、誰も何も言わないのですが、ストンガ・・・。
これの使い道がイマイチです。
ストンラとたいして変わらないですよね(威力がちょっと高いくらい)必中でもないようですし。
ヒーラーはDPSではないので正直ストンラで十分だったという印象です。
ストンガをストンラと一緒に使う意味も持てないので、どちらかがいらない感じになりもったいないです。
そんなスキルよりは、範囲でエスナかけられるとか、リキャ長いけど衰弱とれるとか、そうゆうスキルの方がヒーラーらしいかなとおもいます。
最後に、やっぱりプロテスのアイコン弱のやつすごい嫌です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.