海外MMOタイトルの経験あります(EverQuest、DAOC、CoH、AoC、WAR、Rift …etc)
個人の習慣も関係ありますけど
私はFF11の競売履歴好きですね
過去履歴を閲覧できると相場の調べはすごく便利だな
海外MMOタイトルの経験あります(EverQuest、DAOC、CoH、AoC、WAR、Rift …etc)
個人の習慣も関係ありますけど
私はFF11の競売履歴好きですね
過去履歴を閲覧できると相場の調べはすごく便利だな
11の競売自体は出品落札とも「え?これ競売って言うの?」という仕様でした。ここはあまり褒められた物ではないと思うのですが履歴がよかったですね。
できればヤフオクのようなまっとうな入札システム
・制限時間つき(時間で手数料変わる)で入札開始額と即決額(省略可)で出品
・買うほうは即決額で即買うか購入限度額を入力して自動入札開始
・あとは時間までに入札限度額まで自動で入札してくれる
・終了間際に入札されたら終了時間が数分延びる
にプラスして履歴がほしいです
導入するにはヤフオク開設できるほどの技術者が必要そうですが・・・
制限時間だけのゲームでは落札時間10秒前からはじまる入札合戦なんてのもありました(人気商品の出物があるとその時間競売に張り付いていないといけなくて買えるかどうかは運次第とか)。wowのは終了時間がぼやけてたんでしたっけ?
小規模なゲームだと出品額だけ決めて出品するだけってのが多いでしょうか。それだけだと14のリテイナーと同じといえば同じなのですが。
ちょっとスレ趣旨とは違うのですが競売の話が出てるので一応…。
XIの売買履歴が残ってしまう競売は、生産をしない人にとっての利便性は高いのですが、
価格操作・独占が非常に簡単にできてしまうためにRMT業者等に荒らされました。
結果、生産装備と敵ドロップEXRE装備とのバランスの折り合いがつかなくなり、高レベルの装備のほとんどがEXREになったり、
消耗品市場も業者の人海戦術によって、価格・在庫を操作されてしまうという事態を引き起こしたりしました。
過去履歴が残る仕様は、
戦闘で必要なになる消耗品をすぐ買えたり、戦闘で取得したよく知らないアイテムを売るには便利ですが、
生産者の立場から見るとデメリットしかない仕様なので、
競売実装にあたってはXIでの問題点をよく鑑みて実装していただきたいです。
流通が死んでるというより何が売れるのかよくわからないほどアイテムの種類が多いせいだと思いますよ。
自分が欲して初めて価値がわかるものが多すぎです。
今のリテイナー街のサーチ機能に、直近10件とかの売買履歴があったら意外と妥協点に収まるのかな?
ありがとうございます
個人的な考えではありますが11の形式のは少し呼び方を替えて市場とかマーケットと呼ぶべきなんじゃ?と思います
ただMMO業界に与えたインパクトは凄まじい物があったのは確かなようですね
他のゲームもこぞってシステムは違うけど競売を設置したわけですからねぇ
14には既にオークションハウスらしき建物の看板だけでていますから
市場と競売 両方設置するつもりはあるんでしょうねぇ
履歴は賛否両論あるでしょうが
ワタシはMMOのモノの売り買いは『PvP』だと思ってるので必要だとおもいますねぇ
FF11の競売所は、主に低・中価格品向けの利用が主でしたが、売買スピードが非常に速いため、やはり便利でした。
100万ギル以上の高価格品は、課税強化がなされてからは、主にバザーでの出品がメインになりました。バザーはバザーで、一々見て回るのは不便でしたが、同時に掘り出し物を見つける楽しさもそれなりにあったと思います。また高額品が中心ですから、そんなにむちゃくちゃなバザー数にもなりませんでしたし。
履歴は、購入者目線で見ると、やはり便利でした。「相場」を知ることができるので、高値づかみする心配がありませんでしたし。これがバザーだと、全部の出品を見て回らないといけないので、時間が取られて大変です。レア高額品ならそれくらい手間かけられますが、低価格品に同じ労力を要求されるのは、かなりきびしいと思います。FF14の初期リテイナー街の不便さを想像していただければ、分かると思います。
開発のみなさん、毎日ご苦労様です。1.19もかなりのボリュームのようですし、がんばっておられるのだな思います。
ですが、個人的にはおそらく1.20が来ても初期のFF11にも及ばないだろうと思います。もうすぐ1年たつのにこの状態ということは、なんという不完全なものを売ったのでしょう。グラフィックはともかく、UIなどは個人の作ったフリーソフトのゲーム以下と思うような操作性でしたし。そして色々改善されたとはいえ今もβ状態そのもの。早く本稼動になるようこれからも期待したいと思っています。
競売の話題がだいぶ出ているようですが、FF11の競売は確かにとても便利でした。ですが他にも言ってる方がいますが、どうしても業者の巣窟になります。一番安い出品者から売れる仕様なので、履歴を見ながら一番安い値段をつけ続ければそのアイテムを独占して売り続けることができるのです。
そのため何億、何十億あるいはそれ以上のギルが業者に渡ったと思われます。スクエニの大規模な取り締まりで想像をはるかに超える金額が公表されましたし。
私も生産(合成)が好きだったので色々スキルをあげましたが、いざ売ろうとなると大変な苦労をしました。業者は生活のかかってる人もいるらしいですし、絶対後ろに引かないです。場合によっては赤字値段にしてもアイテムの独占をして離さない、他人を入れない、それが業者です。
そうなると今度はクラフターをする人、あるいはすること自体が廃れていきます。物が売れないとまずスキルを上げ続ける資金が手に入りませんし、モチベーションもあがりませんから。
その結果は生産(合成)そのものの価値の低下となり、エクレアばかりが追加されるようになる、それは実際に11で起こったことです。ですから競売の導入はあってもいいと思いますが、素材あるいは基本品に限定するとか、11の反省を踏まえ相当慎重に実装するべきだと思います。
売りたいと思ってる人は多数いるのですから、いまのリテイナー、あるいは商店のような感じで、個人の集まった市場が形成されるのが、本当は望ましいと思います。市場自体に魅力がある、競売では売れない品物がある、出品枠が競売の何倍もある、関税が安い等、色々な差別化をすることと、使い勝手の向上で個人商店(リテイナー)がスーパー(競売)に勝つこともできるのではないかと思います。
ただリテイナーは課金狙いのためか倉庫とバザー兼用という色々無理のでる仕様なので、どこかで割り切ってバザーメインにし、倉庫はハウジング、あるいは冒険者ギルドの貸金庫等と分けたほうがいいように思います。
ちなみに今の穴倉のようなリテイナー街では市場とは到底言えません。青空の下、あるいはにぎやかな街角にしていただきたいと思います。11のモグハウスでも思いましたけど、開発の方はどうして薄暗い穴倉のようなところが好きなんでしょうね。
競売の話してるから少しだけオラも話して見るw
競売所のシステムはFF11のだけはやめてもらいたい… FFXIしかやってない人にはいいシステムの用に思えるが、WoWや、DDOやら他のMMOの競売システムと比べたらあまりにもひどすぎた、やるならWoW/DDOのやつ見たいにしてもらいたい。。。 http://wiki.livedoor.jp/debudan/d/AuctionHouse
個人は売買履歴あればWoWタイプとかFF11タイプとか構いませんですね競売の話してるから少しだけオラも話して見るw
競売所のシステムはFF11のだけはやめてもらいたい… FFXIしかやってない人にはいいシステムの用に思えるが、WoWや、DDOやら他のMMOの競売システムと比べたらあまりにもひどすぎた、やるならWoW/DDOのやつ見たいにしてもらいたい。。。 http://wiki.livedoor.jp/debudan/d/AuctionHouse
(WoWみたいの競売、最後5分の落礼取合いは鬱陶しいですww)
売買履歴あれば業者独占の可能性ある・・・?
サーチ有る限り、この独占は消えませんよ
だれでも安いのもの買ってほしいじゃない?
この理由で競売いらないってあまり意味ないと思います
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.