アイテム課金自体は反対ですかねぇ
リテイナーくらいなら分かりますが、経験値ブーストとかは使うのがデフォみたいな調整されるのがオチのような気がしますし・・・
基本無料ならそれも仕方ないと思いますが、そこまで露骨なハイブリッド課金はチョンゲさんだけの専売特許でお願いしたいところです
アイテム課金自体は反対ですかねぇ
リテイナーくらいなら分かりますが、経験値ブーストとかは使うのがデフォみたいな調整されるのがオチのような気がしますし・・・
基本無料ならそれも仕方ないと思いますが、そこまで露骨なハイブリッド課金はチョンゲさんだけの専売特許でお願いしたいところです
モンハンやPSUはチョンに特許使用料払ってるのかしら?w
一日中ゲームしかしてないような人に真っ当なリーマンプレイヤーがへこへこしてるのもなんだかなぁと思うことがあります。
リアルマネーで見返せる余地はあったほうがいいと思いますけどね。現状はPC2台で2垢プレイくらい?
公式RMT(*)できれば業者涙目が見られていいかもしれませんよ。
*円で課金アイテムを購入しゲーム内で売ってギルを得る。
髪の毛の染色用アイテムだったり見た目だけのアバター装備、経験値支援、
14だとアニマが貰えるアイテム、マテリアクラフトがきたらマテリア化支援アイテム、リーヴを余計に受けられるチケット、ファクションクレジット貰えるアイテム あたり?
追記)
他ゲームをやってからFFに戻るとキャラ追加で追加料金っていうのに違和感があります。倉庫キャラ増やすのもリテイナー増やすのもゲームを有利にしたいからやる行為なわけでアイテム課金とかわらないのではないか?と思うのですが
Last edited by Poice; 08-24-2011 at 02:00 PM.
私は、公式だろうが非公式だろうが、アイテム課金やRMTそのものに反対です。理由は幾つかありますが
・ゲーム内の優劣は、そのゲームのルールの範疇で付けられるべき。(という私自身の哲学)
・際限無くカネが掛かるような遊びになりかねないという危惧(一部のアイテム課金MMOはこういう状態だそうで)
・法整備の不備(RMT・課金アイテムが、ブラックマネーのマネーロンダリングに利用される危険性がある
また、詐欺などがあった場合どう処理するのか?そもそも「キャラ・アイテム」は誰の所有物なのか?)
このあたり、ナニ一つ解決出来ないでしょ?現状のシステムor制度だと。
アイテム課金を一切やらない、という事は企業体力の無い中小のゲーム屋には難しい売り方でしょうが
スクエニなら出来るのですよ。折角、この時点で差別化(つまり売りになっている)が図れているものを
わざわざ焼け野原みたいな市場に出ていく必要性がどこにあるのか?という疑問もあります。
Last edited by Zhar; 08-24-2011 at 04:26 PM.
ちょっと説明が悪かったようですね。
「公式RMT」じゃなくて「疑似公式RMT」かな?
例えばですが
使うとアニマが10回復するアイテムを100クリスタで販売。それにex属性をつけないでリテイナーで販売可能。
ギルほしい人はそれをリアルマネーで買って他のプレイヤーにギルで売る。リアルマネー>ギルへの変換が不正な業者を介さずにできるようになります。不正業者にリアルマネーが流れない & ■eにお金が入る。
あまりに簡単にお金が流れ込んで来ちゃうので駄目な運営だと露骨にやってくるようになっちゃう(課金しないとゲーム進行がままならなくしちゃえ、2chで+10持ってない奴は~って工作しちゃえ等々)という恐れもあるかなりきわどいシステムではありです。
まぁアイテム課金化なんていったらアンチが大喜びする大ニュースになるでしょうね。それでも長い目で見たらゲーム存続のためになるんじゃないかと思うのです。
そんな屑みたいな小銭稼ぎまでしなくちゃならない程、スクエニが追い詰められてるならちょっと説明が悪かったようですね。
「公式RMT」じゃなくて「疑似公式RMT」かな?
例えばですが
使うとアニマが10回復するアイテムを100クリスタで販売。それにex属性をつけないでリテイナーで販売可能。
ギルほしい人はそれをリアルマネーで買って他のプレイヤーにギルで売る。リアルマネー>ギルへの変換が不正な業者を介さずにできるようになります。不正業者にリアルマネーが流れない & ■eにお金が入る。
あまりに簡単にお金が流れ込んで来ちゃうので駄目な運営だと露骨にやってくるようになっちゃう(課金しないとゲーム進行がままならなくしちゃえ、2chで+10持ってない奴は~って工作しちゃえ等々)という恐れもあるかなりきわどいシステムではありです。
まぁアイテム課金化なんていったらアンチが大喜びする大ニュースになるでしょうね。それでも長い目で見たらゲーム存続のためになるんじゃないかと思うのです。
いっそサービス停止でもしてもらったほうがまだマシな気がしますけどね・・・
アイテム課金が長い目で見てゲーム存続のためになると、本気で考えてます?
今でもソーシャルゲームに子供が大金をつぎ込むということで社会問題になりつつあるのに
情弱からカネを吸い上げるような、この手のビジネスモデルが気に入らないって人は多いと思いますよ
そういう人たちは間違いなく顧客から離れていくでしょうね。
基本無料のアイテム課金ゲームが存在するってことはそれで成り立ってるってことですよね?
月額固定+アイテム課金のハイブリット課金のモンハン・PSUはそのおかげで今でも続いてるんじゃないかと思ってます。特に開幕で盛大にこけたPSUが14とかぶります。モンハンはハイブリットにしなければ人が増えて月額だけでいけたんじゃないの?っていう話になっちゃいますが
ネトゲ難民の経験がありますので皆が望む理想が今でもソーシャルゲームに子供が大金をつぎ込むということで社会問題になりつつ
あるのに
情弱からカネを吸い上げるような、この手のビジネスモデルが気に入らないって人は多いと思いますよ
そういう人たちは間違いなく顧客から離れていくでしょうね。
日本語クライアント+日本語鯖+月額固定+できれば日本製(か欧米製)
なのは重々承知してるつもりです。ただ11以降うまくいったゲームが出てこない、次々現れては勝手に自爆していく状況(次はPSO2かな?)
日本で月額固定だけではネトゲは成り立たないんじゃないかと思ってます。
14だけはそうなり得るチャンスが十分にあったのですがこれまた自爆しちゃったし・・・
14にはもう一度だけチャンスが残ってて、PS3版で数十万人あつまったら月額固定のままいけるとは思うんですが、失敗したらアイテム課金以外生き残る手段はないではないでしょうか?
アイテム課金がどうしても駄目となるとモンハンの「エリートコース」みたいな2段階の課金ですかね?
追加で1000円払うとアニマ回復が倍になります、神符も倍貰えます、リーヴが倍発行されます 等々時間と手間がかかる部分をお金で優遇されるようなシステム。
ネクソン系のネトゲーで実際にやっているシステムですね。私もいくつかやってましたけど、
業者がいないゲームはありませんでしたよ。
アイテム課金のゲームはソロでやって行くだけならあまりお金がかかりませんが、
まわりの人たちが課金で強化しまくっているので最低限の課金ではPTも組めず、
エンドコンテンツに辿り着くのは至難の業です。
私のやっていたゲームも月に2万円位じゃまともにプレイできない状況でした。
結局、課金額がゲームプレイの優劣を決めるだけのつまらいものになってしまって
次第にみんな辞めてしまいましたね。
アイテム課金のゲームは確かに客単価が上がりますがプレイヤー人口も急激に減って行き、
ゲームの寿命も短いものです。
長い目で見れば月額固定の方が会社にとってもユーザーにとっても良いのではないかと思います。
アイテム課金制を主張する理由をいろいろ言われますが、つまるところ「お金を使って楽して強くなりたい」
と言うのが本音ではないでしょうか?それって本当にロールプレイングゲームと呼べるものでしょうかね?
Last edited by sara; 08-25-2011 at 03:06 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.