前にも書いてますが別に募集を否定するつもりはないので静観してたんですが、まぁ落ち着いて
募集の後に実績で確認させろ的なメーターの使い方になっちゃうのはやめた方がいいんじゃないかなーと考えてるくらいです
余裕〜なんて言ってたらランタゲ全部自分に来たとか泣くに泣けなくなりそうな事もありそうですし
多分、声大きくこういう事でイザコザにしちゃう人ってそういう状況加味しないので
前にも書いてますが別に募集を否定するつもりはないので静観してたんですが、まぁ落ち着いて
募集の後に実績で確認させろ的なメーターの使い方になっちゃうのはやめた方がいいんじゃないかなーと考えてるくらいです
余裕〜なんて言ってたらランタゲ全部自分に来たとか泣くに泣けなくなりそうな事もありそうですし
多分、声大きくこういう事でイザコザにしちゃう人ってそういう状況加味しないので
メーターというものが駄目ならこんなのは1つの案としてどうでしょうか?
※あくまで自分のものしか見れません
ログに与えた合計ダメージを表示する(フロントラインの様に大きいものではなくログに1行で完結しているもの)
興味無いなって方はログフィルターでoffにすれば表示されないようにできます
例
〇〇〇はイフリートを倒した
〇〇〇はイフリートに合計◎◎◎のダメージを与えた
〇〇〇はイフリートに倒された
〇〇〇はイフリートに合計◎◎◎のダメージを与えた
dpsメーターというものに抵抗の多い方、dpsというロールで遊んでいるけど火力にそこまでこだわらない方が多くプレイしているというのも1つの現状です。
この遊び方が間違っていると思いません。
※CF対応されていないレイド、蛮神戦などでは火力を求められることもあると思いますが、それでも行ってみたい!とかなら火力を気にしないPTを見つけて参加するか自分で立てることで突入できます。
この案でもやっぱりdps出すのが苦手な方の排除、運営方針に反することに繋がってしまいますかね…?
もうギスギスするから云々言うならチャットもエンドコンテンツも作るの辞めましょう!
これでギスギスしませんね、住み分けもいりませんね。これで満足でしょうか!
極端なことばかりいうとこういう極端な意見も飛んできますよ。
DPSメーターについて・・・・別に自分は実装しても大差ないと思いますが・・・・
個人的にはDPSってヘイトリストをコントロールできるジョブがあったり(静者やイルーシブなど)
PT火力によって相対的なヘイト量またタンクの火力や攻撃頻度によってもヘイト量が違うため
自分がどの程度火力が出ているか?また、ほかの人と比べて出ていないのか?
まったくにわからずにいるっていうのは、モチベーションにもつながる方もいると思います
タンクやヒーラー(戦闘民族の私は別ですけど・・・w)さほど係わり合いがないかもしれないですが
タンクだと直接的にダメージを受けるためどのくらいダメが入ったか
それに対する防バフ回し
ヒラも大きなダメージ対しての備えやリカバー
ここあたりは目に見えてわかるので自身のPSを図りやすいと思います
DPSは攻撃していかに火力を出していくか?
そこがPSになると思うので、はっきりとしてわからないため
人のDPSまでとは言わないでも個人DPSぐらいは見えるようにしてもいいのではないか?と思うしだいです
ちょっと次に続きます
このスレとはすれ違いになってしまいますが
皆さんが言われてりるギスギスや住み分け
ここがどうもしっくりこないところなんですが、DPSが見えるだけでギスギス???
DPSが見えるだけで住み分けが必要???
そもそもPFとCFがありますし
PFは同じ目的のメンバーをそろえてコンテンツに参加するためのシステム
CFは逆にコンテンツを簡単に参加するためのシステム
なのでCFを使ってる時点で
極論ですがどうなってもかまわない
という意識を持たなければならないのではないでしょうか?
便利さだけを求めてCFを使ってるのでそこをとやかく言うのであればCFを使わずに
PFなりシャウトなりで人を集めていくべきだと思います
もう一方のギスギスですが
DPSメーターがあろうがなかろうが
変わんないと思いますよ?ない現状でもありますから
確かに計れたら少し増える可能性があるとは思います
でもそれって、使用するユーザー側のモラルでありますし
システムを攻めるのではなくユーザーの意識をどう持っていくか?
そこが大事だと思います
Last edited by galumn; 05-29-2015 at 04:39 PM.
メリットだけ書いていたのでデメリットも
個人だけとうことなら発生は少し抑えられますが
エンドレイド(特にバハムートなどの高難易度コンテンツ)における
火力不足に対する犯人探しは起きる可能性があがるとおもいます
とはいっても、たとえなくたとしても
現状でもヘイトリストを見ていたら特定のジョブ以外はわかってしまうのもあります
あら捜しをしたい人はそういうのでも見てると思いますので
お、これはいくら極論を言っても許される流れっすね!
私は基本的に外部ツールの使用を許可してもらいたいですね。
むしろ、スクエニが公式に外部ツールコンテストを開催しても良いくらいだと思っています。
もちろん自動生産ツールとか使われたらたまったものではないので、外部ツールの中でも使ってはいけない機能は規約内で限定列挙する方向で。
そもそもLSやFCでPTプレイする際の視点共有目的でニコ生を使っている人を少からず拝見しますが、あれは著作権上はスクエニが許可をしてますが、視点共有をするという目的の外部ツールとしては明らかに「ファイナルファンタジーXIV禁止事項」に抵触しますよね?
禁止事項に記載されている「不正プログラムや外部ツールの使用は、ゲームバランスを崩壊させる行為として禁止しています。」の部分を、「不正プログラム、および、ゲームバランスを崩壊させるような行為としての外部ツールの使用を禁止しています。なお、ゲームバランスを崩壊させるような行為とは以下のものです」と訂正し、その後に具体的な行為内容を限定列挙していけば良いのではないでしょうか。
極論以前にスレッド違いではないかな?wお、これはいくら極論を言っても許される流れっすね!
私は基本的に外部ツールの使用を許可してもらいたいですね。
むしろ、スクエニが公式に外部ツールコンテストを開催しても良いくらいだと思っています。
もちろん自動生産ツールとか使われたらたまったものではないので、外部ツールの中でも使ってはいけない機能は規約内で限定列挙する方向で。
そもそもLSやFCでPTプレイする際の視点共有目的でニコ生を使っている人を少からず拝見しますが、あれは著作権上はスクエニが許可をしてますが、視点共有をするという目的の外部ツールとしては明らかに「ファイナルファンタジーXIV禁止事項」に抵触しますよね?
禁止事項に記載されている「不正プログラムや外部ツールの使用は、ゲームバランスを崩壊させる行為として禁止しています。」の部分を、「不正プログラム、および、ゲームバランスを崩壊させるような行為としての外部ツールの使用を禁止しています。なお、ゲームバランスを崩壊させるような行為とは以下のものです」と訂正し、その後に具体的な行為内容を限定列挙していけば良いのではないでしょうか。
その辺はアドオンが担うんでしょう
全く続報来ないけども
外部ツールだとできることが多彩すぎて、禁止事項や許可事項を列挙するにも大変なことになると思いますし、
黙って規約違反すればかなりヤバいことも出来るので、危険極まりないと思います。
今はACT程度の行儀のいいツールしか出回ってないので怖さがわからないと思いますけど、
色々なツールが普及すればウイルスやパスワードを盗むコードが仕込まれたりって事が起きると思いますし、
それをゲーム動かすぐらいしか知識のないPC素人に自衛させていくのは大変なことだと思います。
普通そういうのを担当するのはアドオンで「FF14の中で動いて、用意された命令を組み合わせて何かする」というものになりますね。
FF14にどの程度のものが実装されるかわかりませんが、普通アドオンといえば一般的なスクリプト言語に近いぐらいの自由度がありますので、大抵のことは出来ると思います。
Last edited by Chilulu; 05-29-2015 at 05:34 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.