リーヴはそもそも作戦立てたりするガチガチのコンテンツじゃないですし、前衛だけで自己回復PTでもソーサラーが盾役できるのも当たり前じゃないですか?
リーヴを例に挙げても説得力がないと思うのですが、どうですか。
精霊魔法を覚えて使えるのに「自分は精霊を使えなくても構わない(だから現状で問題ない)」・・・そう言う考えは自分だけに適用できる考えです。
戦闘時間が短いから古代は向かないから撃つ必要はない・・・だからケアルしとけ!って事でしょうか?
ちょっと理屈として違うんじゃないかなあ。
だからね。ソーサラーが回復魔法に集中しなければならず、MPが回復魔法に割かれて他の魔法が使いづらくなっている状況はどうなのよ?って事を何度も書いているんですけど。
現状のままより、以前に戻した方が今後の為にはマシだとは思いますけどね。
でも、今更そういう訳にもいかないでしょうし、白魔導師化で緩和するなら今の幻術士、呪術士のMP消費は放置のままになるのかって事も不明ですからね。開発には実装する前に構想だけでも発表して欲しいですね。
苦戦はしますがソロでも倒そうと思えば倒せますね。でも連戦はムリ。
ケアルガを実装し、他クラスより回復役に適している幻術士ではどうでしょう?サイフォマッジやマインドスパイクは呪術スキルなので覚えてないと仮定してどれだけ連戦できるでしょうか?パーティ戦でもトランキリティ以外のMP回復スキルが無い事になります。
私やLieseLlosaさんならファイター系でも連続魔サイフォマッジⅡ、マインドスパイクⅡ、ケアルやサクリファも使えて+10でも倒せます。いくつも高レベルになって色々なスキルを駆使すれば倒せるでしょう。LieseLlosaさんも理解している通り、色々なスキルを覚えてない方(特に低ランクや初心者)にはキツいバランスにしてしまったって事をスクエニは再認識するべきでしょうね。
Player
連戦を可能にするのは、苦戦はしますがソロでも倒そうと思えば倒せますね。でも連戦はムリ。
ケアルガを実装し、他クラスより回復役に適している幻術士ではどうでしょう?サイフォマッジやマインドスパイクは呪術スキルなので覚えてないと仮定してどれだけ連戦できるでしょうか?パーティ戦でもトランキリティ以外のMP回復スキルが無い事になります。
私やLieseLlosaさんならファイター系でも連続魔サイフォマッジⅡ、マインドスパイクⅡ、ケアルやサクリファも使えて+10でも倒せます。いくつも高レベルになって色々なスキルを駆使すれば倒せるでしょう。LieseLlosaさんも理解している通り、色々なスキルを覚えてない方(特に低ランクや初心者)にはキツいバランスにしてしまったって事をスクエニは再認識するべきでしょうね。
1戦の戦闘バランスと連戦をテンポ良くする方法は分けて考えるべきと思っているので、非戦闘状態でHP・MP回復手段強化等、ケアルMP消費量緩和以外の方法で実装を望んでいます。
初心者については、いきなり+10連戦で効率的に出来るかどうかなんて考えなくてよいでしょう。ランク20くらいまでは、リーヴと連戦できるくらい弱い相手だけを選んでソロしてるだけで簡単に上がるので。私も1クラス目は、格下のマーモット等を連戦してランク上げしましたが、そんなにストレスは感じませんでした。今は私が始めたころよりはるかに楽になってますしね。
他職のアクションを駆使しないと、いろいろきついことに関しては問題と思っていますが、これもケアルMP少量緩和ではなく、パーティでのクラス間の役割を明確にしつつ、ソロでのバランスも考えた調整がなされるべきだと思います。
一番困るのは、以前のようにソーサラー一人で回復が間に合うような、後戻りな調整をされることです。一人で足りるってことは、保険で二人にすればもう死ぬことはまずありえないですからね。そのような状態で難易度の高いコンテンツを作ろうとすれば、即死技の導入とか限られた理不尽な手段しかなくなっていくのが目に見えているので。
不満がある人が具体的に不満の原因を出しておけば、ちゃんと対処されるはずなので、今は解決方法をこれだと提案するよりは、なにがどうだめなのかフィードバックすることが大切な時期だと思います。
相変わらず回復にMPをとられて他の仕事をできないという論調まだ残っていることが驚きですが…
精霊魔法攻撃I・IIを両方入れたときの与ダメージが仮に600だとします。
I・IIあわせた消費MPは30です。
ケアルIのコストは45なので、ダメージ換算だと900になります。
ケアルIIのコストは75なので、ダメージ換算だと1500になります。
それだけのダメージを幻術がたたき出すことで戦闘が早く終わり、
戦後のケアルが幾分不要になったらもうそれで割に合うのです。
これが現在のMPコストのバランスです。
修練PTにおいて、ソーサラーが回復だけで手いっぱいになっていると思う人は、
一度敵の弱点属性を調べて精霊を撃ってみればよいのでは。
ファイター7、ソーサラー1のような極端な構成では明らかにソーサラーは回復に回ったほうが良いし、
NMや要塞のようなエンドコンテンツでも構成をみつつ回復に回ったほうがいいでしょう。
しかしファイター3ソーサラー1のような標準的な修練PT構成では、
剣術がいない場合でさえソーサラーは攻撃を視野に入れたほうがよい。
これが私の結論です。
また、ソーサラーが回復することのメリットがMP量のみというのは間違いです。
範囲化が無くとも、行動適正が大きく違いますからソーサラーのケアル、サクリファはファイターより回復量が多い。
幻術のケアル2とファイターのケアル2では回復量が100以上は違います。
呪術のサクリファとファイターのサクリファでも同様の傾向があるでしょう。
誰もそんな事言ってません。
何度言われても、(言ってる事が違ってますが)
現時点であなたが言うほどMPがきつく他の魔法が使えない状態ではないと思ってる人もいるって事を理解して下さい。
先程も言いましたが、MPを見ながら余裕ができたら、とどめに精霊魔法を使うという楽しみ方も出来ています。
それと弱体魔法のリキャストや効果を見直して使いやすくして貰えれば、もっとやれる事は広がります。
使いやすくなればケアルを抑える為に、弱体魔法で被ダメージを抑えるという本来あるべき形になるんじゃないでしょうか。
Last edited by nerina; 08-14-2011 at 08:34 PM.
これ・・・・ 修正前前提ではないかと・・・・・何が謎かわかりませんが、世界の果てまで離れていても敵の攻撃が届くなら話は別ですが
そうゆうわけではないので。
それと幻術25さんに対して言っているのに(一番育っているクラスが幻術25と想定して書きました)
>>密着ストスキショックスパイク(マインド)イージスデフレ
デフレとか出されても。。。
なぜ戦う状況を盾50まで育っている戦闘環境に置き換えるのか謎です
リポーズに関しては覚えたてのランクでリーブ中に3匹敵がいても
1匹と2匹にわけて戦えますよ。
2匹の場合は、1匹ずつ倒せます。
他クラスでは☆を下げなければ苦しいところをこなす事が可能です。
(幻術のみしか育ててない状況で)
どうでもよくないですよ。
リーヴの戦闘だけ見てケアルが適当だから仕様を変えろなんて意見は書いて欲しくないんです。
リーヴとNMでは戦闘の方法も全然違いますし、当然NMPTではMP管理が必要でしたよ。
MP管理の要らないドドレでは通常攻撃の攻撃間隔も短くケアルシャワーが必須です。
あなたは1.18パッチ後に旧NMを倒しに行きましたか?それでも以前の仕様より今の方が良いと思いますか?
Last edited by looser; 08-14-2011 at 09:52 PM.
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.