Psiさん答えが違う。
日本語話せないけど日本人と遊びたいという人はフラグにおいてどうやって
意思表示をするのかを聞かれてるのであって「誰と遊ぶのか」は聞かれてない。
もし、Jのマークが日本語で遊びたいという意思表示なら上記の人間は
永遠に意思表示できなくなる。
Psiさん答えが違う。
日本語話せないけど日本人と遊びたいという人はフラグにおいてどうやって
意思表示をするのかを聞かれてるのであって「誰と遊ぶのか」は聞かれてない。
もし、Jのマークが日本語で遊びたいという意思表示なら上記の人間は
永遠に意思表示できなくなる。
これ何度も言ってますが、それ日本語で遊んでません。
その主張をするなら日本語で遊びたいという意思表示以外の意味を考えて下さい。
(再レス)
「日本人」と遊びたいという意思表示はそもそも尊重する必要があるのかという疑問があります。
というのは、「言葉が通じないと困る」というのは純粋に物理的な問題というか技術的な問題というか、非常にシンプルな根拠ですよね。ゲームとして支障を来すからそれを回避するため、です。
でも日本人かどうかというのは「それができるかできないかでプレイが困るのか」という点において、必要性を合理的に説明することが困難です。
逆に日本語話者の側もゲームプレイ上は「日本語の話せる日本人」と「日本語の話せる韓国人」を区別する合理性がないのと同じことです。
「日本語話せないけど日本人と遊びたい人」と「日本語話せない人と遊んでも構わない日本人」をマッチさせるような仕組みなら意味としては通りますが
ゲームとしてそのような仕組みを(レイシズムであるという批判を避けて)合理的に説明することは難しいと思われます。
だいぶ前に挙げた話ですが、言語を問わないという意思表示をするチェックを設けて、それ同士を組ませるみたいなのは可能だとは思います。
Last edited by Psi; 04-02-2015 at 07:05 PM.
日本リージョンのE民を全部かき集めても一箇所に集めてもエレメンタル10サーバのJ民合計の1/3にも満たないので「J並」は難しいです。
ただ全部集めることができていれば欧州リージョンの独語話者や仏語話者と同等程度の快適性は得られていたとは思われます。
(アジア太平洋地域へのビジネス的にもそうしていた方が有利だったろうなぁという気がする)
技術的に難しいことを度外視して言えば、「EDFのマッチはグループ分けを無視して全32サーバ対象で処理する」みたいなことが可能なのであればそれでも良く、
日本リージョンの全E民をかき集めてマッチすることが可能になるのでE民の快適度は格段に上がります。特にマナやガイアのE民。
(この場合全サーバ対象でマッチするために「Eを詐称するJ民」が殺到してE環境を破壊しなねないので、逆にE詐称でトラブったら処罰あるぞみたいな警告は必要)
でもまあ技術的には難しいんだろうなとは思われます。実は簡単やでwみたいな話なら検討して欲しいですが。
アジア太平洋サーバを新しく立てて新鯖への移住は一定期間無料・持ち出し制限無しみたいな施策を取るのも不可能ではないはずなんですが、
既に各サーバに建っているハウジングをどうやって新鯖に持って行くかなどこれはこれで技術的な問題が大きい。
サーバ統合が起こるようなフェーズに突入すればハウジング統合の処理が必要なので、そのタイミングなら実施は可能だと思いますが、そこまで退潮になってからアジア太平洋サーバとかいるのかっていう。
うん。だから、マッチングの面での改善は非常に難しいとおもうんですよね。
では、各DCに専用サーバーを持つかというと・・・採算に見合うだけのものになるかは不明だし
日本DCでも鯖が鯖が容量が容量がって言ってる現状で其れは難しい。
結局は、現状の混在を維持しつつ改善策を求めることになるわけですなぁ。
先ほど書いたように現状のまま数の優位性をシステムで補助するような形は
いろんな状況が考えられる為、其のまま運営が採用するのは難しい。
ちなみに、言語が出来ないのにチェックするのはハラスメントに出来ないのもこの辺の問題。
①言語に関係ない文化交流を望んでいる人間の意思表示がまったく出来なくなる。
②数の優位性をシステムが追認することによりプレイヤーの公平性を欠く結果を生む可能性がある。
後、言語混在のストレスを双方にとって一番言い方法で解決するには何が必要かって所でしょうね。
Last edited by sijimi22; 04-02-2015 at 07:06 PM.
同じ言語詐称の問題が起きるのがわかっている提案…。
解決方法は、処罰あるぞという警告…。
どういう事なのかわからないです。
技術的に困難であるということを二度も繰り返した上に、もし簡単なら検討して欲しいみたいなことまで付け加えているのですが、すいません三回繰り返す必要がありましたでしょうか。
三回目の繰り返し行きますね。
技術的に難しいと思われますが、もし実はシステム上そういうことが簡単にできるということであれば検討して貰いたいです。
あと日本人至上主義というかそもそもE民が(J詐称とかつまらないことをしなくても)英語で快適に遊べる状況が作れるかどうかの話をしています。
言語詐称の対応方法については事後対応でいいなら容易です。
Eを全サーバ横断でマッチするようにする代わりに言語詐称でトラブって通報が何件貯まったらGMが呼び出すぞみたいなルールにしておけば
マッチ目的でEチェックしてのりこめーした挙げ句日本語で喚き散らす日本人とかいたら「ふざけんな英語で話せ」になるでしょう。
こんなの英語話者の方が遙かに容赦ないですよ。
日本人みたいに変な方向にグローバルこじらせた人はそういないでしょうから、そうかそうか日本人も大変だもんな俺たちが日本語使おうか、とはなりませんしね。
で、それで通報されたら累積でGM呼び出しがあり得るのであれば、日本人が全サーバ横断マッチ目当てでEに乗り込む場合は英語で話す、ってだけの話になります。
英語を話す日本人が乗り込むのであればまあ英語話者にとっても何ら問題はないというかむしろ得ですよね。
もちろん繰り返しになりますが、仕組みとして理想的だとしても、そのようなCFシステムに変更すること自体が技術的に(開発コスト的に)難しいとは思います。
なので実はこんなこともあろうかとそういうのスッゲー簡単にできるようにしてましたみたいな話でなければまあ無理です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.