緩和なしだとBOTさん達を見かけることが無くなるのですかね?
安易に緩和すると新エリアでも大量発生しそうです。
緩和なしだとBOTさん達を見かけることが無くなるのですかね?
安易に緩和すると新エリアでも大量発生しそうです。
楽してサクッとメインクリアしたい気持ちはわかるが・・・・
業者や2垢ギャザラ君等で混雑されても困るwwwwww
なので 救済はイラネ派♥
例えばパッチ2.4のムービーを見た人が「シヴァかっこいい!こいつを倒してみたい!」って新規でFF14に参加したとしてもすぐにはシヴァ戦など出来るはずもなく、
そこで「このゲームはおかしい!なんでレベル50まで上げてストーリーを進めないといけないんだ!ムービーを見たらすぐに戦えそうだったのに初心者切り捨てのゲームだな!」とか言うんでしょうかね?
ただ単に「ストーリーを進めていくとチョコボ乗れますよ。イフリートやタイタン、ガルーダと戦えるようになりますよ。もう少し進めるとシヴァなんかとも戦えますよ。
そこからもう少し進めるとイシュガルドというエリアに行けるようになってそこでは飛ぶことができますよ」ってことだけなんですけどね。
息の長いゲームは拡張版が繰り返し発売されますが、次回拡張が出たとしてメインとイシュガルドクエクリアが条件としたら、楽しんでクエこなして下さいといくことで新規が納得するのでしょうか?例えばパッチ2.4のムービーを見た人が「シヴァかっこいい!こいつを倒してみたい!」って新規でFF14に参加したとしてもすぐにはシヴァ戦など出来るはずもなく、
そこで「このゲームはおかしい!なんでレベル50まで上げてストーリーを進めないといけないんだ!ムービーを見たらすぐに戦えそうだったのに初心者切り捨てのゲームだな!」とか言うんでしょうかね?
ただ単に「ストーリーを進めていくとチョコボ乗れますよ。イフリートやタイタン、ガルーダと戦えるようになりますよ。もう少し進めるとシヴァなんかとも戦えますよ。
そこからもう少し進めるとイシュガルドというエリアに行けるようになってそこでは飛ぶことができますよ」ってことだけなんですけどね。
人の廃れた環境で長いクエこなすほど私には気力、忍耐力はありません。クエはゲームが続く限り増え続けていきます。
恐らくどこかでショートカットを入れてくると思われますが、その時にはしょうがないと考えるのか、すでに先まで考えた整合性のある運用をするのかという選択になろうかと思います。
「次回拡張が出たとして」の話は次の拡張(4.0)の時に話せばいいのでは?
ところで、新規の場合は拡張(3.0)とセットで2.0も購入するわけだけど 2.0の料金分は遊べなくても不満は無いんだろうか
ともあれ、そろそろスレッドの趣旨の「メインクエストクリアが困難な場合の救済策」に戻るべきでは
何が困難なのかはよく分かりませんが…
Last edited by Atem; 03-28-2015 at 01:50 PM.
まだ最初の拡張なので、今回はショートカットは要らないと思います。
それに「ここまで進めないとこれは開放されないよ」という要素は色んなゲームにあります。
確かにパッチが進めば進むだけクエストを最新の物までクリアするのが困難になると思いますが
それはその時にストーリーをショートカットするなり、NPCと一緒にIDに行けるようにするなり
対応をすればいいと思います。
横から失礼します。
以前に、ここのスレで同様の内容を質問させていただいたことがありますが、やはりメインクリアがイシュガルドに入れないっていう条件自体はBOT対策としてはあまり意味がないように思うのです。
結局のところ旧エリアからはBOTも業者もいなくならないですからね。
ただしメインをクリアして先行してイシュガルドに入れたプレイヤーはそこのコンテンツなどで得られる新素材等が手に入るため、金策等で有利になる可能性があるっていうメリットはありますね。
後は、イシュガルドでは業者が少なくなる(旧エリアに凝集される)ので新エリアの見栄えが良くなる?… くらいかな
まあ50レベル以降のレベリングがイシュガルドでしか出来ないとか、ギャザクラもイシュガルドに行かないと成長できないなどの仕様が入れば別なのでしょうが…
私もこの先どんどん拡張していってメインクエストが新規の人が追いつけないくらい長くなってしまったら短くする努力は必要だと思いますよ。
具体的には、メインストーリーの途中のお使いクエなんかは廃止してストーリー部分だけにして経験値4倍、ダンジョンの経験値も2倍くらいにしたらいいのでは?と思っていますけどね。
3.0でもある程度はそういった処置があったほうがいいかもしれませんね。
ちょっと話は脱線しますけど、私がメインストーリーで不満に思っているのが、
せっかく敵の本拠地に乗り込むぞ!ってムービーやボイスの後に「ちょっと戦いの前に〇〇に△△を届けてくれないか?」ってお使いクエが入ってきて
気持ちが削がれるし時間も掛かったので、『ムービー→ダンジョン突入→ボス撃破→ムービー』って流れだけになったら話もサクサク進んでストーリーも堪能できるのでは、と感じています。
私はストーリーを堪能するのがFFだと思っていますから。
新規さんがローのダンジョンでマッチングしなくて困るということもあるかもしれませんが、
ローはレベリングダンジョンという位置づけであるならば、ひょっとしたらサスタシャノーマルから黙約の塔までがロールーレットの範囲になるのかもしれませんしね。
この辺は運営ではないのでわかりませんけどw
質問です嬉々としてお答えしておきます。「プレイヤーのタスク、既存勢力による評価、イシュガルドにメリットがあるものを提供することでの入城許可」というフォーマットで「イシュガルド開放に達成感を演出する」という要件があると想定した場合(2.4で止まってる私が)ぱっと思いつく設定はこんなところです。要件が違えば「オルシュファン方面で既に名が轟いてる」とか何でもありとは思います。
- ギャザラーのそれなりの装備を必要とする採集物をたくさん納品して得た評価によって、ギャザラーギルドからの紹介で未開領域への派遣(フフチャさんのコネでも可)
- クラフターのそれなりの装備を必要とするギルドリーヴの納品先として飛空艇で入城。技術交換の名の元に製作施設の一部の利用を許される(ハイウィンド社のコネでも可)
- 蛮族クエスト全コンプ+何らかの追加クエストによって得たグランドカンパニー内での評価によって、外交使節の補佐として偉い人にくっついてイシュガルドに入城するチャンスが時々やってくる。
3つあげてもらってる追加クエストができたとしてそのクエスト内容がパーティ必須(IDにいく必要がある、CF対応)でもいいの?
例えば
ギャザだと4人のライトパーティでIDいって発掘できるアイテムをx個納品
クラフターだと8種別のクラフターのパーティIDはいって一つのものを作り上げる
蛮族クエだと全蛮族クエコンプ後、8人用のバトルコンテンツをクリアするクエスト
用はクラスはなんでもいいのでパーティプレイが必要なクエストが追加されてもいいんですか?
新規で始める方がいたとして、その人はまずメインクエストを最初から遊んでみたいというように思うのが普通ではないでしょうか。
その上で、イシュガルドに進入制限が掛けてあったとしても、それは注意書きで書いてあることですし、程度の差はあれど進入制限があるMAPがあるのは他のMMOでもオフゲでも珍しくありません。
考え方の違いなのかもしれませんが、新しくゲームを始めるとしてもゲームを購入すれば全てのコンテンツが何の制限もなくいきなり遊べる、等という事はまず考えもしません。
また、「そうあるべきだ」とも思いません。
メインクエストでイシュガルドの背景が語られていますが、何の条件もなくいきなり入る事が出来たとしたら、それこそ世界観や語られている背景との矛盾を感じるのではないでしょうか。
現在ゲームを楽しんでいる人たちにとってはイシュガルドは拡張後のコンテンツですが、新しく始める人たちにとっては拡張ではなく2.×シリーズも含めた一つのシナリオです。
根性版→新生 と 2.×シリーズ→3.0 では内容が全く違うので同列に考えるのはどうかと思います。
3.0シナリオの前に楽しめるシナリオやコンテンツが多々あるわけですから、新規の方への配慮とするのであれば人が減るであろう2.×コンテンツへのテコ入れを要望した方が良いように思えます。
>運営にとってプレーヤーの増加が主目的と仮定して、矛盾といったのはその目的と今回の拡張版のあり方に合理性が見られないと考えたからです
まずその仮定が運営の考えと大きくズレている可能性は?
Last edited by CherylArk; 03-28-2015 at 06:20 PM. Reason: 誤字
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.