条件が出ていて時間もあってやらないことを選択してる人というのが見えてくると救済というよりやらない人の意思次第としか思えず、救済必要なの?という感想にしかならないです。
3.0きたからってその部分だけでしか遊べない訳では無いし…
これで救済とか言ってたら極端な話発売日当日にセットの奴買ってなんだ追加ディスクの分遊べないじゃんってクレーム付けてるのと同じ様な気もしますが…
3.0まで終わらせれないって事は既存のディスクでやれる事があるって事だから救済など必要無いと思うのですが…
自分のペースで遊べば良いし、少しでも早く3.0の部分を楽しみたいならストーリー進めれば良いと思います
いや、其れはちょっと・・・・・。
FF14の場合はストーリーや設定的な継続だけでシステムからこっちは新生してますよね?
ゆえに、新生エオルゼアは前の14の「追加ディスク」として販売されてません。
いうなれば・・・・FF10と10-2のような関係では?
其れと同じ関係性なら「追加ディスク」としては成り立ってないと思うのですが?
(※まぁ、オフラインゲームにおいては追加ディスクって概念自体があまり存在しないですけどね。)
UO メインクエが無いのだから、追加ディスクにメインクエの終了が条件になるはずもなく・・・ ここでは取り上げてもあまり意味がありません。むしろ「本編のクリア」をプレイ条件として追加ディスクが販売されているゲームのタイトルが思いつきません。
- UOはメインシナリオとかないですが最初の追加コンテンツの新大陸デルシアに行くのにカンスト必須グランドマスター必須なんて必要は全くなくて「下水のネズミに襲われて死なない」以上の条件はなかったし
- FF11では「初期ディスクのメインシナリオ」に関して言えばコンプリートしなくてもトゥーリア以外の全ての追加エリアで何の不自由もなく自由に活動できるしトゥーリア必須な要素以外は追加ディスクのシナリオは全く完全な形でプレイできるし
- MMOじゃないですが「初心者お断りの追加ディスク」の元祖とも言えるWizardry#2でさえ「ワードナを倒したキャラクターのみ使用可能」なんて要求は、ぜんぜんなかったです。
具体例で示せますか。
もし存在するなら、どういう規模で、どんな戦略でそれが可能になってて、どんなプレイヤーがプレイしているのか、そしてそれがFF14と比較してどうなのか、興味があります。
Wizardryは色々な後発作品があるので、何を指すかはわかりませんが、1と2では最初からキャラクター育成から開始ですから、ここで取り上げる必要ありません。
FF11に関しては、そもそものクエスト完了が敷居が高いものだったという事はありませんか? FF14の場合はそれほど難易度が高いとは言えないと思います。
スレ主さんは、「追加ディスク分のコンテンツがメインクエストを終わらせている事を前提にするとは思わなかった」の述べております。
その根拠は何なのか?
それが普遍的な事なのか?
他の例を上げて、「FF14だけが特殊である」と証明できなければ、単なる予想が外れた話なんですよね。
そこまでプレイしてないんでわからないんですけどドラクエ10はネルゲル倒さなくてもレンダーシアに行けるんです?行けるならFF14は特殊だと思いますけど
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.