軍票貯めるのに大量のクリスタルや素材を何日もかけて頑張ってる横で、毎日同じ人がBOTでシャード掘りされてたら頭きますね。
軍票貯めるのに大量のクリスタルや素材を何日もかけて頑張ってる横で、毎日同じ人がBOTでシャード掘りされてたら頭きますね。
RMTぐらいならいいじゃない!というのは一方的な見方ですね。
RMT=ゲーム内通貨に価値があり、RMTをしてくれる人がいるから、成り立つんですね。
だから、ギルを集めるBOTが大量に沸くのです。
FF14は課金しないとゲーム出来ませんし、課金しても1アカウントでログイン出来る人数は当然の如く1キャラです。
複数の捨てアカウントに課金してBOTを動かしている…と、考えられます。
それだけする経済力がBOTを動かしている人(以後、犯人)にあるということです。
つまりそれだけ、いえ、それ以上に犯人はRMTで稼いでいるといえます。
BOTがBANされても、新たに課金してまたBOTを投入するだけのこと。
彼等犯人を潰えさせるには、儲けさせないことが必要不可欠です。
つまりRMTを利用しない事が重要なのです。
また、ゲーム内通貨はいわばゲーセンのコインやパチンコの玉みたいなものと考えるべきでしょう。
自分で稼いだんだから自分のものだ!持って帰っても、人に売ってもいいんだ!
なんてことはないですよね?むしろ持って帰っちゃダメだし、売ってもダメですよね?なぜでしょう?
コインや玉は誰のものか…?ということです。法律的に言えば、ゲーセンやパチンコ店の財産です。
ゲーム内通貨も同様の事です。
我々は「ゲーム体験を買って遊んでいる」のであり、お金=ギルで交換しているわけではないし
スクエニもギルをお金で売っているわけではないので。当然ギルはゲームを遊ぶためのトークンでしかなく、商品ではないのです。
故に、いくら毎月課金していようが、ギルはあなたのモノにはなりません。故に、貴方がギルを自由に売りさばく権利など毛頭ないわけです。
以上のような理由から、RMTが禁止されているのであり。
BOT行為は少し別の視点もあります。
RMTしなくても個人的にBOTを使用してみんながギルを大量に生産してしまえるようでは
ゲーム内のバランスが崩れてしまう(相場が上がり過ぎ、物が売れなかった…要するにインフレが起きる)
そういうのを防ぐ意味合いもあります。
そして、実績として不正ツール利用者のBANは毎月毎月500~1000ほどと報告されており
それでも減らない理由はユーザーにあるといえるでしょう
・気軽にRMTをしてBOTを助長させている奴がいる
・RMTをするしないに関わらず、こっそりBOTを使っている奴がいる。
最近は「寝マクロ」といって。
寝ている間だけマクロ(PC内の)を使用してキー操作を再現し続けることで
延々、自動的にそこに沸き続ける敵を倒し続けるような行為も存在しています。
ツールではなく、あくまでもキー操作の再現なので。ツール検出が出来ず。運営としても悩ましいモノのようです。
それでも実際にその場所に行き、そのキャラを見て、GMとしてTELLなりすれば返答もないし
監獄にブチこんでもえんえん、敵を倒そうとするキー操作をし続けるので。それでやっとBAN出来る、というようになるのですが
完全にイタチゴッコですね。
「バレないから」「寝てるときだけ…」「ちょっとだけ」…とそういった不正行為をしている人が大勢いるのです。
この件に関しては、運営がどうこう出来るレベルはもうとっくの昔に超えてます。
プレイヤーのモラルハザードが止まるところを知らないのですから。
個人的には早く公式RMTでギル販売してくれないかなーと望んでいます。
自分は秘伝書2を一つも取れていないksクラフターですが、秘伝書2(何か)を得るのに必要なギルが大変多いと感じております。
デミマテリダは木工靴分解で95%成功まで上げましたが全職分まで必要数集まるのにいくらかかるやら(;´Д`)
そこからまた作成しHQができるまでの総ギルを考えると・・・・あっ禁断装備分もあったな・・・
自力で揃えることが難しいプレイヤーは公式RMT(ギル上限あり)を利用して、そのギルで購入できれば現状よりかは市場は活性化すると思ってます。
(あくまで貧乏人の自分はマーケットを利用する機会が増えるということですが)
BOTを減らすにはまず利用者を減らすことが大事なのでリスクある業者よりもリスクのない運営にお金を払う流れを作る必要もありかなと。
動いたまま離籍マークが付いてその後も離籍マークのまま行動していたら即反省部屋、もしくは運営じきじきにトレード申し込みなどで直接介入でいいと思うんですけどねえ
次回 グランチョコボファンタジー
ヴォイドアーク・マグナ討伐戦[EXTREME]
notくるりん
経済もなにもないソシャゲなんかだとそれでいいんですが、FF14には経済がありますから個人的には早く公式RMTでギル販売してくれないかなーと望んでいます。
自分は秘伝書2を一つも取れていないksクラフターですが、秘伝書2(何か)を得るのに必要なギルが大変多いと感じております。
デミマテリダは木工靴分解で95%成功まで上げましたが全職分まで必要数集まるのにいくらかかるやら(;´Д`)
そこからまた作成しHQができるまでの総ギルを考えると・・・・あっ禁断装備分もあったな・・・
自力で揃えることが難しいプレイヤーは公式RMT(ギル上限あり)を利用して、そのギルで購入できれば現状よりかは市場は活性化すると思ってます。
(あくまで貧乏人の自分はマーケットを利用する機会が増えるということですが)
BOTを減らすにはまず利用者を減らすことが大事なのでリスクある業者よりもリスクのない運営にお金を払う流れを作る必要もありかなと。
最初からRMTありきの経済を作ってるとかなら別ですが
何よりオンラインゲームにはP2Wが大嫌いな人がとっても多いんです
あと市場は活性化しません
RMT前提のぼったくり価格になるだけです
個人的には早く公式RMTでギル販売してくれないかなーと望んでいます。
自分は秘伝書2を一つも取れていないksクラフターですが、秘伝書2(何か)を得るのに必要なギルが大変多いと感じております。
デミマテリダは木工靴分解で95%成功まで上げましたが全職分まで必要数集まるのにいくらかかるやら(;´Д`)
そこからまた作成しHQができるまでの総ギルを考えると・・・・あっ禁断装備分もあったな・・・
自力で揃えることが難しいプレイヤーは公式RMT(ギル上限あり)を利用して、そのギルで購入できれば現状よりかは市場は活性化すると思ってます。
(あくまで貧乏人の自分はマーケットを利用する機会が増えるということですが)
BOTを減らすにはまず利用者を減らすことが大事なのでリスクある業者よりもリスクのない運営にお金を払う流れを作る必要もありかなと。
RMT業者は少なくともそれで廃業にはなるでしょうが
同時に「ギルを買った」「ギルを売った」ということになり、新たな問題が発生します。
先述の通り、ギルはあくまでもゲーム内通貨であり、商品ではない…という問題です。
ギルの所有権は誰ものなのか?という事です。
訴訟大国アメリカでのサービスもしていることですし、騒がれたら勝てない可能性も出てきます。
もしうっかり勝たれてしまうと、RMTを容認することになり。自動的にRMT業者の再就職が確定します。
じゃあ、日本だけのサービスにしよう!というわけにも行かないでしょう。
不公平だ!と騒がれるだけの話ですし。日本でも同じように騒がれたら…という悪循環しか見えません…
ですから、むやみにギルを売ることは出来ない…と言えるでしょう。
ですが、RMT利用者を減らすための手立てとしての発案、お見事です。
上記の問題をクリアー出来るように、もっとこの案を練ってみませんか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.