


砂・石・油が宝箱から出てロットに勝つために他の全ての装備アイテム+石が無に帰ってたかつてのシルクスの悪夢っぷりに比べれば妥当な調整だと思いますね
次回 グランチョコボファンタジー
ヴォイドアーク・マグナ討伐戦[EXTREME]
notくるりん


装備の更新というと 112とか124とかの詩学武器が欲しいってことかな? あと私ZWもバハもやってないけどバトル系が無意味とも思えないし。無意味と思うならやめたらいいんじゃないですかね?
追記 やめたらいいというのはPVEバトルコンテンツの事です。PVP(フロントライン)やゴールドソーサー。ハウジング幅はいろいろ増えてますからこっち側へ という意味です FF14辞めろという意味ではないです。
Last edited by ckraris; 02-25-2015 at 09:55 PM. Reason: 追記
強化素材は全部タダでよこせって言いたいのかな??
記章の取得量増加:旧手記やその他の交換品の緩和
というのは理解できるかと思います。
その上で、熟練手記を実装するにあたりコンテンツにおける繊維や薬のその時点での価値に合わせて交換レートを決定した。
それが前パッチまでの状態だと思います。
そして今回、前パッチで緩和が入っていた繊維に更なる緩和が入った。
段階的な緩和とするのであれば自然な流れと言えます。
余談ですが、今回の繊維の更なる緩和はモブハン事情も含めての緩和もあるのではないかと私は思います。
※モブハン事情に関してはスレチなのでここでは省略します。



ついこの間までメイン職の武器ILは110だったですけど、無意味なんてことは全然なかったですよ?
わたしは極・バハは行かないからそこではどうなのか知らないけど、今実装されてる4人PT用のIDもクリスタルタワー3種もそれで行ってましたし、謎地図も宝の地図G5ソロもそれでやってました。
もちろんIL110だからどうのこうのなんて言われたこともないです。





aqua_steveさんに関しては、別段IL120のままでも構わなかったということで宜しいですか?
武器の更新が出来ることが重要で、必ずしも準最高クラスのものをいきなり手に入れたい訳ではない、と。
戦記にしても詩学にしても、石と強化素材の関係ってあんまりよくないのかな、って思うんですよね。
一気に130まで強化できてしまう関係上、一般層に投入するタイミングがどうしても難しいんじゃないかと。
だから、今回のパッチでは繊維のみの放出に留めて様子を見たいというのが開発の思惑な気がします。
ですが、天井近くまで下駄を履かせて欲しいという訳ではなく、あくまでも底上げをして欲しいと言う事であれば
武器の入手なり、強化の手段を別ルートで用意する価値はあるんじゃないかな、と個人的には思っています。
自分が逆の立場なら、何の成長の実感も無いままでは少し寂しいですから。
今更どうこう言ってもしようの無いことですけれど、今後の開発に活かして貰えれば良いですね。
エンドコンテンツに行かないなら
・DPSの武器ILが110のまま…進行上全く問題無し。タンクで行きますがDPS個人の火力を気にしたことなんて一度もないです
・ヒーラーの武器がIL110のまま…全く気になりません。110武器だとヒール量が足りなくて死ぬ場面というのがまず無いからです
・タンクの武器がIL110のまま…ブルドカングナイトでエキルレ行ってもタゲ取られることは滅多にありません。範囲焼きで取りこぼした時くらい
偶然パッチがあたってすぐ武器の更新がしたい!という要望であればウーツ武器にあたるものをクラフタ防具と同じタイミングでいいのではないでしょうか
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.

Reply With Quote




