個々の事例としてはとても理解できるのですが、それが問題になるほど支配的だとは到底思えないのです。
あと、主題とずれますがこちらについて。
これ、実は3匹のガーゴイル同士の距離が近いとボムとガーゴイルをつなぐ線が太くなって、ボムの巨大化が加速して爆発するギミックなんですが、
意外とその仕組を知らない人が多いんですよね。少なくともこれは乱暴なプレイというよりも、ギミックを知らないことによるものな気はします。
Last edited by Toke; 02-14-2015 at 12:14 AM.
Player
私はそのへんの戦術云々は特に否定するものでもないですね。
まとめもしかり。
締め出しやら特攻やらが焦点だと思ってますよ?
締め出しを平気で行うメンタリティはどこから来るのか、といえば
装備過剰でフルメンバーが不要だからだ、と思うからこのように話してますので
それは違うという意見も出てこないものかと思います。
今日も古代のアトモスで鉄巨人が出たらしーですが
これこそ時間を無駄にしてる以外の何物でもないでしょう。
Last edited by nikry; 02-15-2015 at 11:37 AM.
理解できてきました。まず締め出し自体それほど見ないので、対策が必要であるかどうかは疑問です。
そしてもし、それを解決したい場合、私はILシンクでは解決しないと見ています。
なぜなら中途半端なシンクでは同じような状況になるし、きつくシンクをかけると報酬と難度のバランスがとれなくなる(=現在よりも全体の不満が増える)ためです。
本スレッドでもいくつか案が出ていますが、別の仕組みを入れてもらわなければならないでしょう。
個人的には24人もいるんだから、部屋が完全に閉まるまでの時間を少し長くしてほしいとは思います。
いろいろな人がいるのだから、24人が足並みをそろえるのは難しいことです。
そうですね。理解できてきました。まず締め出し自体それほど見ないので、対策が必要であるかどうかは疑問です。
そしてもし、それを解決したい場合、私はILシンクでは解決しないと見ています。
なぜなら中途半端なシンクでは同じような状況になるし、きつくシンクをかけると報酬と難度のバランスがとれなくなる(=現在よりも全体の不満が増える)ためです。
本スレッドでもいくつか案が出ていますが、別の仕組みを入れてもらわなければならないでしょう。
個人的には24人もいるんだから、部屋が完全に閉まるまでの時間を少し長くしてほしいとは思います。
いろいろな人がいるのだから、24人が足並みをそろえるのは難しいことです。
どなたかが挙げていましたが一方通行の境界線というのもなかなかいい案かと思います。
2.5からはまだ週のクエストノルマ分しか行ってないのでどのくらいの頻度で起きてるかは分かりませんが締め出し1回、未遂1回に遭遇しました。シルクスでも1回。
以前はボスの前で立ち止まって各アライアンスで確認のサインを出してから戦闘開始してたはずですが
今はそれがない場合もあって、ボス戦の後に立ち止まってロットインしてるとか、エリア移動時にローディングの遅い人が締め出されてる感じです。
確認なしでの戦闘開始がこのまま主流になるなら、締め出される側も慣れてくるために締め出し自体は減っていくかと思いますが
締め出しを見るのは気持ちのいいものではないので対策は入れて欲しいです。
最近だと初見や未クリアに説明はむしろ迷惑な流れですけどね
全滅して、知らなそうだったら教える感じじゃないです?
締め出しはもっかい言うけど閉鎖に1分かければいいんでないの?
だから言ってるじゃないですか。
立ち止まって説明する事が今は許されないと。
軽く要点伝えるだけで全滅は防げるのに、無駄を嫌がって無駄な事をしてる事が理解出来ないのですよ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.