や、言いたいのは侵攻〜の話。
数で言えばフェイズ毎で区切って1〜3個のボス2体、上手く処理すればボス各10分で済むくらいがいいかな?(クリタワ半分くらいで道中雑魚あり)

もっと言えば、ボス2体に分けてそれぞれでドロップだして途中でも成果があるようにすればよかったんじゃないかなと。
流れで言えば、1層(ここでは階層名ではなく、1ステージとする)につきムービー・道中(雑魚あり)・ボス1(宝箱2個 アクセサリ)・ムービー・道中(雑魚あり)・ボス2(宝箱2個 装備)・ムービーという流れで。
フラグがボス1突破、ボス2到達、でフラグ達成。失敗、ギブアップなどの退出後はフラグから開始。
最終層はそれまでの層でのギミックの応用型とオリジナルギミックを織り交ぜてフェイズ立て(それまで覚えたことを無駄にしない工夫)。
最終層ボスはそれまでの層で装備取得、またはトークン装備を強化していないとダメージ的にキツく、DPS的にも間に合わない感じで。

エンドコンテンツとして長く続けて行くことを考えるなら、がーーーっと矢継ぎ早に石が飛んでくる壁じゃなくて、越えられそうで簡単には越えられない壁を作ることと、難しいのさじ加減を間違えないことだと思う。あと、レイドの更新速度を遅くして、その分ILをトークンより2段階上のものを準備すべきかと。

今あるものを大切にしたいのはわかるけど、変えていかなきゃいけないと思います。