「寄生目的の雑魚が来てクリアできないと困るから」、「暴言吐いて途中抜けする人、ギブアップする人がいると困るから」、「ロットがガチ勝負だと馬取れる確率低すぎて企画にならないから」、運営としては全く問題がないとは思って無く、できれば配慮すべきと考えていると思いますけどね。過去ログのサポートの回答しかり。
今日のニコニコ闘会議?でしたか、公式の生放送の企画で、極蛮神の馬を集めるという企画をやっていたんですが、運営の方が放送中にこう述べています。
(1:54:10辺りから)
最初はファインダー積もうとかなと思ったんですけど、これ、そのまま中継されるのをすっかり忘れてました。
公開での晒しになってしまうので、ちょっと同意していただけないとまずいかな、というところもあり、今回はパーティーを組んでいただきます。
つまり、全く事情を知らない第三者が映ってしまったり、うつりたくない人が映ってしまう事に配慮しています。
全く問題ないならこのようなことはしないのではないでしょうか。
なんて公式放送で言えないですからねえw
てか撮影しないでって言えばいいじゃん
してほしい事があんなら言やいいじゃん
それができる仕組みを作るのが、手順の頭でしょ
不満があるものが動く手間惜しんだら
不満のない奴が動くわけないじゃん
まったく頭のいい人はすぐ楽して人を使いたがるよ
Last edited by saturiku; 02-02-2015 at 07:50 PM.
盗撮ねぇ…
我々が目にしているゲームの画像はスクエニ社との契約によりスクエニ社から「正式に」供給を受けているものであって、サーバーハッキングして無理やり情報入手してるわけでもない限り盗撮呼ばわりするのは違う気がしますね。
配信者が配信する行為は「正式」に配給された画像を複製してサイトにアップしているだけであって、画像の入手手段そのものが問題行為である盗撮と同列視するのはよくないと思います。
配信してる人の気持ちは推測でしか分からないけど、盗撮呼ばわりしてる人に「配信してます、協力してください」とか言わないんじゃないかなぁ。
このご意見が、双方の立場の方々から理解されないようであれば、話し合いは…うん。はい、私自身も“撮影=配信及び公開目的の録画”のつもりで撮影という用語を使用していたつもりです。
録画が個人の鑑賞目的でされたものか、配信及び公開目的でされたものか、実際に配信されて外部にでない限り、録画している本人しか知り得ないことです。
にも関わらず、撮影している本人以外からの情報によって撮影がされているかどうかを知りたいという意見がありましたので、気になった次第です。
事前に撮影しているかどうかを知るには、撮影している人の善意による協力なくして有り得ないという現実をまず理解する必要があると思います。
どうやったら撮影している人からこの協力を得られやすくなるかというスタンスでなければ、建設的な意見は望めない気がします。
罵り合い、いがみ合い、不快にされる表現を投げつけ合う。
悲しみしか感じませんね…。
いや、だからですね、現状放送しているかどうかを撮られている側が
知る方法がないので、言うことすらできないんですよ(ーー;)
あと気になっているのは、スクエニやSCEさんの規約で撮ることや放送することは
許可されていると言う人が多いですが、それって著作権使用許諾の事ですよね?
あれって、スクエニやSCEとして、自分の会社の著作物を外部に公開してもいいよ
ってだけのもので、他人への配慮や公序良俗を守らずに放送していいよって事じゃないですよ。
サポートからの返答をここに乗っけてくれている人が居ましたが、そこにも
他人への配慮をお願いしますと書かれてます。
あと僕は今、SCEさんのサポートにもメールを出してお伺いしてます。
返信が来たらまた書き込みに来ますね。
最後に。
写りたくない方が撮る方に誠意を見せろみたいな事を言う人がいますが
現状は機能的に平等ではないと思います。
だってワンボタンで配信ができるなら、配信拒否も出来るようにならないと
「機能的平等」ということは出来ませんよね?
なのでサポートも「撮る方の配慮を求める」と言っているのだと思います。
僕的にはなぜ配信したがるのか、配信する利点が未だ理解できませんが
理解する必要もないんだろうなぁ、と思っています。
誰にでも理解できない事柄は有りますからね……(^_^;
ギャザクラメインでプレイする予定です!エオルゼアの世界をENJOYし尽くしましょう!
あなたは何を平等と言ってるんですか?いや、だからですね、現状放送しているかどうかを撮られている側が
知る方法がないので、言うことすらできないんですよ(ーー;)
あと気になっているのは、スクエニやSCEさんの規約で撮ることや放送することは
許可されていると言う人が多いですが、それって著作権使用許諾の事ですよね?
あれって、スクエニやSCEとして、自分の会社の著作物を外部に公開してもいいよ
ってだけのもので、他人への配慮や公序良俗を守らずに放送していいよって事じゃないですよ。
サポートからの返答をここに乗っけてくれている人が居ましたが、そこにも
他人への配慮をお願いしますと書かれてます。
あと僕は今、SCEさんのサポートにもメールを出してお伺いしてます。
返信が来たらまた書き込みに来ますね。
最後に。
写りたくない方が撮る方に誠意を見せろみたいな事を言う人がいますが
現状は機能的に平等ではないと思います。
だってワンボタンで配信ができるなら、配信拒否も出来るようにならないと
「機能的平等」ということは出来ませんよね?
なのでサポートも「撮る方の配慮を求める」と言っているのだと思います。
僕的にはなぜ配信したがるのか、配信する利点が未だ理解できませんが
理解する必要もないんだろうなぁ、と思っています。
誰にでも理解できない事柄は有りますからね……(^_^;
あなたに配信するための環境がないことを言ってるの? 資本主義への反発なの?
平等ってのは等しく与えられてる事を言うんですよ、撮影する機能が与えられてないのならごめんなさい
んでなんでしたか、相手が撮影してるかどうかが解ればオッケーなんですね?
撮影してる人が意思表示してくれたら良いですね、幸運を祈ります
興味のないことは理解しづらいってのは分かります。
ハウジングに興味ない人からすれば、ハウジングなんてリソースの無駄としか思わないだろうし、
バハムート行かない人からすればそんなもんにかける金があったらほかに使ってくれとか言いたいだろうし、
エタバンなんて縁もゆかりもない人からすれば、ハァ?なにそれ?ってかんじでしょうね…
まぁ配信もそういうやつの一つなんじゃないです?
メリット…という点から意見すると、個人的には、外部に配信する根幹の機能よりも、プレイバック機能とかが便利そうだと思いますね。
全滅したときに「え?今なんでやられた???」みたいなときに巻き戻して再生したりできるから攻略上はすごく有用な機能だと思いますね。
この機能欲しさに外部に配信はしないけど配信用のソフトは使ってるって人はいそう…
身内でスカイプ使ってプレイできる環境持ってる人たちが配信機能使いながらプレイしたらめっちゃ効率よさそうです。
あなたがそう思うのは自由ですが、そう思わない人もいるというだけの話です。ちょっと苦しい理屈だと思いますねー。
ソニー製やマイクロソフト製のオンラインコンテンツにも、知る限りでは匿名機能はついていませんよ?
しかも、ps4付属の動画編集appにいたっては、シールを貼り付けるシール機能を代用している有様ですよ?
もしや、投稿サイト側に匿名機能があったりするんですか?
そもそも、アバター自体があなたのいうコンテンツ側にもうけられたプライバシー保護機能なんですよ。
ゲームデータでしかないアバターにまで、プライバシーを求めるのは、晒し文化がある日本、しかもネ実限定、つまりFF11とFF14の日本サーバのプレイヤーの一部だけです。
そんなガラパゴス島民の局所的事情に考慮して、無料配布のソフトに金のかかる誰も使わない無駄機能をつけるメリットがあると思いますか?
次に
配信の実行をユーザーが選択できるのは、コストがかかる、リソースが無限ではないからだよ。
機能があるなしなんぞ関係ありません。それに編集を間に挟むと売りであるワンタッチ配信が成立しなくなるんですよ。
システムがどうであろうとプレイヤーの気持ちが全員ばっさりと切り替わるものではありません。
配信者に表明をお願いするためにはどうすればいいか?という話もそれなりにありますよね?はい、私自身も“撮影=配信及び公開目的の録画”のつもりで撮影という用語を使用していたつもりです。
録画が個人の鑑賞目的でされたものか、配信及び公開目的でされたものか、実際に配信されて外部にでない限り、録画している本人しか知り得ないことです。
にも関わらず、撮影している本人以外からの情報によって撮影がされているかどうかを知りたいという意見がありましたので、気になった次第です。
事前に撮影しているかどうかを知るには、撮影している人の善意による協力なくして有り得ないという現実をまず理解する必要があると思います。
どうやったら撮影している人からこの協力を得られやすくなるかというスタンスでなければ、建設的な意見は望めない気がします。
撮影の検知が実質不可能であることをわかっているっぽい人ほど”お願いするためには?”という視点での展開なように思います。
撮影の通知がほしいとだけ言う人はシステムで検知してという要望ベースがあるように思いますし、
通知という話にしても公表のリスクを考慮している人もいます。
なのでご指摘の懸念についてはそれなりに考慮されてるように思いますが、
不十分など問題点があるならどういった点なのか教えて頂ければ助かります。
追記
システムで検知できるなら配信者にお願いするんじゃなくて確実な通知機能として実装してよって話なだけだと思うので、
その要望で配信者を下に見てるとかではないと思います。
配信者の善意による通知が”システムでできないからの解”ではなく、”自動検知との選択の結果”と考えているんじゃないのかなと。
Last edited by FondueNatto; 02-02-2015 at 09:52 PM.
撮影者に意思表示求めるという事の問題点は、撮影者が意思表示をしてくれるかどうかが確率的で、拒否する意思表示もその確率に左右されたうえ、拒否することを受け入れてもらえるかどうかも確率的でとってもとっても迂遠
更に善意の何%かの表示してくれた配信者にだけ、それを拒否しますという行動が繰り出される、なんとも報われない仕組み
結果、使わないほうがいいんじゃね?ってなりそうな気がする予感がする
とかじゃないかなあ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.