スレッドでの話題の傾向からしても個人で楽しむ録画なら例外的な話なると思うし、
特に注釈のある場合以外は"撮影=配信および公開目的の録画"って感じに思ってました。
スレッドでの話題の傾向からしても個人で楽しむ録画なら例外的な話なると思うし、
特に注釈のある場合以外は"撮影=配信および公開目的の録画"って感じに思ってました。
強引すぎです、規約を読み直す事をおすすめしますプラットフォームの機能だから黙って受け入れろ論やめませんか。
写真が誰でも気軽にとれるレベルでカメラが普及したとき、他人をバシバシ撮っていいとはならなかったはずです。
自分を撮る、身内を撮る、友人を撮るというのは気軽にやっても、他人となると一定のルールが醸成される。
ある機能が広く普及し、誰でも手軽にできることは、その機能の無制限な使用が受け入れられるのとイコールではないです。
社会的な問題を引き起こし、議論がおき、ルールが生まれ、そして世界に馴染む。こなれてくる。
ケータイのカメラであれば、撮影時必ず音がなるような、そういう機能がついてきて、多少の不恰好さと引き換えに安心が提供されていますよね。
こういうのがこなれてくるということなんだと思います。
PS4のようなプラットフォームで動画shareが標準になってまだまだ1世代目なわけで、
あくまで普及を促されるフェーズにすぎず、こなれてくるのはこれからだと思いますね。
なので、標準になったことが全てだ、世の流れだ、受け入れろなんて言うのはまだまだ早すぎるかと。
守ると決めたルールを無視して新たなルールを作りたがる人は信用できませぬ
新しいルールもどうせ自分の都合で守ってくれないからです
あれ?
pockyさんって
「撮影機能が拡張されたからって撮影を強制されるようなルールが
出来てるわけじゃないでしょ」
って言ってるのであって規約を無視してルールを作ろうって話は
して無いかと。
Player
現段階では「其の使用目的」は動画を録画してる人意外にわからんのですよね。
シャキキャンなんかと一緒で録画されてる方には「録画された」という事実しか無いんです。
故に、何かしら一声貰わないとどっちも一緒なんですよねぇ。
個人的には「許可を取れ」って言い方も何か違うな。と考え始めてるのですが用は「お知らせしてくれない?」って所では
無いでしょうか。
はい、私自身も“撮影=配信及び公開目的の録画”のつもりで撮影という用語を使用していたつもりです。
録画が個人の鑑賞目的でされたものか、配信及び公開目的でされたものか、実際に配信されて外部にでない限り、録画している本人しか知り得ないことです。
にも関わらず、撮影している本人以外からの情報によって撮影がされているかどうかを知りたいという意見がありましたので、気になった次第です。
事前に撮影しているかどうかを知るには、撮影している人の善意による協力なくして有り得ないという現実をまず理解する必要があると思います。
どうやったら撮影している人からこの協力を得られやすくなるかというスタンスでなければ、建設的な意見は望めない気がします。
ちょっと苦しい理屈だと思いますねー。
ソニー製やマイクロソフト製のオンラインコンテンツにも、知る限りでは匿名機能はついていませんよ?
しかも、ps4付属の動画編集appにいたっては、シールを貼り付けるシール機能を代用している有様ですよ?
もしや、投稿サイト側に匿名機能があったりするんですか?
そもそも、アバター自体があなたのいうコンテンツ側にもうけられたプライバシー保護機能なんですよ。
ゲームデータでしかないアバターにまで、プライバシーを求めるのは、晒し文化がある日本、しかもネ実限定、つまりFF11とFF14の日本サーバのプレイヤーの一部だけです。
そんなガラパゴス島民の局所的事情に考慮して、無料配布のソフトに金のかかる誰も使わない無駄機能をつけるメリットがあると思いますか?
次に
配信の実行をユーザーが選択できるのは、コストがかかる、リソースが無限ではないからだよ。
機能があるなしなんぞ関係ありません。それに編集を間に挟むと売りであるワンタッチ配信が成立しなくなるんですよ。
我々がいくらアバターに愛着を抱こうと、アバターは「物」であって「人」ではない。スクエニの所有物なんですよ。
そしてスクエニは、ローンチ前にルールをつくり、権利を整理し、配信者のための環境を整え、許可を出している。
それに加え
配信者は、「ルールに違反しない限り、どんな目的に利用しても構わないCF」を利用している。
きちんと撮影許可を得てんだから、盗撮、隠し撮りと思ってるなら被害妄想もいいところ。
促すフェーズ?意味がわかりません。
もちろん受け入れるか受け入れないかはあなたの自由です。
それと同様に、あかの他人でしかないあなたの好き嫌いに付き合う義理も義務もない。
付き合うかどうかは配信者の自由です。
配慮の押し売りはやめてくださいね。
Last edited by forrrrrrr; 02-02-2015 at 06:22 PM.
ブラックリストみたいにチェック入れたらあらゆる人の録画にチャットもキャラも映り込まないようにフィルタリングする技術でも導入してもらうとか?
規制というか、DQはそもそも撮影OKのサーバーとそれ以外のサーバーがあって、後者では許可取るか名前を消す規約になってますが何が不可能なんでしょうか?
投稿先はニコニコ動画限定。エリア丸ごと配信禁止になってるところもあるようです。
CFをどんな目的に使っても構わないってのは違うんじゃないですか。
CFの目的は「コンテンツをクリアする事」で、それ以外の要素はすべて付加要素でしょ。
ダッシュにしろ、配信にしろ、錬成にしろ。
アバターがどうだろうが、操作してるのは人間ですのでね。画面の向こうには人がいるんですよね。
撮影がおkだからと言って嫌がってる人を撮っていいのか?って言う話ですが。
許可があろうがなかろうが、被撮影者が分からない時点で盗撮は盗撮ですね。
まぁ、赤の他人である配信者に付き合うかどうかは自由ですね。
配信の押し売りはやめて下さいね。
Last edited by papama; 02-02-2015 at 09:38 PM.
ユーザー設定に、「配信拒否」ボタンとかあったらどうなるかな?なんて思ったりして。
一人でもこのボタンを設定している人がいたら、配信できないとか、参加者すべての名前が自動的にイニシャルなりロールなりに変わって表示される様になるって機能。
ついでに言えば、イニシャルなりロールなりで表示する場合、その設定でどちらにするかを指定しておくことができるという形にすれば、好みの表示がされていいかも。
少なくとも、無断で配信する人がいても、設定している人がいればシステム側で勝手に変更されるので、多少プライバシー保護的な面で有効だとおもえたり。
弊害として、名前が表にでないからといって、出鱈目な行為を行う人が出た場合、その人物をどうやって特定するのか?っていうのがあるのだけど(^_^;)
Last edited by yHayashi; 02-02-2015 at 07:21 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.