そういえば、配信をしている人たちの多くももとは単にゲームをプレイしているだけのプレイヤーであったと思います(中には配信が先でゲームが後という方もいるかもしれません)。
ゲーマーとして培ってきた経験、そして配信をはじめてから体験してきたもの、そういうものが配信をする方たちの考え方の基礎になっていると思います。
私は配信の経験はありませんが、オンラインゲームをプレイしている年月はそれなりになります。
ですが、ただの一度も「配信NGなのでやめていただけませんか。」とか、「配信したいけどよろしいですか。」とか、そういった場面に出会ったことがありません。
たまたま私に運がなくてそうだったのかもしれませんが、こういう場面をたくさん経験したという人はそれほどいないのではないでしょうか。
日常的にこういう経験をたくさんしていくことで、だんだんと配慮するのが当たり前になっていくのだと思います。
なので、配信するときの配慮が気になるのであれば、日頃からそういう声をかけていくことが大切だと思います。
さしあたって、あいさつマクロに「もし、配信している方がいらっしゃるなら、イニシャル表示でお願いします(^◇^)」と追加することから始めてみてはいかがでしょうか。
私のログイン頻度もあるのでしょうが、
Beliasでは生配信者がPT募集しているところも見たこと私はありません。
他鯖では生配信者がPT募集することがあるということ自体、このスレッドで初めて知ったことなんですよね。
生配信の存在が一部の人に知られていないというのは当然かもしれないです。
わたしは木。
言っても無駄か知んないけどさ私の表現や指摘部分が悪かったのなら謝ります。
あぁぁぁ、今気がつきましたが、私の発言、一生懸命配慮・妥協案を出してる人に向けてると思われましたか?
まったくそれは逆ですね。(あなたやlanthanumさん、Fenesisさんに対してのものではないです)
一部の発言で、規約やサポートコメントでの解釈で、「配慮の必要もいらない」等のコメントしている歩み寄らない人へに対してでした。
(反対意見で名前を出すと、また、個人攻撃ですか!? とか怒る人がいるので、あえて出しませんでした)
(そう、あの、極論で突っぱねている人に対してですよ・・・・・・それでも、そんな人でも考え方を変えて欲しかった)
(運営からの解釈説明があったら、そんな人でも考えが変わって分かり合えると思ったのです)
対象相手が逆と思われたなら怒られるのは仕方がないと思います。
いずれにせよ、勘違いされるような書き方があったり、また、表現が悪かったのは謝ります。
あれですね話を聞いてくれる人と話したほうが何かと効率がいいっていう効率の問題があって
10人いたら一人の全く聞いてくれない人より他のいくらか聞いてくれる9人と話したほうがよかっすよ
あなたはあなたを傷つけたような人と話すべきではないし
ここで配慮の必要もないという意見に対して話すべきではないのです
一部の人に言ってるのがそれ以外の人にも自分に言ってる様に聞こえる
会話をするなというんじゃないんですよ? けどこういう形の掲示板ってのは顔見て話をするような会話のしかたができないんです
私と貴方の話になりにくいんす、私からみんなの話にどうしてもなってしまいます
んでどうでもいいですが、こっからは蛇足ですが、にぇっつちぇさんは配慮なんかしなくて良いとは言ってないと思いますよ、少なくともそれを薦めるような意味では言ってないかと
彼は原理原則に基づいてフェアにやれってことを言ってるんだと思われます
原理原則から私たちが求めることができる配慮の形なのであればおそらく関わってこないものかと思います
Last edited by saturiku; 01-16-2015 at 03:57 AM.
Player
少し気になったので…私の真意は、配慮し歩み寄ることが一番だと思っています。
ですので、私なりの歩み寄り案を出していたし、今でもお互いが歩み寄れればいいと思ってます。
現に私は、当初は完全拒否でしたが、議論をすることにより考え方も変わってきています。
意見が違うことは普通であるも分かってますので、私なりに例を出したりして理解をし合おうと努力しているつもりです。
しかし、それでも根底となる解釈の違いがあるのでは進まないと思ったので、運営側の解釈を求めたのです。
180度違う解釈の平行線では進みようがないと思ったからです。 それに少なくないお互いの同調者もいたからです。
説明をしても、角度の近寄りがまったく見えなかったので、解決を早めるためにも解釈を求めたのです。
リアルであれバーチャルであれ、人間が行うことですから「許可する」という方向・意味合いが180度違うはずがないと思っているのです。
ならば、運営からの解釈が提示されて、その上での歩み寄り案を出し合った方のが建設的だと思った次第です。
せっかく纏まりかけた案でも、解釈が違っていたら、水の泡になってしまいます。
ゲームの中で意見が対立した場合、配慮し折り合いをつけることで違った立場の人同士が一緒に楽しむことができるので異論ありません。
しかし、フォーラムで議論をする場合、意見の一致をみることが最上であると思いません。
色んな角度から検証し、提案を昇華させることが議論の役割だと思います。
運営がこう決めたから議論解決!ではフォーラムの存在価値はあまりないと感じます。
Player
Player
いや、配信アイコンやCF申請時のふりわけ、外部キャプチャーソフトの探知の話も出ていましたよね? 都合のいいようにねじ曲げないでください。
あと、わたしは配慮する人はすればいい、しかし強制はできない、と言い続けていますよ。
結局、ネットゲームは様々な性格の人が一緒に参加していて、その中には配信を楽しみにしている人も含まれるわけです。
スクリーンショットやtwitterは気にならないのに、なぜ配信だけ問題視するのか?
それらが気にならないなら、配信も気の持ちようで、自分も意識改革次第でなんとでもなるのではないでしょうか。
配信者にも配慮してもらいたいが、自分の気にしないようにがんばってみます、となぜ言えないのか?
「歩み寄り」とか言ったところで、配信者の大半はこのスレ見ていないか、このスレの結論なんかに左右されない可能性が大です。
そもそもこのスレでの何らかの結論は、何らの強制力ももたないわけです。ならば、嫌配信者の人は、ゲーム内で地道に啓蒙活動するなり、そういう努力も必要でしょう、と言っているわけです。
Last edited by Nietzsche; 01-16-2015 at 11:32 AM.
SSやツイッターがなぜに許されてるのかを考えずに単純比較しても無意味だと思うんですけどね?いや、配信アイコンやCF申請時のふりわけ、外部キャプチャーソフトの探知の話も出ていましたよね? 都合のいいようにねじ曲げないでください。
あと、わたしは配慮する人はすればいい、しかし強制はできない、と言い続けていますよ。
結局、ネットゲームは様々な性格の人が一緒に参加していて、その中には配信を楽しみにしている人も含まれるわけです。
スクリーンショットやtwitterは気にならないのに、なぜ配信だけ問題視するのか?
それらが気にならないなら、配信も気の持ちようで、自分も意識改革次第でなんとでもなるのではないでしょうか。
配信者にも配慮してもらいたいが、自分の気にしないようにがんばってみます、となぜ言えないのか?
「歩み寄り」とか言ったところで、配信者の大半はこのスレ見ていないか、このスレの結論なんかに左右されない可能性が大です。
そもそもこのスレでの何らかの結論は、何らの強制力ももたないわけです。ならば、嫌配信者の人は、ゲーム内で地道に啓蒙活動するなり、そういう努力も必要でしょう、と言っているわけです。
動画配信自体が後発的なものである以上はSSやツイッターの中でユーザーが醸成した作法(あえてマナーとは書きませんが・・・)や
信頼関係が同じ程度確保されてるとはいえませんからね。
後、配慮は強制できますよ?ただし、其れを行うのは配信者同士であるべきだとは思いますけどね。
そうやって配信者全体の信頼が上がっていく事によりSSやツイッターと同じように気にならないと言う
話まで到達できるのでは無いかと思うのですが?本来はそうやって行く段階で出来あがるのが作法であって
SSやツイッターに関しても同じ経過を経てきてると思うのですが?いきなりSS掲載に際してのマナーなんて
ものがあったわけでは無いでしょう?
段階を経ずに他の結果のみを押し付けるなら強制となんら代わりがありません。
強制が問題ならその辺は考えるべきでは無いかと思いますけどね。
Last edited by sijimi22; 01-16-2015 at 11:56 AM.
お互いに配慮のだ歩み寄りだのって、
放送してるけどいいっすか?
放送嫌です。名前隠してください。
とか面倒くさいじゃない。そもそも言っても配慮してくれるとも限らないし。
配慮すらいらないシステム考えれば解決する問題じゃないのかしら?
僕としては名前隠すだけでいいと思うんだけどなぁ。
自分から見える名前を非表示にする機能はあるけど、
他人に自分の名前を送信しない機能はないからね。
自分の選んだ称号をつけて他人に見せる機能があるくらいだし、
技術的にも難しいことではないでしょう。
もちろん現状そういう機能がないので、実装されるまで『配慮』が必要なんでしょうね。
歩み寄りについて
私は、"配慮はしたい人がすればいいという主張をされている方"="いついかなる場合も配慮をしない方"ではなく、"配慮したいと思えば配慮する方"だと勝手に解釈しています。
"何が何でも配慮しない”という人も、もしかしたらいるのかもしれませんが、あまり配慮しないという方でも流石に身内の方が嫌な思いをしないようにしようとは考えると思います。
配信されたくない方が現場において「歩み寄る」とは上記のような基本スタンスの方がどうしたら配慮しようと考えてくれるか、相手の立場を考えて行動することではないでしょうか。
面識のない方が上から目線で(あまりいい表現が思いつかなくて申し訳ない)配慮してくださいと言っても、配慮したいと思う配信者はまずいないと思います。
例え法律論的に、或いは規約の解釈的に配慮される権利があったとしても、実際に相手に配慮を求めるのであればそういうことも考慮すべきだと思います。
規約上認められているからといって云々…とおっしゃるのならなおのことです。
スレが長くなったので、私なりの理解を纏めてみました。
【現状】
(権利)
・現在はゲームプレイ用のキャラクター自身には人格権はないと思われる。
・実在の人物に紐付く場合にはその侵害に繋がる可能性がでてくる。(要注意)
・人格権の有無にかかわらず、キャラクターに対するハラスメント行為等は運営会社があると想定しそして禁じている。
(規約)
・著作物の利用は、条件に従って許諾される。動画は著作物にあたる。(生配信に限らない)
・利用条件の1つには「他者を誹謗・中傷する目的で使用しないこと」がある。
・禁止事項により、ハラスメント行為等、他のプレイヤーのゲームプレイに悪影響を与える妨害行為は禁止されてる。
【課題】
撮影される側の不安を解消して欲しい。(スレ主さんの問いをきっかけに提示された現在の課題)
(不 安)
・知らないうちに撮影されることに対して不安や不快感を感じる、若しくは被害の発生が心配である。
※被害:動画を元に誹謗中傷(叩き晒しも含む)などが行われる、又は誹謗中傷の材料にされる等。(誹謗中傷は拡散の可能性がある。例:外部の掲示板やTwitter、ブログ等)
(注意点)
・撮影者と撮影される側は平等な立場にない。撮影者は被撮影者の意思にかかわらず撮影し配信することが可能だが、被撮影者は撮影時にそれを感知する手段も阻止する手段も持たない。
・規約等によりペナルティがあるとの指摘もあるが、実効性への疑問や事後であり被害自体は生じてしまう事への不安がある。
【対策】
いくつかの意見があります。
(1)対策は不要
受けいれるべき。運営会社のペナルティがある。等から対策は不要とするもの。
(2)システム以外のマナー等による解決
撮影側か撮影を避けたい者の何れか又は両方が意思表示をする、配信・投稿に当たりイニシャル表示するやフィルタをかけるなどの配慮をする。等によるもの。(意思表示に付いては手間を伴うことからどちら側が行うかも論点です。どちらが弱者なのか又は平等に両方がするのかとかいろいろ考えさせられます)
(3)システムによる自衛手段の提供
事後や、マナーの実効性の問題がを回避するため、システムによる自衛手段の提供を求めるものです。
Last edited by Fenesis; 01-16-2015 at 12:56 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.