よしわかった、そのインベントリに入ってる硬貨と珊瑚アクセとイノシシ牙とネックレスを捨てて貰おうかいっそイクサル蛮族以外はデイリー制限を外すとか思い切ってやってもいいんじゃないでしょうか。
自分は蛮族は実装された時点から始めるというスタイルで5種族分、ほぼ最短でカンストさせてきましたが、
蛮族クエストって大体6つやるのに30分くらいかかります。で、それだけかけてもらえる経験値は4~5万です。
正直北ザナでF.A.T.E回したほうがはるかに稼げますし、カンスト職で回した場合その経験値はこれっぽっちも役に立ちません。
拡張版であるパッチ3.0の背中も見え始めた時期ですし、
デイリー制限外したところで、あんなめんどくsげふんげふん・・あれだけ時間のかかるクエストをガンガン回す人がそう増えるとは思えません。
デイリーで購入できる物もせいぜいマウントとミニオンくらいですし、個人的には後続の方により多くの機会を与えてあげてほしいと思います。
制限なくなったら3.0でキャップ開放された瞬間に全ジョブレベル60までいきますよ?
まずはギルドリーヴみたく、終了後に依頼者のところに飛べるようにしてみたらいいのかな?
ああ、そういえばレベルキャップが外れることをすっかり忘れていました;
ただ、そしたら各種蛮族デイリーから経験値を外して、別報酬いれればいいんじゃないかなあと個人的には思ったりしてます。
あと
>硬貨と珊瑚アクセとイノシシ牙とネックレスを捨てて貰おうか
カンスト後に今もやっているのはイクサルだけなので、イクサル以外の制限が外れたところで他の蛮族デイリーはおそらく回しません。
めんどくささが半端ないので。
緩和というか、せめて対象の蛮族クエ最後までやったら、ランダムで3つ選ばれたのを受けるんじゃなく
クエ一覧で1日6つを好きなよう選べるように変えて欲しいとは思います。
イクサルだけ制作の都合でやってますが、モードゥナだけで終わらせたいと常々思ってますので。
ゾディアックウェポンのような緩和を例に上げるのでしたら、蛮族クエストがあと3段階4段階進んだ後になってからされるものになるでしょうね。
Lodestoneのデータベース内にイクサル樫木貨より上のランクの貨幣や他の蛮族の貨幣が既にあり今はまだ手に入れる手段がないということを考えても、
今後の展開を予期して一度イクサル樫木貨収集の手を止めて全蛮族友好度カンストを目指すのも悪くないデイリーチケットの使い方だと思いますよ。
思いますというか、もう後々何か来る気しかしないんで今のうちに全カンストした方がいい。間に合わなくなっても知らんぞー!!
パテのおかげで他がちっとも出来ませんからなぁ
他種族にイクサル貨流通させてみちゃどーだい
なるほど、旧版のスレッドも確認してこれは再利用するには期待薄と会得しました。ありがとうございます。
そのようだとしても、今後蛮族クエストが進展する可能性はあります。プレイすることで有益に繋がるかどうかはわかりませんが。
クラフター又は金策でのイクサル周回を選ぶか・今後を期待し全蛮族を攻略することを選ぶか・半々でやるか・それともやらないか。
私は今のところ蛮族関連では選択肢を選べる状況にあるバランスが、イクサルクエストがなかった時よりも悪いものではないと感じています。
もう少し他の蛮族にも特徴があったりクエストの選択が出来ればいいと思いますが、やれば確実に進む分ZWよりマシなので緩和はまだいらないのはないでしょうか。
ランク1のクエを最大6個受けられるようにしてほしいかなぁ。
今フスィーだけやってるんですが
残った3つの受注権が毎日電子の海へ流れていきます。
(コボルドのランク1を開放して同時にやればいいんですが
1つずつ進めて行きたいなーと思いまして。)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.