さて、何度も通いたくなるダンジョン、もしくは行きたくなるようなダンジョン案を
考えたいと思います。
たしか以前に中の構造がランダムに変わるダンジョンは無理、と運営が言っていた
気がするので、不思議のダンジョンは最初から除外したいと思います。
さて、何度も通いたくなるダンジョン、もしくは行きたくなるようなダンジョン案を
考えたいと思います。
たしか以前に中の構造がランダムに変わるダンジョンは無理、と運営が言っていた
気がするので、不思議のダンジョンは最初から除外したいと思います。
パブリックダンジョンでの案になります。
不思議のダンジョンは除外しましたが、あれはこの題材における成功例のひとつだと思うんです。
なのでシステムは見習うと言うことで。
ソロでもPTでも潜れます。
ダンジョン内でのデスペナルティに、ダンジョンでの入手アイテムの全ロストを推したいと思います!
レイズやリザレクなどで蘇生すればセーフですが、ホームポイントへ戻ったりするとアウトということで。
所持金が半分になる仕様も悪くないですね。
FF14は、デスペナルティがほとんどないと思うんですよね。
それらがないことは利点でもありますが、周回したくなるダンジョンに、その要素は必要不可欠だと
思うんです。
ダンジョンの構造が変わる必要はありませんが、つまりは持ち帰らないと手に入らないわけですから、
行きだけではなく、帰りのことも考える必要があります。
あまりに深い階層にもぐって、装備などの耐久度の心配もしないといけないというのは新しいと思います。
まぁ予備の武器を持っていくという手段も新しい発想だと思いますがw
修理しながらのダンジョンアタックであれば、ダークマターの需要が上がりますね!
とどのつまり、それだけ耐久度が減ると言うことは、モンスターの数も多いということで・・・。
容易には深い階層には行けないということに。
ただ深い階層ほど、良いアイテムがドロップするのはお約束ですね。
出会えば確実にやられるような強いモンスターに対し、いかに遭遇しないようにするか、
いかにそのモンスターを避けるかなどそういう戦略なども新しいと思います。
パブリックダンジョンならジョブチェンジ可能で、忍者がいるので、プリズムパウダーの
需要は無さそうですね。
音感知のモンスターが実装されれば、サイレントオイルの需要は高そうだが・・・。
Last edited by ekiben; 01-01-2015 at 10:01 AM.
Player
IDの敵、ボスが一定確率で変化してレア種になる
そのレア種からドロップアイテムがある
デイリーイベントで
ローレベルIDの数箇所毎日ランダムで取得経験値○倍にする
(そのIDでレベルあげるプレイヤーがこぞって申請するようになる)
IDクリア時にクリア評価をSABCDで出す
模範的な動きをすると評価がついて報酬が獲得出来るようにする
フィールドにトリガーPOPのボスを配置し、そのトリガーアイテムをIDの敵が稀に落とすようにする
報酬アイテムとかは戦闘に関係ある物だと荒れるので、おしゃれ系やミニオンが出たりしてくれると・・って勝手に思います
メインストーリークエのマドウルーパー ??に載ってヒャッハ~するやつみたいな、ちょっとしたアトラクションがあったら楽しいなあ
あそこはたまに行くと楽しい
個人の殲滅数とかでたらいいのにw
マドウルーパーマウントは無い方が、そのIDだけで楽しめるアトラクション的な感じでよかったとおもうけどなあ
あったらいいなと思うアトラクションは、例えば
スノークルークにスノボーエリアとか
ブレフロHで川下り?とか
ワンパで迫り来るアイツから □ボタン連打で逃げたりとか
そこだけ4人対戦で、1位になるとかっこいい装備1部位もらえるとか
まあそれやっちゃうと、負けた人が退出しちゃったりっていうのがあるから 難しいのかなあ
無限階層系のインスタンスダンジョンとかどうでしょ。
・Lv30以上の1人~8人
・Lv30くらいのMobからスタートして、階層が進むにつれて敵が強く多くなっていく
・次の層に進むためのキーMobを倒すことで先に進める キーMobだけ倒せばいいので雑魚をかわしながら隠れながらでもok
・10層ごとくらいにロビー的なパブリックスペースを設けて、そこではジョブチェンジやPTの組み換え可にする Lv50相当までの各ロビーへは入り口でギルを支払うことでスキップ可(ただし一度でも到達してる必要あり)
・自分(自分達のPT)がどこまで進めるか・・・言い換えれば自分(自分達のPT)がどのくらい強くなったか挑戦してみたい方はどうぞ
FF14って自分がどのくらい強くなったのかを実感できる機会があまりないように感じるので提案してみました。
Mobがランダムに入れ代わる・または定期的に入れ代わるダンジョン(マップのランダム生成が無理ならMobが換われば気分換わるんじゃね?的な発想)
<ランダム型>
・インスタンス形式向け
・入るときにランダムで同程度の強さ&難易度のMobがマッピングされる 植生とか生態系とかガン無視でいい
・マップもできれば数種類からランダムに設定されるとさらに気分が換わっていいかもしれない
・組み合わせによっては「なにこの無理ゲー」になるかもしれないけど、それはそれでよし
<定期的に変更型>
・週1くらいでMobの配置や数が変更される 攻略手帳などのリセットタイミングあたりが適当?
・パブリック型の場合、中にいるプレイヤーが変更時間がくる前に退出しないといけないのがネックかな?
運営が言うところの「中の構造」にMobの配置とかが含まれてたら無理(・ω・)
ランダムにする意味があるような面白さにつながればいいなとは思うんですが、結局TANKが全部タゲとってHEALERがそのTANKをひたすら回復してDPSはひたすら攻撃、で結局何も変わらない、では悲しすぎますね・・・。
単純にスリプルで寝かせるだけ、も同じようなものですが。
対処法のバリエーションも増やして、状況に応じてどの方法で対処するかを、瞬時とまではいかなくても、比較的短い時間内の判断が求められる。これだけでもだいぶ違うかもしれませんね。
盾が食い止めるべき敵や、DPSが高火力で即処理すべき敵が不意に出てきたり、今ほとんど役に立たないような白のアクアオーラのよる吹き飛ばしが役に立ったり・・・
思いつく限り適当に挙げてみましたが、今の各ジョブのスキル構成考えると、対処法のバリエーションを増やすには、そもそもスキルの種類が乏しすぎるように思えます。
これらの問題を解決し、なおかつ理想的な状態を実現する、というだけでも相当大変そうですが、それでも「これだけでもだいぶ違うかもしれない」というのはかなり楽観的に推測しています。
それだけでなく、上記に対処できるような十分なプレイヤースキルを持っているプレイヤーと持っていないプレイヤーが混在したら、また即抜けとかキックが助長されるのか、とか(今のCFが抱える問題そのものですが)、
そもそも戦記やら詩学やらの石のボーナスでIDを毎日ルーレットで周回させる意図がある以上、毎回そこまで大変なのを受け入れられるプレイヤーがどれだけいるのか、とか、
考えなければならないことは多岐に及んでいそうです(ここに挙げていないので気付いてないのがあるかもしれない)。
話は変わりますが、このスレッドと内容重複してないでしょうか。
実はふたつ、それらを解消する案があるんですよ。
それは現状のスキル構成でも可能な案です。
まず1つ目、ソロで挑戦できるダンジョンにする。
これであれば他の人に頼ることなく、己の力のみでダンジョンを踏破するしかありません。
ヒーラーのありがたみ、DPSのありがたみ、タンクのありがたみが、いないことで初めて分かると思います。
某狩りゲーでも同じですが、ソロでもPTでもできるという選択肢は、あっていいと思うんです。
2つ目、ジョブ専用のダンジョンにする。
これは専用のジョブでないと参加できないダンジョンです。
つまるところ、全員が同じジョブなのです。
これの他の職のありがたみが分かると同時に、戦略の幅も広がることでしょう。
このゲーム戦闘さえ終われば、HPやMPはすんごい速さで回復していくので、消耗するのは
装備品くらいなものです。
戦闘中にどうしても回復が必要であれば、薬品を使えばいいのです。
クールタイムが長すぎて使えないなどという意見もありますが、だからこそヒーラーが活きる
んだと思います。
スレ内容は微妙に違うと思うのですが、あちらはダンジョンのバリエーションを考える。
こちらは何度も挑戦したくなるダンジョンを考える。
ダンジョンの種類を考えるという意味での重なりはありますが、あちらは良い意味で
幅広い案の募集スレ。
こちらは特化した分野においての募集スレです。
ただまぁ、重複していると運営さんが判断されれば、たぶん言わずともクローズ
されることでしょう。
Last edited by ekiben; 01-02-2015 at 09:05 AM.
何度も挑戦したくなるダンジョン案です。
まずそのダンジョンは、ソロ用です。
入ると、誰もが必ずレベル1から始まります。
ジョブやクラスなどもすべて機能しません。
当然、スキルや魔法などもすべて機能しません。
そのダンジョンでは、HPとMPが自動的に回復しません。
なので、戦う以外に、隠れながら進む、もしくは逃げながら進むと言うのもひとつの手段です。
そのダンジョン内では、レベルが上がると共通のスキルと魔法が誰でも使えるようになります。
そして死ぬとレベルは自動的に1に戻ります。
復活の手段はありません。
レベルが上がると、その瞬間にHPとMPは最大まで回復します。
ただし、PTを組めないというだけで、他の人も同じダンジョンに入れます。
トレードなどは不可です。
他のプレイヤーキャラクターへダメージは与えられません。
ですが、アイテムや魔法による回復は、他のプレイヤーへ行えます。
他人への回復によるヘイトは発生しません。
他の人が戦っているモンスターは、攻撃できません。
つまり協力して倒すという選択肢はありません。
1人で倒すか倒せないかの2択です。
倒せないでやられると、モンスターのHPは全回復します。
このダンジョン、死ぬとしばらく死体がその場に残ります。
中の人がダンジョンから戻っても、死体オブジェクトとして残るわけです。
死体を調べると、その人が持っていた装備品やアイテムが個数制限(3つとか)だけ入手できます。
アイテムはドロップや宝箱からランダムで手に入りますが、最初の宝箱からは
必ず回復系アイテムが種類ランダムで出る程度の系統は決まっています。
途中で入手できる武器や防具も、武器のみでランダム、防具のみでランダムというような
入手方法となります。
宝箱からの武器や防具は、階層に関係なく全武器からのランダム入手になります。
ただし同じ宝箱からは、そのダンジョンアタック中は二度と取れません。
運も実力のうちといいますからね。
敵を倒すリスクを負うと、リターンとして経験値と、このダンジョン専用の通貨が得られます。
敵は、階層が深くなれば当然強くなります。
入手できる経験値も通貨も増えます。
もちろんこのダンジョン専用の通貨は、途中の店で買い物ができます。
回復系アイテムを買うもよし、良い装備品を買うも良しです。
もちろん復活系のアイテムは売ってません。
ただし、戦闘中でなければこの店へ一瞬で戻ってくるような転移アイテムが
低価格で売ってます。当然エクレアです。
商売上手ですw
このダンジョンの構造は、できれば10階層程度の潜っていく階層構造が理想です。
そして、ただっぴろい層もあれば、迷宮のような構造の層もあるといいと思います。
階段のみ安全地帯として、アイテムを使ったり、装備を変えたりするといいでしょう。
階段を目指すのもいいですが、宝箱があれば、それを回収することによって
冒険を有利に進めることができるかもしれません。
ちなみにこのダンジョンを制覇したところで、中から外に持ち帰れるものはありません。
ただしアチーブメントや、称号はもらえると思います。
もしかしたら、何かしら記念品などがもらえる可能性もあるかもしれませんが、
そこは運営さんの懐の広さ次第ですw
Last edited by ekiben; 01-02-2015 at 09:55 AM.
ランダムと一口に言っても色々あるのですが、例えばあるボス戦中に対処法が異なる様々なパターンが次々に発生するから組み合わされない、という回避方法もありそうですね。
どれが来るかはわからないので臨機応変に対処しましょうと。
ただ、ID内の敵配置をランダムにするというのみの場合、組み合わせによって無理にならないパターンの中にいくつか完全ランダム用意して、本当にダメな場合に備えてその分リミットブレイク的な切り札を使えるようにしておく、とか。
暴発しちゃうと詰みかねませんが。
結局TANKが全部タゲとってHEALERがそのTANKをひたすら回復してDPSはひたすら攻撃、で結局何も変わらない、というのは、#7のtoshimori氏の言うランダムを導入した場合の話です。
ソロや同じジョブのみで突入した場合、現状のスキル構成では、私が言う対処法のバリエーションも、貴方のおっしゃる戦略の幅も(両者が同じものかどうかはわかりませんが)、広がるどころかますます狭まるように思えます。
ひょっとしたらさすがRPGの老舗に集ったプロフェッショナルだ、と舌を巻かせてくれるようなものを作り上げてくれるかもしれませんが。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.