ずれてないですよ?
あなたは竜騎士の捨身が詩人で使えるから詩人も25%アップの捨身を使いたいとおっしゃるのですか?
アディショナルでケアルが使えるから、学にもケアルラがあってもいいとおっしゃるのですか?
実装の経緯はともかく、そのスキルの適職、白のみが使えて当然だと思うのですが。
戦闘に直結しないスキルだから~を理由にするのでしたら詩人のスウィフトソング(移動速度アップ)もありますが、
このスキルは全職つかえていいのではないでしょうか?
。。何でもかんでも一緒にするのはどうかと思いますがいかがでしょう?
学はスキン持ってるから学学なら、結局8人に貼ることになる。
(貼らなくてもいいけど、難しいコンテンツなら貼るでしょうね。)
8人に貼ると時間がかかるので、素早くはれるようにしてほしい。
ただそれだけでしょ。
他の職は待ってるだけだから、早く貼れたらみんな助かるんじゃないの?
なんか困ることがあるなら具体的に書いてほしい。
困る事って・・そりゃあ、強化だから誰も損しませんよ。
それじゃあ、みんなピンチの時に無敵になれるようにナイト50のインビンをアディショナルにしました!
みんな助かりますね。。こんなゲームしたいかどうかは別として
ただ、適当な理由で白のLv50のスキルをアディショナルにしろというのは何かおかしくないですか?
ナイトならインビンをアディショナルにして戦士にあげようっていうレベルの要望ですよ?
全然違うと思います
そもそも最近追加されたスキルで実装の経緯からして特殊で根本的な理由は学も同じはずなのです
有用なスキル(ジョブバランス等に影響する)であれば白にだけ追加された時点で同ロールの学には同等のスキルを要望する権利が発生するはずです
本来の要望は白魔がスキン配るのが面倒じゃなくて、ヒーラーがスキン配るの面倒だから戦闘前くらい範囲化したいって話でしょう?
学者もストンラスキンを使いたい=学者もストンラを使いたい
なんでこんな発想になるのか心底理解できない。
ストンラスキンなんか追加しないでジョブ特性で戦闘前はストンスキンが範囲化するようにすればいいのに。
お言葉ながら、大分ずれているような気がしますよ(^^;
ストンラスキンはこれらのスキルと違い「戦闘中に使えません」
つまり学者に同スキルが追加されたとしても”ジョブとしての強化にはなりえません”
あくまで時間短縮でコンテンツ攻略をスムーズにするものだけだと思います。
また、アディショナルとして選択できるようになったとして、
学者にとっては貴重なアディショナル枠を、たかだか時間短縮のためだけに割いてしまうわけですから、
すでに白さんとのアドバンテージは存在していると思います。(さらに白は魔法防御UPも付きますし)
まぁ個人的な意見としては、
ストンラスキンなどという別スキルにはせずに、
ストンスキンを戦闘中に使うとストンスキン(単独)、非戦闘時に使うとストンラスキン(全体)のように
自動で切り替わってくれれば、アディショナル枠も気にせず、非常に便利なのではないかと思います。
IDで学者だったりナイトだったりがストンスキンを4人分+ペットで配るときがあるのです。
8人でいくときもストンスキンをまくことだってあります。
ということです。学者だってヒーラーですので面倒だけどやっておきたいのです。
ジョブ特性でやればごたごたはなかっただろうけどな。うん
そういやストンラスキンってデフォでHP18%バリアなん?
今一度確認しておこう。
・・・・デフォで18%なんだな・・・
俺の言葉は撤回するわすまん
10%と勘違いしてたわ
Last edited by tousin; 12-25-2014 at 10:54 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.