盾とヒーラーは必須で他のアタッカーは特に必須ってわけじゃないんですよね。だから必須な時点で特にあぶれる心配とかしなくていいとおもいます。どっちかっていうとこれからクラスとかも増えるだろうしヒーラーよりも近接アタッカーの役割増やしたほうが・・・。
盾とヒーラーは必須で他のアタッカーは特に必須ってわけじゃないんですよね。だから必須な時点で特にあぶれる心配とかしなくていいとおもいます。どっちかっていうとこれからクラスとかも増えるだろうしヒーラーよりも近接アタッカーの役割増やしたほうが・・・。
早く、リフレッシュ が実装されたらいいな~なんて状況になってきてますかね?
きっとFFなので、リフレは来ると思いますが・・・それで少しは状況変わるのでは?
あとリフレ系ジュースとか食品。
11でもLv15~20まで辺りの低Lvだとジュース無いと、MPすぐ無くなって、座ってばかり。でした。ソロなんて、どんだけマゾイんじゃぃ・・・ってw
MP回復や温存は、立派な戦略で、それをしない魔導師は「座って回復して!」ってなるくらい
MP管理って大事でしたね。戦闘の合い間にいつ休憩するかというタイミングですら、戦略でした。
ただ、棒立ち・・ってのはなんかあんまりですよね・・・
なので、MP回復(ヒール)エモを独立させて、雰囲気を変えたりしたらステキかもですね。
FF11で、白とか赤とか黒やってた人には、今までの戦闘は、楽 に思えるのかもですね~。
私も実際、今までのヒーラー少しかじったりしたけど、PTでやることこれだけ?って楽に思ったこともしばしばでした。
ヒーラー役が二人いたとしても、戦略の相談しなくても全然平気ですし、暗黙の了解(ツーカーみたいな)
ヒーラー二人居たら、おのずと、役割が決まっていくような感覚も無いですし、持たなくてもやってられるような。
FF11では、ただの経験値PTですら、それぞれの役割が明確化してたように思います。
しかしそんな中でも、黒は本来ヒーラーではないけど、臨機応変に白さんのMP見て白さんが座る(MP回復)ために、一時ヒーラー役になったりと、
そのPTが前衛・後衛はもちろん、後衛同士でも、戦略的に、協力し合ってやる、そして、そうしなくちゃウマーにならなかったり。
本来の自分の立ち居地(黒なら精霊、アタッカーなら攻撃重視とか)以外になる場面があったりと
戦略的に、楽しかったのを思い出します^^「黒さんのケアル!ナイスでした!」みたいな
常に、状況を見極めて、いかにPTが良い戦闘をしていくために自分の役割を考えるのはある意味めんどくさ~だし、
自分にできるかな~><って不安になってドキドキしたりしましたけど、
楽しい!って思う事のほうが断然多かったです。
もちろん、そんな場面ばかりじゃなくて、ウマーにならなくてもいいからって、まったり楽しくやろう!って感じで手抜いたりできるPTしたり。
まぁ、ボズ的な局面で、マッタリしよう!とは、なかなか誰もならなかったですけどねw
戦慄のモグ祭り?だったっけ?
あれなんて、きわどくて、ヒーラーでもアタッカーでも精霊役でも盾でも
ほんと臨機応変に状況見て立ち回ってやらないと壊滅する感じだったんだけど、
黒さんがヒーラーやってくれたおかげで、白が復活し、侍が思い切って突撃し、盾になったから
盾が回復し、また持ち直す!みたいな、短い間に、すごいドラマがあって、楽しかったです。最期はみんなで
思いっきり笑っておつかれさん!また会いましょう!みたいな感じで解散。
・・・あ、思い出にひたりすぎました・・・ごめんなさい
今回の調整は、そんな楽しい思い出に、また出会える第一段階なのかな~と自分的には大満足です。
ではどのくらいの人がヌルいといったら納得しますか?
私はマートキャップ持ちで60制限時代からFF11やってます。
どれくらいFF11やってるかわからんけど知ったかぶりでFF11のことを語らないでもらえますか?
といわれたらどう思います?
格闘な私としては【残念です】w
なんですけどね・・・・
しかし、まだエオルゼア激変の第一歩ってところなんですよね?
今はまだレイドも少なく、今はアタッカーが光を浴びてないですが、これから色んなコンテンツが増えて
ここのレイドはアタッカーがいないと時間切れになっちゃう!とか
ここは精霊魔法が効果的な敵だから、精霊さんが必須!」みたいな感じで
バラエティーも増えれば、あぶれるの心配もほんとないかもですね。
早く、そんなエオルゼアになるよう・・・まぁ、ずっと首を長くして待ってるんですけどねw期待してます。
ふと「漂白時代」とか「驚きの白さ」という言葉があったのを思い出しましたよw
FFXIには、白魔道士がホーリーを撃って敵を攻撃し、黒魔道士がケアルをした時代があったんですよw
それも、1年以上にわたって。
とまあ、そんなことはさておき、幻術士のジョブは「白魔道士」らしいですよ?
(いつぞやのインタビューでそれっぽいことが(最初は、剣術士=ナイト、槍術士=竜騎士、弓術士=吟遊詩人、
みたいな感じで1クラス1ジョブで、いずれ幻(白)+呪(黒)で赤魔道士などもありえるかも? という風に)、
書かれていたので(まあ、検討中の段階での話だと思いますから、未確定でしょうけど))
なので、多分ジョブ「白魔道士」になると「回復魔法の消費MP軽減」のボーナスがあると予想……
まあ、ぶっちゃけ、それならそれで、そのタイミングで消費MP増やせば良かったんじゃ? とは思いますが。
Last edited by Adel; 07-30-2011 at 06:40 PM. Reason: タグミス修正
ゼーメルはバトラール倒しましたし、レベリングもそれなりに戦闘は一通りやりましたが、別に騒ぐほど消費MP多いと感じませんでした。
1分に1回サイフォ出来るし、武器しまえばリフレ状態、/sitでヒーリングも可能。
これでこんな騒ぐって、いくらなんでもゆとりすぎだと思います。
>>Mamimiさん 素朴な疑問
捨てキャラ連動だから判んないんだけど、幻術魔法の消費MPのスレでゼーメルの話題を出したって事は幻術で参加してるわけですよね?
一方ゼーメルスレで私の書き込みに対して、バニッシュスカージー連発なんてもう常識だ!っておっしゃってましたよね。
つうことは幻術呪術両方R50ですよね?
それでどーやってレベリングを経験したんですか?
Last edited by annabell; 07-31-2011 at 05:19 AM.
私は斧術士で魔法はケアルだけ付けてるのですが、ちょうどよく足りない感じです。
単純に消費MPを減らすのではなく、本職のみ消費MPを減らせる専用特性の追加はダメでしょうか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.