Quote Originally Posted by listail View Post
初心者優遇の体制が整ったとしてもあくまでも「周囲の善意によって成り立っている」ことを忘れないようにする必要はありますね。
そういう風潮を作るにはどうしたらいいのでしょうか。。。
初心者に対する熟練者の善意の行動として「ムービーは待つ」「ある程度のミスやそれに対するカバーはする」は確かに必要だと思います。
ただ、それと同時に度を超えた過保護(ミスにひたすら目をつぶるなど)は必要ないとも思います。
ミスや非効率的な方法を放置していてもクリア出来る・カバーできてしまう場合が多いので、熟練者は面倒でも、PTの行動にそぐわない動きがあれば指摘し、テクニックを教えることが出来ると良いかもしれません。
ただ、ゲーム内で風潮を・・・となると私も難しい気がします。PLLやフォーラムで「モラル」と言う言葉が出ると拒否反応がでる方も少なくないのではないでしょうか。

ここまで話しを展開してきて少し思ったのが、問題が起きやすい(無いとは言いません)のは「初心者/熟練者」の間ではなく、「ある程度慣れてきたプレイヤー/熟練者」の間ではないのでしょうか。
言い方は悪くなりますが、効率的な方法を知って、それに染まってみれば意外と悪いものでもありません。(もちろんそれで慣れていないプレイヤーをないがしろにしてはいけませんが)
上にあった「叱咤激励あり」の環境で1度プレイする必要があるのは、ある程度慣れてきたプレイヤーではないでしょうか。
「私は、まったりプレイヤーだから」「まとめはやったこともないからわからない」「なにをそんなに焦っているの?」ではなく、効率的にIDを周回したい熟練者に歩み寄っていく姿勢も、触れずに拒絶してきた人は必要なのかなと思いました。

Quote Originally Posted by listail View Post
実際ゲーム中に指摘など受けて最初は理不尽だと思っても、
落ち着いてから振り返ってみると自分のミスが見えてくるケースもありますね。
もちろん逆も然りですが。
あげられた例を見ていても少なからずこれはあると思います。自分がギスギスを相手と一緒に生み出してしまっているケースは多いと思います。