Results 1 to 10 of 353

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Makaisinryu's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    ハード・業界
    Posts
    315
    Character
    Athena Numakami
    World
    Shinryu
    Main Class
    Dark Knight Lv 100
    Quote Originally Posted by MoneyClip View Post
    どこからRMTなのか定義が曖昧なんですが、
    広い範囲で言えば、幻想薬等のオプションアイテムも公式RMTになるでしょう。
    ギルだけがRMTの範囲ではないです。
    普通にサービス提供している会社が商品を販売しているだけに見えますが。
    それもRMTであればネットで普通に買い物するのもRMTになっちゃいますよね。
    (3)

  2. #2
    Player
    MoneyClip's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    15
    Character
    To Ki
    World
    Shinryu
    Main Class
    Pugilist Lv 1
    Quote Originally Posted by Makaisinryu View Post
    普通にサービス提供している会社が商品を販売しているだけに見えますが。
    それもRMTであればネットで普通に買い物するのもRMTになっちゃいますよね。
    僕の個人的なRMTの定義ですが、
    RMT(リアルマネーで”直接ゲーム内データ”と交換)と考えてます。
    業者⇔ユーザーでも、公式⇔ユーザーでもユーザー⇔ユーザーでも、RMTの範囲であると捉えてます。
    なので、ユーザーが公式からリアルマネーでゲーム内のデータを購入することはRMTとしています。

    今回は、ユーザー同士がゲーム内アイテムとギルを交換しているだけなので、RMTではないです。
    まぁ定義から「直接」をとったらRMTになりえますが、そういう意味ではグレーでしょうね。


    問題は、ゲーム内の経済を著しく崩壊させてしまうものなのか、
    そうでないのかで考えるべきかと思います。

    業者はBOTや人海戦術でRMTを目的として、システムから大量のギルを生成しています。
    これはインフレを引き起こす原因となるので、経済に悪影響があるのは間違いないです。

    今回の場合は、一般プレイヤーが頑張って貯めたギルを、別の一般プレイヤーに渡すだけなので、
    経済に大きく影響をあたえることはないかと。マーケットと同じです。

    RMTとかそのたぐいに過剰に反応される方が多いですが、
    RMTそのものが悪なのではなく、RMTをするためにシステムから大量にギルを生成する人らが悪なのかと。それを治めるには業者に儲けさせないような規約をつくる、つまりプレイヤー間でのRMTを禁止するほかないと。こう考えています。

    ちなみにRMTって基本的にネットゲーム関係で使われるので、ネット通販云々は全く関係ありません。
    (4)
    Last edited by MoneyClip; 12-11-2014 at 03:07 PM.