すいません、それってちょっとわがままじゃないですかね。
忍者強いから忍者装備希望したのに弱体きた瞬間やっぱりモンク装備希望すれば良かったって・・・呆れますわ。
それとなんでマテリガが無駄になるんですかね、普通に考えて
マテリガはめた忍者>マテリガはめてない忍者 になると思うんですけど。
このまま意見を放置して何も説明せず履行されるのであればまさに「意見を無視する(という裏切りの感情)」の再現ですね
自分達が否定してきたことをそっくりそのまま行うなんて新生前から期待して待っていた身としては残念の一言では表せません
想定されていたスキル回しと想定外と言われたスキル回しの公表すらもできないのでしょうか?
差分がわからなければプレイヤー自身も詳細がわからずに何がどうおかしかったのか検証すらできません
そもそもDPSはDPSを出すのが仕事なのに少しでもDPSを出そうとして研究した結果が認められないのは納得がいくことなのでしょうか?
モンク、竜騎士だって研究の末に今のスキル回しが構築され、詩人すらも歌の制限もありますがコンテンツの中で最適の行動をとり少しでもDPSを出そうと努力をしています
最強DPSとして位置づけたいモンクを超えているのなら話しは違いますが現実にはそうなっていません
竜騎士の調整でバランスをとることはできないのでしょうか?
回答を心よりお待ちしております
想定以上のDPSが出てたためっていうけど、今禁断とかでかなりDPS高まるわけで、新ジョブで人気がでてる忍者に禁断等をして装備強化してる人口が多くてDPSが高くなっているってのもあるんじゃないですかね?この1ヶ月そこらでDPSが高いって判断されてますがその高いDPS出してる方の装備とかもちゃんと見ての判断でしょうか?
TPに関しては確かに低コストすぎて気合などもコンテンツによっては他ジョブなら使わないといけないところで使うタイミングに使わなくても済んでるとこもあるので納得はいきます。ですがDPSを下げる必要あるのかな~って思います。今回はTP調整のみで今後も近接全体のバランスをきちんと見てそれでも高いと判断するならDPS調整で良いのではないでしょうか。
1度修正を入れてしまうと元に戻すのは開発側としても良くないのでは?もう一度再検討おねがいしたいところです。
呆れますと言われてもそれは個々の想いじゃないですかね。
ちなみに私は真成編はやってませんので。あくまでそう言う方も居るでしょうねって言っただけですのであしからず。
マテリガの件に関してはまず少しのDPS値を上げようとするだけでも並ならぬ努力が必要です。
それで今現在出しているDPS値が、どれ程かの弱体にもよりますが弱体後にはマテリガを数個付けていない状態、若しくは全く付けてない場合に逆戻りのパターンも考えられます。
DPS値を上げるにはかなりの努力が必要なのに、簡単にDPS値を下げられては無駄になりますよ。
更にそれをキャラ性能が強いからと言う理由じゃなく、スキル回しが上手くプレイヤースキルが高いからと言う理由ですから納得出来るという部分でも海外フォーラム含めて怒りが皆多いかと思います。
本来欲しいDPS値に近づけようと装備強化して下げられる訳ですから。DPSというロールの一番目指す所でもありますし。
当然、弱体後に弱体された数値を基準に見て、マテリガを入れたのと入れてないのでは差が出ますよ。
弱体前があるのでコンテンツ難易度は下がるわけじゃないですし難しくなるだけです。
壊れた性能であれば調整するべきと思いますが今回はそう思えないのですよね。
Last edited by Makaisinryu; 12-03-2014 at 11:34 AM. Reason: わかりにくいので修正
「プレイヤースキルが高く、想定以上のDPSが出ていた為に弱体をします」との発言を盾にする方が多いですが、詳細を把握出来ていないはずなのでおかしいと思うのですが。
そもそも想定以上のDPSの値がどれほどなのか、この数値がIL110で揃えた場合で520を上回るというのであればもちろん弱体必須ではないかと。
私が多く感じてるのは「本当にDPSが出せる」という方が極端に少ない、にも関わらず不満の声だけは多い気がするという事です。
前に動画まで投稿された方がいましたが、結果はDPS490です。こういう方ばかりなのでは?と
席の確保っていうのは大迷宮バハムートですよね。そんなにまで不安を思うのであれば「自分で募集を行う」必要があると思うのですがどうでしょう
また、固定で組んでいて肩身が狭いんですと言うのであれば、より高いプレイヤースキルを身につければいいのではないのでしょうか
DPS弱体を望まない人の理由が「結局モンクには勝てないのだから必要ないじゃないか」ですが、思うに
・斬耐性低下10% タンク二人の火力上昇
・被ダメ10%増加 効果10秒 最低でもPT6人の火力上昇 一分リキャスト
・TPリジェネ 3秒ごとに40回復
支援として非常に優秀ですよね、これだと前に言われた方がいましたが、「色々と出来すぎる」のではないですか?
DPSの弱体に関して3%~4%は妥当じゃないですか?DPS510~520ならばですが。
DPS弱体について反対の理由を具体的に知りたいのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。
Last edited by deser; 12-03-2014 at 11:47 AM.
弱体前に忍者やり始めて頑張って強化した人と、弱体後に忍者やり始めて強化された方とでは前者は現パッチの中でDPS値を上げようと必死になり頑張ってたのに弱体されれば不満の声があがります。(納得出来る弱体ならまだいいけど)
後者の場合は弱体後に強化するので、既に弱体されている数値を基準に強化なのである程度受け入れてやってる部分もあるかと思います。
そう考えるとやっぱ、反対の声が大きくてこのスレッドの勢いがあるのも現在頑張ってる忍者の方が多いのかな?
まぁ、今回の弱体理由がおかしいのもあって他のジョブの方も反対と言ってる方も多そうですけどね。
単純に現状の忍者の性能に満足したからジョブを変え制限のある詩学を注ぎ込んだ
その性能に変更があるなら元のジョブなり他に変わるチャンスが欲しいと思うのはダメですか?
攻略途中の偶数パッチの今だからこそ騒がれてるのかと
そうですね、私は弱体は妥当だと思っているのですが、今回の修正のタイミングについてはおかしいと思います。弱体前に忍者やり始めて頑張って強化した人と、弱体後に忍者やり始めて強化された方とでは前者は現パッチの中でDPS値を上げようと必死になり頑張ってたのに弱体されれば不満の声があがります。(納得出来る弱体ならまだいいけど)
後者の場合は弱体後に強化するので、既に弱体されている数値を基準に強化なのである程度受け入れてやってる部分もあるかと思います。
そう考えるとやっぱ、反対の声が大きくてこのスレッドの勢いがあるのも現在頑張ってる忍者の方が多いのかな?
まぁ、今回の弱体理由がおかしいのもあって他のジョブの方も反対と言ってる方も多そうですけどね。
弱体するにしろ次の次でするべきだったのではないかと。
忍者にトークンをつぎ込んだ方は肩を落とすかと思います。せめてあと一か月はまっているべきだと思いました。
ただ、一つだけ残酷な話しをするのであれば「DPSを出す努力」をしても「すでに出せている人」がいる以上、出せていない人はDPS弱体についての話しに関してはカヤの外だと思います。
しかし禁断やスキル回しの見直しを行い続ける努力っていうのは誰もが認めてくれる行為でしょうね
ユーザー側では統計を取ることは難しいかと思いますが、少なからず吉田Pはユーザーの皆さんがうまく忍者を使いこなしていてとか言ってますし、プレイヤースキルが高くと言う部分を述べてる事から、
DPS出せる人が多いのでは?と私は捉えてました。
ほんの極端に少ない一部のユーザーだけがプレイヤースキル高くてDPSが出せる状態なら、修正はしないと思いますよ。
そもそも上手い忍者が出したDPS値より、上手いモンクが出した忍者よりも高いDPS値は何故修正対象にならないかの疑問も今回大きくなる1つの理由もあると思います。
ジョブのそれぞれのコンセプトや基準を運営側が明確にしない限り今後もこういう事は起きると思います。
忍者のコンセプトがあまりわかってないのですが物理基本性能を詩人と一緒にして威力据え置き叱咤の効果をPT全体化+特性でMPリジェネ
これで詩人がほぼ確定でPT枠があるのを変える可能性があるかも?
現状の忍者よりDPSは落ちますが詩人より火力はあるけど近接だからダメージ貰うリスクがある的な案はどうでしょう
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.