この世界のエーテルの特性はわからないですね。
もともと?は光が音と同じようなものって考えられていた時代の光にとっての空気(媒質)だと記憶してるのですが。
この世界でも、それに近いものなら、空気力学もかなり当てはまると考えてはダメかな?
この世界のエーテルの特性はわからないですね。
もともと?は光が音と同じようなものって考えられていた時代の光にとっての空気(媒質)だと記憶してるのですが。
この世界でも、それに近いものなら、空気力学もかなり当てはまると考えてはダメかな?
元はアリストテレスが提唱した水地火風に続く第5の元素ということらしいです。
かつて存在が仮定された光の媒質はここから名前が取られました。デモクリトスが提唱した最小の粒子「アトム」が原子の名前に流用されたのと似たパターンですね。
ちなみにエーテルはイーサネット(Ethernet)の名前の由来でもあります。
ところで、ストーリーで語られる「エーテル」とMPを回復するあのおくすりも同じものなんでしょうかね。
NPCが語るエーテルのおはなしを聞いていると、そんなもん飲んで大丈夫なのかという気分になってきます。
もっとも、エーテルが結晶化すると偏属性クリスタルになるとか、エーテルは生命の源とか大層なこと言ってるけど、そこら辺の商店で売ってるしクエスト報酬でばらまいてるじゃん!とも思ったりもします。
……うーんやっぱり名前が同じだけの別物かな。
Last edited by goodmoon; 11-20-2014 at 02:43 AM.
一口に「エーテル」と申しましても、この地球上にもいろいろある様でございまして、中にはお酒の代わりや麻酔、あるいは燃料として使える液体も、そう呼ぶものがある様です。
それもやはり、名前を借りただけでございまして、元の第五元素と、直接関係するものではございません。
仮にこれを例としますと、ハイデリンに住まう人々の人知を越えたところにあり、起こり、あるりは発生したりするもの、またはそれにあやかろうとするものを、総じてエーテルと称しているのかもしれませんね。
(妖怪のせいみたいなものかもしれません)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.