Player
さすがに「サブでしてますよ」って言わないと噛み付いてくるのは止めていただきたいです
詩黒以外はやりましたのでお構いなく。もう少し想像力を働かせていただけると助かります
どうやら「ハンデ」という言葉がうまく伝わらなかったようなので言い直しますね
例えば詩人は与ダメージdownMP消費を背負う代わりにサポートが出来ますよね
モンクは開幕火力を犠牲にしてトップギア時の火力が保障されています。竜騎士は方向指定です
それぞれ職ごとの役割を果たすために何かしらの、この場合燃料とでも言えばいいですか。そういったものを必要としています
反面、忍者は印を結ぶだけでお手軽に高火力を叩きだせしかも無条件でTP回復が出来るので「忍者にハンデはない」と言いました
他の方もおっしゃってますが印を結ぶのに失敗したなんてのは個人の技量の問題であってハンデではないです
そもそもの印を結ぶという行為がハンデだと言うのであれば・・・まぁそんなこと言わないと思いますが。仮に言うのであれば戦闘前から結べるのはおかしいですね
同じ装備枠のモンクが好きなときに疾風迅雷に出来ないように忍者もそうあるべきです。逆にいつでもトップギアに出来るのならなにかしらの制約を作るべきです
もし他の方のように「ラグがあるからそれがハンデだ」と言うのであればもう議論の余地はありません
後半部分に関してはとてもいい提案だと思いますよ
その方向性で調整が進めばいいのにと思います
アナタの方がよっぽど子供に見えるんですけどw
忍者に拘るのはよく分かりましたから一度落ち着きましょう。ね?
結局近接DPSの中で、多種多様なコンテンツにおいてそれぞれのジョブを使い分けができるジョブバランスが一番いいのではないかと思います。
私自身今忍者育てていますが、最終的にはモンクも育てて、「近接DPSならどれでも出せるよ」、くらいにはしておきたいです。今までゲームではなくフォーラム大好き人間だったので、そこのところ疎かでした。DPSが6つもあれば、あるコンテンツではこのジョブはちょっと…、は致し方ない部分はあります。
ただそう考えると、現状竜騎士を出す意味合いがどのコンテンツでも薄すぎるので、そういう観点からも何らかの強みを与えるべきというのは、と感じますがどうなんでしょうか。あるジョブがあるジョブの上位互換にならないようにするというのはそういうことだと思います。
最速PTにおいて竜がいないというのは、要するにディセム理論は破たんしている一つの証拠でもあるような気もします。
むしろ竜騎士強化してほしいというあなたが全職の増分とか総合火力を調べて、
その上で竜騎士が弱いことが判明したなら、それを開発に提示するべきじゃないの?
典型的な「お客は神様」論だね。でも、こういうパターンは考えられない?
「あなたやユーザーがどう考えようと作るのは開発です。
あなたがどれだけジョブバランスが悪いと言っても、作る側がそう考えていないならその発言に意味はありません。」
現状を変えたいのであれば、必要なのは「作る側にそう考えさせること」だと思います。
紆余曲折の末、ただの単体火力アップが最善策に落ち着いて、
総合火力が足りないことも開発が認めたからこうなっただけの話。
僕の過去ログ見てどんな議論がされていたか見に行けばわかるかもしれないね。
ソーサラーに触れてないあなたにもわかるか知らないけど。
自分のメインが弱かった時ですか。
強すぎる強化案があった時は反対してましたし、それこそメイン黒魔同士でも言い争ってましたよ。
僕はあくまでも全体のバランスを考えて強化してほしいというスタンスでね。
別に対象が竜騎士でも召喚でも黒魔でさえもスタンスは変えていません。
竜騎士だけがー みたいな被害妄想はやめていただきたい。
これも僕の過去の投稿を見に行けばわかるかと。
印を上手く結べない下忍向けの雷遁オンリースキル回しの秒間威力考察
■WS回し
風遁時と無双を撃つタイミングが異なる
舞踏無双影牙旋風舞踏影牙無双旋風舞踏影牙旋風無双舞踏影牙旋風
の35アクション、総威力8530(最初の無双のDOT1発は入らない)
(8530*1.2)/(35*2.5)=116.98
■攻撃アビリティ
雷遁:432/20=21.6
他は以前のポストを参照
総計:32.06
■与ダメアップバフ
(116.98+32.06)*1.025=152.76
以前のポストで出した竜騎士の秒間威力が150.01なので、雷遁だけでも忍者の方が上であり、加えてAAが忍者の方が5%上ですし、また、耐性低下の恩恵でも、タンク二人と詩人一人のDPSはほぼ同等なので、総合的に見ても下忍でも竜騎士を超えそうですね
たぶん竜騎士の人口が減ってある程度忍者等に流れたら竜騎士のDPSを上げて、魔防も調整するんだろうな。
作る側の考えていることってどっかに載ってるの?
運営の考える各ジョブのスタンスってどっかに書いてる?
それがわからないからみんな自分の考えてることをコメントしてるんじゃない?
企業がお客の意見に耳を傾けるのはごくごく自然な考えじゃないんですか?
そのために大抵の企業にはお客様対応などのサービスがあるんだから
なんかあなたの発言聞いてると黒の強化は、運営の作る気持ちを考えた自分の提案が採用されたみたいに聞こえるんですが
ただ単純に火力UPされただけなんだから運営の意図なんてわからないでしょう
あなたは過去に竜のディセムから詩人UPなくして竜だけにしたほうがいい(この発言は削除されてるね)
キンフラUPしてサブタンクできるようにしたほうがいい等発言してますが、今回の修正で運営はそのことも考えてなさそうなんですが
ってことはこのあなたのは発言に意味はなかったということですか?
あなたの言ってることはとても矛盾してると思うんですが
Last edited by _Kyosuke_; 11-06-2014 at 11:48 PM.
全職出せないからこそ全職の増分を消すんですが…。
条件を統一するのは当たり前でしょうに。
少なくともあなたのように1職だけ増分を見るような事はしません。
ジョブバランスが悪いと言っても、作る側がそう考えていないならその発言に意味はありません?
流石に笑いますよ。このゲームはユーザーの意見の大半を取り入れませんって言ってるようなもんじゃないですか。
あなたの発言はフォーラムに案を書き込んでも意味がないと言っているようなもんです。
民あっての国であって、国あっての民ではないんですよ。
そして、現状を変えたくて様々な人が案を出しましたが無言を貫いてる事についてどう思いますか?
そう考えさせるに足りないという事ですか?
横からで失礼します。
「運営は無言を貫いている」、「運営から何もコメントがない」といった内容を他の方のコメントでもよく見かけますが、これだけ要望の声が出されても言及がないという事は、コメントをする気がないのではなく現時点では運営からコメントが出来ないからなのではないでしょうか。
これはMMOの運営に限らず、あらゆる業種でも言える事ですが確定していない事に対し「出来ます」、「やります」、「出来ません」、「やりません」等という事は言えません。
運営から何もコメントがない状態もそれが原因なのではないでしょうか。
実際に(私が見ている範囲での)運営からのコメントは「出来ます」や「出来ません」といった確定している情報と、「検討します」などの新たに改善提案として取り上げることくらいのように思えます。
ここから先は想像ですが、運営としても強化の方向性を決めかねているから現時点では何もコメントが出来ないのではないでしょうか。
ユーザの要望がそうであるように「火力強化」、「TP問題」、「魔防問題」、「ジャンプ系スキル」等要望が上がっている内容は多々ありますが、どの要望を吸い上げるかについては全体のバランスを見ながらだと簡単には決められないのだと思います。
竜ユーザからすれば全部に手を付けてもらえるのが一番嬉しい事だとは思いますが、強化の程度や方向性を間違えば今度は別のジョブがエンドコンテンツお断りな状態になる可能性もあります。
もしそうなれば、今度はそのジョブと竜の立場が入れ換わるだけになるはずです。
そうならない為にも時間を掛けて慎重に調整しているのではないでしょうか。
ユーザが運営に対し「返事をしろ!」といっても確定していない事は「検討しています」としか運営としては言えないと思います。
今回「ジャンプ系スキル」に手が入りましたが、それだけでは十分ではないという事が運営にも伝わっているはずです。
確定した情報があればユーザが何も言わなくても公開してくれるでしょうし運営を信じてもう少しだけ待ってもいいんじゃないでしょうか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.