ぶっちゃけ追加課金には抵抗がありますので、抵抗ある人は買わないってだけでしょ。
CEも買いませんし、デジタルアップグレードもしませんし、エントリーコースです。
そしてFF14を楽しんでますwそれだけですw
課金しなければFF14を楽しめ無くなる状況になったら意見を表明させていただきます。
ぶっちゃけ追加課金には抵抗がありますので、抵抗ある人は買わないってだけでしょ。
CEも買いませんし、デジタルアップグレードもしませんし、エントリーコースです。
そしてFF14を楽しんでますwそれだけですw
課金しなければFF14を楽しめ無くなる状況になったら意見を表明させていただきます。
ナイトをやりこんでいる人はライオンのマウント、戦士をやりこんでいる人は熊のマウントを持っておられると思いますが、もしこれらが課金アイテムだったとしたら、入手時の達成感というものが得られるものでしょうか。
そして今回の課金マウントは上記のマウント以上に需要がありそうなオーディンのマウント。
こういうものを課金アイテムに据えることで、プレイヤーの達成感を奪っていくというのであれば、課金に反対したくもなるかと思います。
お金を使いたくないとか課金するもしないも自由とかそういう話ではなく、こういうモチベーションってゲームをプレイする上で大切なのではないでしょうか。
私の願いは一つだけ
ガチャだけはやめてくれ
レディ・アマンディヌがすき
No Pay to WIN!について疑問があります
例えばハイアラガンセットはNo Pay to WIN!では明確にNGとわかりますが
ではハイアラガンセット(Lv1で装備可IL1程度のミラプリ用装備)はどうなるのでしょう
要はハイアラガンなら2.4以降であれば侵攻編クリア可能なプレイヤーであれば制限なく取得可能ですが
周回が面倒とかそもそも未クリアだけれどミラプリ用でいいから同じグラフィックの装備が欲しい
そういう需要が仮にあった場合それはNo Pay to WIN!に反しているのかどうなのか
またハイアラガンではなくアラガンなら?もしくはバハムート装備なら?
そう考えるとNo Pay to WIN!という方針だけでは不十分なのかなと思いました
リテイナーについてはどうしてもアイテムを保存する容量が必要になるので、その分の維持費やらなんやら(?)をくださいってことで割りと(大多数?)納得しているって感じですかね。
どちらかというとFF14で遊ぶための月額課金に含めて考えてるのではないでしょうか。(私もそうです)
実際月々とられますしw
マウント・ミニオンについては純粋に "買ってください" 言ってるだけなので受け付けない人や、今後増えていくだろうと予想できるし、所謂 "強さにかかわるもの" のいずれするんじゃ?
と、疑ってかかってるんだと思います。
ゲームを進めるうえでの有利・不利で考えるならそのとおりと思います。
aquaさんが気にされてる事は装備に対する価値感が性能面と外見面に2分されてるのがNo Pay to WIN!について疑問があります
例えばハイアラガンセットはNo Pay to WIN!では明確にNGとわかりますが
ではハイアラガンセット(Lv1で装備可IL1程度のミラプリ用装備)はどうなるのでしょう
要はハイアラガンなら2.4以降であれば侵攻編クリア可能なプレイヤーであれば制限なく取得可能ですが
周回が面倒とかそもそも未クリアだけれどミラプリ用でいいから同じグラフィックの装備が欲しい
そういう需要が仮にあった場合それはNo Pay to WIN!に反しているのかどうなのか
またハイアラガンではなくアラガンなら?もしくはバハムート装備なら?
そう考えるとNo Pay to WIN!という方針だけでは不十分なのかなと思いました
現状で性能面だけでNo Pay to WINが成り立つとするならもう一方の価値である外見面での
それが成り立たない可能性があると言う話しでよろしいでしょうか?
多分・・・・其の例示だと「クリアに苦労するコンテンツのドロップ装備」限定での話しになりそうに見えるのですが
そういう意味では無いようなきがしますので。
それいったら、ゲーム内のマーケットで新式5禁断買うのと、自分で作るのと変わらないじゃん。何が問題なの?って思ってしまうわ
手に入れることに意義のある人もいるわけだし。いろんな方法で手に入る方がいいとは思うけどね。
ちなみに私は苦労して手に入れることも楽して手に入れることもどっちでもいいです。選択肢は多い方がいいよ。仮にスッゲ―高い課金システムであっても
どっちのスタイルで手に入れるか自分で考えて決めればいいだけだしね。
まぁ私の考え方だと重大な欠陥もあるけどね。課金アイテムとゲーム内で取れるアイテムが同一であることが前提であるといことが・・・
ゲーム内努力で入手可能なアイテムの性能面だけ削って課金アイテムとすることは
No Pay to WIN!に反しているのかどうかですね
自分はNGだと思いますがNo Pay to WIN!という言葉だけでは説明しきれていないですよね
その辺も明確にしたほうが良いのかなと思います
オプションアイテムの利益をハウジングサーバーに回すっていうなら
まぁ手遅れなんだけど、個人ハウジングはリテイナー追加料金みたいな形でも
良かったのになあって思う。個人である一定のストレージ領域を占有するのだから
その分の対価は頂きますよという考え。
ちょい上に引き合いに出されていたリテイナー課金も同様で月額基本料金のなかには
リテイナー2体分のストレージ領域使用料が含まれているけど、リテイナーの数増やす=領域拡張なのだから
オンラインストレージの容量アップオプションに対して追加料金を払うのと同じことだと思う。
ところで今日の何時からマメット・ヤシュトラが買えるのん?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.