Page 22 of 25 FirstFirst ... 12 20 21 22 23 24 ... LastLast
Results 211 to 220 of 247
  1. #211
    Player
    E-Wright's Avatar
    Join Date
    Jun 2014
    Posts
    119
    Character
    Elaina Wright
    World
    Yojimbo
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    Quote Originally Posted by appleberry View Post
    そこをどうすればいいかって議論すればいいんじゃないですか?
    IDも100人上限フィールド、300人上限フィールド、って感じに複数用意して選択出来るようにしたらどうか?って。
    (以下、文字数制限の為、省略させていただきます)
    私は、推奨環境くらいのパソコンでプレイしてますし、FFXIのビシージも好きでしたので、
    大規模PVEコンテンツが導入されれば喜んで参加しますが・・・

    GAME Watchさんの古い記事(2012年10月8日収録)ですが、
    「FFXIV: 新生エオルゼア」プロデューサー吉田直樹氏、UIアーティスト皆川裕史氏インタビュー(前編)
    PS3版のグラフィックス仕様と独自UI「ゲームパッドモード」の全貌を聞いた
    によると、
    Q:可変で上限30フレームというのは、割り切りましたね。

    吉田氏: MMOですから60フレームで動いたところで、レースゲームや格闘ゲームでもないので。1フレを競うような何かがあるかっていうと何もないので。それよりもとにかくたくさんキャラクターを描画することが重要です。なので、フレームレートは上限30でいいという話をしています。
     目安としては3パーティー(24人のPC)、4体の中型モンスターがいる状態で30フレーム出るくらいで、それ以降キャラクター表示数が増えていくにつれフレームレートをどんどん落としてもいいと言う話をしています。ただ、この3パーティーは装備が全員ひとつすら同じ装備がない、つまりメモリ的な使い回しが効かない場合を指します。ちょっと説明が難しいですが。
    という事ですので、100人規模のコンテンツは難しいと思っております。
    (ビシージで低スペックのクライアントで参加してたら、表示されていない敵の範囲攻撃で戦闘不能とかありましたし・・・)

    それなりに広いスペースを用意して、プレイヤーが集中しないように設計すれば?とも思いますが、
    大規模PVEですので、参加者が自由に動き回れる事を前提に設計しないとダメではないかと思います。
    (2)

  2. 10-18-2014 08:23 PM
    Reason
    変えるのはシステムじゃなく自分

  3. #212
    Player
    appleberry's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,054
    Character
    Appleberry Sweet
    World
    Masamune
    Main Class
    Warrior Lv 70
    Quote Originally Posted by E-Wright View Post
    そうなんですよね。
    PS3はもともとハードスペックが厳しく特に意識しないとならない訳なんで、
    一匹に集中しないようにするためにmobの耐久を上げてmob自体のヘイト処理あまくして広域に散らばるようにして、
    一匹あたりに4人の2ptか8人の1ptくらいになるように分散できればかなり違うんじゃないかと思ってるわけです。
    首領級になると確実に集中しますが、大規模戦となるとその辺は割り切っちゃうしかないかと。
    mobは完全に固定になるためにオープンフィールドに比べて楽になると思うし、
    PS3固有の処理としてID中は首耳腕指を非表示にするとかmobの表示処理を簡素化するとかで
    ゲーム性のほうを重視した対処法を考え出すことによって無理じゃないレベルまで持ってけないかと思ってます。
    PS2のFF11ですら導入できてる内容をFF14でできないということは、向こう10年をたたかう基礎体力すらないってことになっちゃいますから。
    (0)

  4. #213
    Player
    Schwarzs's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    幼女が治める都市
    Posts
    180
    Character
    Schwarzs Child
    World
    Unicorn
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    経済がうまく回っていることが自分の思うMMO要素かなぁ
    (5)

  5. #214
    Player
    Ran-Ran's Avatar
    Join Date
    Feb 2014
    Location
    ロストホープ流民街
    Posts
    182
    Character
    Randall Archibald
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Dark Knight Lv 60
    なんだかんだ言って、大人数でやるコンテンツはFATEで代用可能って事?
    専用インスタンスを作った所で廃れたら終わりだし、それやる位ならFATEの報酬に対しての改善要望を出した方が良いと思う

    MMO要素についてというスレタイに則した意見を言うなら、FATEとモブハンがMMO要素としては存在してると思います
    2.4でアートマの緩和も来るみたいだし、ゾディアックを諦めていた人でフィールドも賑わうんじゃないでしょうか
    ただオーディンやベヒモスレベルとまではいかないにしても、NM系のFATEはもう少し増やして、報酬も軍票とミニオンだけじゃなくLv50以上限定で同盟記章を出すとか報酬を考えてくれればと思います
    放置気味のレジー・ローレンスやキャンサーが不憫に思えます

    同じナンバリングタイトルかつオンラインゲームとして11を引き合いに出す人がいますが、今の仕組みで出来る事ならまだしも11の内容そのものはプレイスタイルが多様な現在には合わないと感じます
    「やれる人だけがやれば良い」では、やれない人は不公平さを感じますからね
    (13)

  6. #215
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,478
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by Akitea View Post
    FATEだって人が少ない時(前回の参加人数少ない時)は、敵が弱くなったり敵の数が少なくなったりしません?
    で、人が多い時のFATEを楽しみたければ、ログインする時間を変えるしかないと言ってるだけなんですが私は;;
    そうじゃなくてですね。元々、多人数行き当たりばったりのFateですら「参加人数」が少ない事を想定して実装されるわけです。
    と言うことは「元々、大人数で遊ぶ」事を「楽しむ」という前提のコンテンツで「人数が少ない時間帯」を考えて
    導入するならどうすべきなのか?
    もし、大人数で楽しむことが前提のコンテンツなら「人数を集める」手法を2次的に考えない限り楽しめない人がいる事を前提とした
    コンテンツとなりその様なコンテンツが実装されるべきかと言えば否定されるでしょう。
    と言う話です。

    少なくとも、どのコンテンツは(TOPコンテンツは別として)多くの人が楽しめることを前提として実装されてるわけですからね。
    (0)
    Last edited by sijimi22; 10-20-2014 at 01:01 AM.

  7. #216
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Ran-Ran View Post
    なんだかんだ言って、大人数でやるコンテンツはFATEで代用可能って事?
    このスレに限らず、FF11経験者でカンパニエやビシージ(又は類似のバトル)を要望する意見を各所で散見しますが、
    FATEはそれらの進化系と言って差し支えない仕様なので、それらの欠点を改善していくとFATEになってしまうということでしょうね。
    欠点と面白さが表裏一体になっている部分もあるかと思いますが、そういった要素はFF14に馴染まないことは論を待たないでしょう。

    なので大規模バトル=FATEという訳ではなく、最終的にFATEに行き着くような案以外の大規模バトル案であれば、
    既存コンテンツとの差別化が可能ですし、FATEとは違った面白さを出せると思います。

    例えば、ゴリ押し防止の為ILシンクをかけた上で、指揮官役の人間がきっちり指揮をとり、レイド参加者全員がそれに従わないとクリアが難しい・・・
    というようなものであれば、FATEとは被らないですし既存のハイエンドコンテンツ(例えば極蛮神やバハ)との棲み分けも出来るでしょう。
    そのような仕様であれば、そういったレイドを攻略するためのコミュニティも必要になりますので、コミュニティが希薄という批判への一定の回答にもなります。
    ただ、CFに代表される気軽さというFF14の大きな長所をオミットしてしまうことになるので、難しい面はありますが。
    (2)
    Last edited by Zhar; 10-20-2014 at 03:56 AM.

  8. #217
    Player
    appleberry's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,054
    Character
    Appleberry Sweet
    World
    Masamune
    Main Class
    Warrior Lv 70
    Quote Originally Posted by Ran-Ran View Post
    なんだかんだ言って、大人数でやるコンテンツはFATEで代用可能って事?
    代用と言うより、鯖負担の問題ですね。
    IDはコンテンツ鯖に処理投げちゃうんでパブリックフィールドに負担がかからない。
    オーディンやベヒのようにパブリックフィールドに沸くと集中を招いてワールド鯖まとめてダウンするなんて現象がありました。
    一番MMOっぽいボス戦なんですが、システム改善して1エリアのPC数上限が上げられるようになったのが
    過度の集中を可能にしてワールド単位で落ちてしまうと言う皮肉な結果を引き起こすとはさすがに予想してなかったものと思います。
    現状のオーディンもエーテル状態になったらエリアのどこかにワープフィールドが出来て、
    そこから別に用意されたコピーエリアにとばされて余分なMOBがいないオーディンだけの空間で戦うってくらいの対策ほしいです。
    1エリア上限きめて、上限いったら別のコピーエリアつくってくとかで分散すれば表示の問題も改善されるんじゃないでしょうか。
    上限人数きめられるならオーディンの強さだって再調整しやすいとおもいますし。
    (1)

  9. #218
    Player
    FondueNatto's Avatar
    Join Date
    Jan 2014
    Posts
    609
    Character
    Unagi Curry
    World
    Fenrir
    Main Class
    Fisher Lv 50
    MMOっぽい要素ということで知らない人と触れ合うきっかけと考えると、
    他のMMOでよくある個人ベンダーのシステムはやっぱり欲しいですね。
    マーケットには市場価格で流しつつ個人ベンダーでは安く売るみたいなのとか、定番な光景に思いますし。
    ハウジングにベンダーでは無く、キャラから買えるベンダー機能です。
    CF参加中ではOFFになっても良いから。
    (1)

  10. #219
    Player
    yaaam's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    420
    Character
    Rtks Yama
    World
    Hades
    Main Class
    Armorer Lv 90
    Quote Originally Posted by FondueNatto View Post
    MMOっぽい要素ということで知らない人と触れ合うきっかけと考えると、
    他のMMOでよくある個人ベンダーのシステムはやっぱり欲しいですね。
    マーケットには市場価格で流しつつ個人ベンダーでは安く売るみたいなのとか、定番な光景に思いますし。
    ハウジングにベンダーでは無く、キャラから買えるベンダー機能です。
    CF参加中ではOFFになっても良いから。
    初期の頃はそういう人いましたけどね。
    ワインボートで料理を売ります!って人やモードナでも何かをシャウトで売っている人がいました。

    しかし買手と売手がコミュニケーションを取れる以外は全てマケボのほうにメリットがありますので廃れてしまったのかなと思います。
    (4)

  11. #220
    Player
    FondueNatto's Avatar
    Join Date
    Jan 2014
    Posts
    609
    Character
    Unagi Curry
    World
    Fenrir
    Main Class
    Fisher Lv 50
    Quote Originally Posted by yaaam View Post
    初期の頃はそういう人いましたけどね。
    ワインボートで料理を売ります!って人やモードナでも何かをシャウトで売っている人がいました。

    しかし買手と売手がコミュニケーションを取れる以外は全てマケボのほうにメリットがありますので廃れてしまったのかなと思います。
    手動売るのは大変ですが、キャラ名の横にでもベンダーマークのアイコンが付いて、
    クリックすると売り物が見れるイメージです。
    合理性や効率を気にする人は使わないでしょうね。
    でもMMO要素って言われると、好きでやってる無駄ってのが重要かななんて思うわけです。

    ベンダーめぐりとか、通行人の売り物見物とか好きなんですよね。自分。
    (2)
    Last edited by FondueNatto; 10-20-2014 at 09:16 AM.

Page 22 of 25 FirstFirst ... 12 20 21 22 23 24 ... LastLast