私も導線になるとは思えません。
頑張りたくない人に無理矢理頑張らせるって感じがしてそれはそれで酷な気がします。
エンドコンテンツなんですし、コミュニケーション能力も含めて気軽に行ける環境を自分から作らないと、スタートラインに乗ることも難しいって事がオンラインの環境なのではないでしょうかね。
あまりオフゲみたいに誰でも横並びにはしてほしくないかなと個人的には思ってます。
まぁ、ある一定までは追い付くのも難しくない仕様ですからね。時のエンドコンテンツは救済なしがいいですね。
エンドコンテンツ、エンドコンテンツって言われてますけど数ヶ月で入れ替わるエンドコンテンツって何なんでしょ。
実際のところエンドコンテンツという名のコンテンツがほとんどを占めている状況で、過剰に格差や参加へのハードルをもうける必要があるのか疑問です。
旬の侵攻編でさえGT以外にはPT集めすらままならないので参加、練習すら難しい人が出てしまう状況。
まあオンゲなので、俺TUEEEの優越感に浸りたいので格差が欲しいという考える人が居る分かりますが
何度も言われてるように現状のコンテンツの幅ではそれを多く求めるのは悪手に思えます。
Last edited by kosdde; 10-15-2014 at 12:04 PM.
ネクサスも出来て差はないですが、
ネクサス抜きにしても
ILたかだか5で多いですか?
まぁ感じ方は人それぞれなので大小の議論は不毛ですね。
逆にその5差すら不満な方は、具体的にその5で何か劇的に変わると思っているのでしょうか?
装備揃う以上にスキル回しやバフ回しなど強い人はPSが凄まじい人だと思いますけど。たかだかIL5差のそれだけで俺つえー出来ませんって。
装備欲しいから頑張る、それでゲームを楽しむ。それすらなくなったらFF14はゲームじゃなくなりますよね。
そこだけ抜きだされても困るけど。
俺TUEEEEできるかできないか報酬の大小については些細なことで
問題なのは、バトルコンテンツの量が十分でない中
多大なリソースを消費されているバハムートに参加する段階から障壁があるせいでまともに楽しめない人が、それなりの数でるのということですよ。エンドコンテンツという名の実質メインコンテンツなんですから。
ILが実質おなじくらいになると言ってもバハムートをめいっぱい楽しめた人とモブハンとクリタワの緩和まで来てやっと装備が揃った
だけの人、数字に出ない差は大きいかと。
バハムート行ければサブ職の装備も手に入れやすいですしね。
言いたいのは、大きく緩和して誰でも簡単に装備を手に入りやすくしろと言うことでは無く。
大きなリソースをつぎ込んでる物ならもっと参加障壁を低くして多くの人が参加しやすくして欲しいって事ですね。
現状だとクリア以前に練習もままならないので。
まあ、参加できてる人にとっては知ったこっちゃ無い事で参加するのにも努力が足りないって切り捨てるだけなんでしょうけど。
他でも書きましたが、ただ緩和を待てってだけじゃその前にゲームを去る人が多いんじゃないかな。
回り回ってFF14の衰退にもなりかねないかと。
Last edited by kosdde; 10-15-2014 at 06:32 PM.
バハしかやる事が無い→飽きた人が辞める→新規も入りにくい→新規が辞めて行く→人が減る
負の循環があるのは確かですが、バハに手を加えてもこの循環が止まるとも思えません。
そもそもバハに行かない人って、アレを面白いと思ってませんし…
あと…プレイヤーがFFXIVの発展衰退まで考える必要は無いんじゃないですかね。
運営の仕事ですし、それを考えてここで書き込んで生かされるかどうかも不明で時間の浪費のように感じます。
良かれと思って書き込んでも取り入れられなければイライラするだけです。
どの様な事をしてもゲームを去る人は必ずいるので、現状に馴染める人が残ればよいと思います。
人が減ってゲーム進行が困難になる状況に陥ったとしても、その結果はプレイヤーに責任がある訳じゃなく
「少数の人にしか支持されなかったゲーム」というだけです。
運営がバハというコンテンツに力を入れこれ以外のコンテンツに消極的なのは、FFXIVはこういうゲームであり
FFXIの名言「いやならやめてもいいんじゃぞ」という事じゃないですかね。
バハに行ってない人は、バハに自ら行かないと決めてる人だけじゃ無く。
行きたいのに行けないって人が居るって事です。
いやならやめてもいいは自分は名言では無く、思考放棄と思います。
そういう考えで作った結果が旧14の惨状かと
Last edited by kosdde; 10-15-2014 at 07:10 PM.
ステップをふむとすれば
①クリア動画を繰り返し見て行動パターンとギミックを頭で覚える
②攻略サイトでギミックの詳細や補足を見て理解する
③頭で理解したら実戦でパターンやギミックを身体で覚える
現状ではこうなります。
さすがに今になってネタバレは嫌だから動画は見たくない!なんていう人はクリアを目指す人からすれば迷惑にしかならないのでそういう人は「見学PT」を自ら立てて行ってほしいと思います。
そもそもバハって皆クリア報酬目当てで行くものだろうに、最初から報酬がもらえないのが分かりきってるイージーモードを実装したところで果たしてどれくらい人が集まるでしょうか
あんまり報酬気にしない人間もいますけどね.w バハが最終だから,110でガチガチにしたところでどこで使うんやと感じなくもないです・・・wステップをふむとすれば
①クリア動画を繰り返し見て行動パターンとギミックを頭で覚える
②攻略サイトでギミックの詳細や補足を見て理解する
③頭で理解したら実戦でパターンやギミックを身体で覚える
現状ではこうなります。
さすがに今になってネタバレは嫌だから動画は見たくない!なんていう人はクリアを目指す人からすれば迷惑にしかならないのでそういう人は「見学PT」を自ら立てて行ってほしいと思います。
そもそもバハって皆クリア報酬目当てで行くものだろうに、最初から報酬がもらえないのが分かりきってるイージーモードを実装したところで果たしてどれくらい人が集まるでしょうか
2.3にて零式が実装され,ハイアラガン装備の役目もようやく出てきたように思えますが,zakさんの仰る通り,報酬目当てで行きたい方の方が大半なことと,フラグが共通という点で,固定を組んでいても,モチベーションの差から中々挑戦し辛いのが現状ではありますが.
と,ちょっと話題が逸れましたが,通常のバハムートが零式みたいな難易度の位置にあればまたおもしろくなったのかもしれませんねぇ.
イージーモードというよりは,バハとは違うコンテンツ(難易度は現状のノーマルバハと同等)をおいて,それらをクリアして装備を集めた後,本当の最終であるバハに挑むっていう形がいいですね.
今のバハってチャレンジコンテンツというよりは,周りについていくために行くことがほぼ必須な最終コンテンツになってますし・・・
またイージーモードとは話が逸れますが,報酬いらないので無制限で零式に挑めるようにしてほしかったですよ・・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.