確かに強いけどそれ以前に自分勝手に動いて突っ込んで相手にpt献上する人とかバラバラに殴ってる人のほうが厄介。
大迷宮サスタシャからやり直してほしいです。
待機時間ながいんだからシステムメッセージでアシストマクロとか流したほうがいいんじゃないでしょうか?
ヒラの強さって相互回復 相互蘇生にあるんだよね
その点で見ると学者はフェアリーの分白より有利って感じ
今調整すべきは3、4人ヒーラーがいた場合のレイズ祭り状態 メディカラ連打じゃない?DPsが攻めるのに対して複数人戦が基本のフロントラインで回復力が高すぎるか蘇生が手軽すぎると思う 一番は蘇生祭りになってんのがヒラが狙われる原因で学者のが落ちにくいから白が先に狙われやすいんだな
ペットのHPはもっと減らしてもいいと思う。
単純に死ににくいだけでなく陣取り能力もなかなか優れてるんですよね学者。ブリザラによるバインド→生命波動のノックバックのコンボで何度初手の陣取りでしてやられたことか…。
とはいえ白のように女神の慈悲を張って居座りホーリー連打のような戦い方は出来ないので、単純に1強だとは思いません。
タイマン能力に優れてるのが学者の強みなので、個人的には学者数人のOP空き巣作戦とかは好きです。やられる方はイライラしますけど
フロントラインでは白学黒斧でやってみての意見です。
学者が異常に固いっていわれてますがそんなことありません。
フロー使ったらきつくなるし、詠唱はとめられます。
妖精だって眠るし、倒されます。
複数タゲきたらフロー使った後に死にます。
調和なければ数秒で死にます。
タゲ合わせられて死ぬのは、集団戦だし当然でしょう。
ですが「学者が異常に固い」と言われている方は、
適当に殴って倒せない、タイマンで倒せない、
ってことなんでしょう?
適当に殴って死ぬ学者、タイマンで死ぬ学者がどうやってPT戦でPTメンバを守るんでしょうか。
ただ自分が倒したいだけにしか聞こえないです。
誰もタゲも合わせてない相手に適当に殴られて殺されるためにヒーラーだしている訳ではありません。
学出すときに戦闘前は、これから複数に殴られるだろうけどVIT盛って食事もして、なるべく生き延びながら回復しよう!と思って参戦しています。
敵を引きつけている間は味方が助かっている。死なないように工夫しよう!と思って頑張ってます。
それがすぐ死ぬ学者になったら、倒す側は楽しいでしょうけど。学者やってる側はどうでしょうか。
黒斧やるときは、どうやったら倒せるか考えて、行動してます。
しっかり動けば異常に硬いなんて感想、出てこないはずですが。
いろんな職やって、実際に動いてみて、それでもやはり思います。
学者は異常に固いとは思えません。
そもそもタイマン能力が高いのかもしれないけどこれはタイマンするゲームじゃないですよ
毎回思うけどBのチームが中央に行く流れですがこちらも学者がOPに残って防衛しておけばいいんじゃないですか?
不安ならもう一人詩人、ナイト、モンクの誰かを連れて2人でいればいいわけですし
それとは別に上に挙げた3ジョブ巷ではシナモンとか呼ばれているらしいですが早く調節してほしいですね
これが多いと勝てたためしがありません。
そして着替えてくれるのはヒーラーや黒の方たちだけで頑なにきがえてくれないんですよねぇ
おっしゃるとおり1対1で戦うゲームではありません
しかし3対1で学者を囲んでも倒しきれず逃げられ(プレイヤーすきいるがないのは許して)逆に1対1で出会ったときは逃げ切れずに
殺されてしまう今のバランスは決していいとは思えません
プレイヤースキルは同等に考えないと議論出来なくないですか?
学者はHP5000以上まで盛ってるのに対してスキル回しも出来てないDPSが何人かいてもそれは勝てませんよ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.