Results 1 to 10 of 202

Hybrid View

  1. #1
    Player
    rosehip's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    245
    Character
    Blue Rose
    World
    Alexander
    Main Class
    Archer Lv 50
    Quote Originally Posted by celica View Post
    ゲームプレイの自動化が白黒の判定基準となるならPLLで挙げられていたスピードハックやワープとかは?となってしまいますが
    スピードハックやワープはゲームバランスを直接破壊する行為ですので禁止行為であることは間違いないです。
    ですから、間接的、直接的にゲームバランスを崩壊させるという基準の方がいいかもしれませんね。自動化は間接的な理由になります。
    直接的なものは言うまでもないので、忘却していました。

    Quote Originally Posted by celica View Post
    兎に角防ぎようが無い上に禁止する理由も無い
    防ぎようはあります。外部ツールの開発者のアカウント停止と配布の停止で利用者数は確実に減るでしょう。
    ツール利用者と利用していない人でゲームの進行度に差が出るということはチートであると判断するのに十分でしょう。
    ゲームの進行度に差がでたという証拠となるような事実として「最速クリアチームが実は・・」というのがあります。
    まともなプレイヤーは規約違反の方法でプレイしませんので、バランス調整の前提がおかしくなります。

    Quote Originally Posted by celica View Post
    なぜなら(アドオンと外部ツールは正確に言えば違いますけれども)過去に「ユーザーが作った優秀なアドオンがあればそれを公式に実装そうすることも考える」と言っているからです。
    勝手に別のプロセスからプロセスメモリを解析するものは「アドオン」ではありません。こんなことをするのは「スパイウェア」か「セキュリティソフト」くらいです。
    (4)
    Last edited by rosehip; 05-29-2014 at 01:59 AM.

  2. #2
    Player
    _Sera_'s Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    171
    Character
    Sera Ricotte
    World
    Chocobo
    Main Class
    Marauder Lv 70
    Quote Originally Posted by rosehip View Post
    (略)
    結論から言いますと、ツール使おうが使うまいが、クリア出来る人は出来ます。
    逆にツール無しでクリア出来ない人は、ツールがあっても難易度が劇的に下がるとも思いません、練習あるのみです。

    後、よく「リバースエンジニアリング」と言ってますが、それはソフトウェアの動作を解析するなどして、製品の構造を分析し、そこから製造方法や動作原理、設計図、ソースコードなどを調査する事です。
    今話題のツールは解析(ログの読み取り)はしていますが、そこからソースどうのまではやってないと思いますよ?
    ちなみに、日本法での扱いは、著作権の権利制限のため、ようするに複製などされないためです。
    ・ソフトウェア使用許諾契約の2.4の辺りは、ソフトの改変&複製の配布を禁止しているだけかと思います。

    ・禁止事項では、今話題のツールは行動を繰り返させる物でもないし、何がどうゲームバランスに影響するのか分かりません。説明してください。
    ゲームバランスに影響を及ぼすのは無敵や、ワープ、アイテム複製、ステータス値の改変などだと思います。
    音やゲージ表示らのツール無しにクリア出来ないなら、それは単に技量の問題です、ツールは関係ありません。

    吉Pの発言を問題にしてる方々もいますが、明らかなチート行為は即BANとちゃんと言ってます。
    それ以下の数多のツール(VC、パッドツール、マウスマクロなど)の使用で何かあってもスクエニが作った物じゃないので、責任は取れない、自己責任で使ってくれ。
    「使って良いかと聞かれたらNOとしか言えない」そりゃそうです、スクエニが開発したわけでも無い物を公式に認め、何か問題あった際スクエニの責任問題にされたらたまったもんじゃないですから。

    DPS測定なども、結局はプレイヤー間でのモラルと配慮と要領じゃないでしょうか?
    計られて、低すぎるからどうのこうの言われたなら、ゲーム内からハラスメント通報すればいいだけじゃないですか。
    ちなみに、ツール何か使わなくても、誰が火力出てないのかなんて装備と、動き(スキル回し/立ち回り)とヘイトゲージ見てれば大体わかります。

    今ツールどうのこうのと騒いでる人は、ただ自分が使えないor使いたくないから、使ってる人達を僻んでるだけにしか見えません。
    (28)

  3. #3
    Player
    pescans's Avatar
    Join Date
    May 2014
    Posts
    8
    Character
    Pepe Way
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Red Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by _Sera_ View Post

    ~中略~

    DPS測定なども、結局はプレイヤー間でのモラルと配慮と要領じゃないでしょうか?
    計られて、低すぎるからどうのこうの言われたなら、ゲーム内からハラスメント通報すればいいだけじゃないですか。
    ちなみに、ツール何か使わなくても、誰が火力出てないのかなんて装備と、動き(スキル回し/立ち回り)とヘイトゲージ見てれば大体わかります。


    プレイヤー間のモラルの配慮という点。すごく賛成です。
    実際にActと同等の仕様をゲーム内の仕様として持ち込める状況にあったとしても
    プレイヤーのモラルを考えると、実装されることは、ないかと思っています。
    それは、最新のコンテンツや、高難易度を挑戦されている方には、良く理解されることかと思います。
    (実際自分も、外部ツールで嫌な思いをしたことは何度もありました。


    >使ってる人達を僻んでるだけにしか見えません。

    この部分だけは、ちょっと賛成できないところで
    やっぱり、PS3,PS4と、PCで大きな差ができてしまうのがActといった外部ツールかと思います。
    特にクリアできるかできないかの、切羽詰まる状況(ex侵攻3層とか)では
    DPSの比較によって、ギミック処理を見直したり
    スキル回しを見直すきっかけとかにもなり得ると思います。
    そういったチャンスがPS族には無いのが差ではないでしょうか。



    みなさんのコメントをみてると
    結局、このff14でなにがしたいんだろう?って思ってしまいます。
    自分は、楽しめればそれでいいと思います。
    楽しむにも色々あると思っていて、
    FCでの会話を楽しんだり
    初めていくダンジョンであーでもないこーでもないっと模索したり
    高難易度での初めてのクリアは快感であったり

    その楽しむために、もっとこうした方が良くなるじゃない?っていう議論がここでされれば
    もっと、エオルゼアも楽しめると思うんですよね。


    日記を書いたあとで、ここを見たので、ミスマッチな部分もあるかと思いますが
    参考までにどうぞ
    http://jp.finalfantasyxiv.com/lodest.../blog/1238058/
    (3)

  4. #4
    Player
    rosehip's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    245
    Character
    Blue Rose
    World
    Alexander
    Main Class
    Archer Lv 50
    Quote Originally Posted by _Sera_ View Post
    結論から言いますと、ツール使おうが使うまいが、クリア出来る人は出来ます。
    逆にツール無しでクリア出来ない人は、ツールがあっても難易度が劇的に下がるとも思いません、練習あるのみです。
    何故ツールが36万ダウンロードもされていると思いますか?ゲームの進行度で他のプレイヤーに対して大きな差をつけることが可能だからですよ。

    Quote Originally Posted by _Sera_ View Post
    後、よく「リバースエンジニアリング」と言ってますが、それはソフトウェアの動作を解析するなどして、製品の構造を分析し、そこから製造方法や動作原理、設計図、ソースコードなどを調査する事です。
    今話題のツールは解析(ログの読み取り)はしていますが、そこからソースどうのまではやってないと思いますよ?
    Wikipediaで調べられたんでしょうが、「製造方法や動作原理、設計図、ソースコードなどを調査する事です」 これ OR 条件(それも etcつき)ですよ。
    今話題のツールはもれなく内部構造を調べていますね。実行時のメモリ配置を調べていますから。
    外部ツールの開発者は反論出来ませんよ。リバースエンジニアリングではないなら名乗り出ることは可能なはずです。
    (3)
    Last edited by rosehip; 05-29-2014 at 07:20 AM.