- Reason
- フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。
Player
これはまず前提が間違ってますねー。クリアできない=DPSでてない じゃないですしね。自分がうまくいけててもクリアできないのがバハです。
これも間違ってますねータイタンにも時間制限ありますし、リヴァとタイタンではそもそもギミックが違いますし。
タイタン余裕でもリヴァで死にまくってる人いますからね。ギミックによって得意不得意があると思いますよ。
賛成ですかね。横もっと広げてほしい。
反対ですね。スレ主と一緒の思考でまぁこういう方はどうぞ固定持ってください。
例が意味不明で話にならない。
そもそもFF14というゲームをしてるのだから意見を出していいと僕は思います。
Last edited by Phyllo_o; 05-28-2014 at 06:35 PM.
僕が反論したのは引用された部分だけだよ?
主論に何の反論もしてないけど?
侵攻編のDPSに対するチェックが厳しいことは聞き及んでおりますが「最低限、邂逅編を超える力無しでクリアできる」状況に
なるまで手伝うことは可能ですよね?「俺が引き上げてやる」ってのはそう言った個人の基準をクリアさせる事から成り立つのでは
無いのですかね?
そう言ってるだけだよ。
主論で言えばその通りですよ。タダ単に、「交わらない」と言うのを個人ですべきかどうかの違いくらいしか言ってない。
「運営で認められてる事に対して何かしらの制限を掛けたきゃ、個人で考えればいいんじゃね」としか言ってないけどね。
運営は「超える力」をもってクリアする事を「劣ってる」って判断してないんだからw
あぁ、だから「人の話をきちんと聞けない」わけですな。
やったやってない体感することは重要だけど「意見を発する」ことに何の差も生じさせない。
意見の内容を吟味できなきゃ「小学生が高校生の生徒会の改善案」になりうる意見をだしても
理解できないでしょ。
Player
だから「理解しない」といってるって分かってます?
「引き上げてやる」この言葉自体が「まったく知らない人間」と「友人」とでは印象が違います。
友人同士の関係を前提としてその会話の中で使われたなら上から目線なんてなりませんよ。
まぁ、受け取る側の感じかたなのは確かですが。
単純な書き込み方を取り上げて「正か、悪か」なんて話をするなら「PS足りない人は侵攻編に来るな」この発言のほうが
善悪を問われるべきでしょうし、その意味を成す意見に「反発する」のは当然の事かと。
申し訳ないが「どの様な意味があろうと人の意見を小学生にたとえる」時点で貴方も相当上から目線って気が付いてます?
ちなみに、このスレの話題は「侵攻編」に特化した話ではありません。このスレが「万が一」実行されれば後発の人間は
全て「超える力」の意味を失った解放編を進む事になります。
何ゆえ「侵攻編」の内情のみでものを語るべきだと言う話になるのでしょうか?そっちの方がよっぽど「一部」しか見てない
わけですが?
侵攻編の問題として語るなら「侵攻編」に参加してる人の中だけで解決案を提示すべきでしょう。システム的な問題として
全体に何らかの規制を掛けるなら「後発の考えかた」は重要なものと受け取るべきでしょう。
これは「現在のバハの制限解放」でも同じ事がいえます。
一部しか見ないで全体を語ることを「高校生の意見」とするならわたしは「小学生」で結構です。
おっと、別にレスはいりません。お互い不毛でしょう。本論で話すならまだしもまったく別の話になってます。
どっちもお互いに関与しなければいいだけの話です。上で言われてるようにスルーでOKです。
Last edited by sijimi22; 05-28-2014 at 07:40 PM.
ここで答えが出てますが、今回の貴方の書き込みに対する一連のレスポンスは終了してます。
私は他のMMORPGなどで表現される「引っ張る」、「引き上げる」という言葉を想像しましたがそうではなかった。ただそれだけですよね。
誤解が解けて良かった良かったということじゃないでしょうか。
もう一つの話は私がついでに確認したらスレの主題とかけ離れたので他所でやりましょう。
なんなら別にスレッド立てて頂いても構いませんよ。
横から失礼します。
例を挙げておられるPvPをしていない、興味の無い人間がPvPに口を出すな、というのはまあ、わかります。
そもそもゲーム性の違うものとしての実装ですし、コンテンツとしての好みが大幅に分かれる部分ですからね。
ただこのスレッドの議題としては、「特定のコンテンツを同条件でクリア出来ない人が上位コンテンツに参加することの是非」というプレイヤーヒエラルキーの問題ですから、物事の大小はともあれ、議題としてはFF14のPvEを中高レベル程度までプレイさえしていれば、議論可能なテーマだと思いますよ。
小学校、高校の例題にあわせるのであれば、「勉強が出来る子と出来ない子を同じクラスに入れてよいかの是非」というテーマになると思います。
この場合であれば、基準が小学校だろうと中学校だろうと高校だろうとテーマそのものに影響はありません。
ですので本テーマから議論を行う場合、「侵攻編への参加の有無」で議論への参加可否を判断することの意味はありません。
単純に「あるコンテンツへ参加することにおけるスキル差のあるプレイヤーが混在することの是非」でしかなく、侵攻編・邂逅編はあくまで具体例にしかならないからです。
と、テーマを再確認した上で私の意見としては、超える力で邂逅編をクリアした場合、侵攻編に参加すべきではない、という意見には反対です。
理由は、「超える力」というものがそもそも後続者が先行者へ追いつくためのもの、という側面も強く持っているからです。
すみません、誤解を与えてしまって申し訳ないのですが今回の問題は二つのレスを一つでやっちゃったのが悪かったのです。
レス.1
レス.2
という具合です。
発展したのはレス.2の方で、これはこのスレの題にそってのレスじゃないんですよ…
侵攻編関連の他のスレでsijimi22さんをよく見かけるけど、なんか変なこと言ってるな。
実感が伴ってないな。と思ったんでついでに聞いただけのことなんです。
なので、このスレの主題に則ってsijimi22さんに言ってるわけじゃないです。
単純に
1.超える力の仕様を極蛮神と統一する。
2.超える力が適用された状態でクリアした場合にはアチーブの対象としない。
3.大迷宮バハムートの解放条件はクリアではなくアチーブ取得とする。
これでいいんじゃないですか?
2.2から極蛮神、邂逅編5層に挑戦を始めた身としては極蛮神の超える力の仕様はありがたいので超える力そのものを撤廃というのは勘弁してほしいところ。
アチーブの取得条件を超える力なしでクリアにしていただいて、報酬面からも周回を促してくれればさらにいうことなしですね、図々しいですが。
そもそもバハに一切ストーリー性を持たせなかったら、
こんな議論も発生しなかったと思いますね。
単純に難しいダンジョンを回って装備などを集めるだけのエンドコンテンツとして実装していれば、
ライトユーザーは、特に興味持たなかったでしょうし、ライトとヘビーの棲み分けも出来たでしょう。
バハが第七霊災の謎を解き明かすと言うようなストーリーを担っているので、
ライト、ヘビー問わず、誰でも進めたいと思ってしまいますよ。
(そんな私は、まだ手つかずですが)
特に旧から続けている人には、
あれから何があったのかとか、非常に気になりますからね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.