主の考え方には賛同できないが、前提条件つきで良案かも。
わかりやすく2つコンテンツを用意してほしい。
クリアできない人を超える力ありのほうに隔離する。
練習し放題じゃね?
主の考え方には賛同できないが、前提条件つきで良案かも。
わかりやすく2つコンテンツを用意してほしい。
クリアできない人を超える力ありのほうに隔離する。
練習し放題じゃね?
スレ主の意見には反対です
どんなものもマニアが初心者を排除していくと衰退しかないと思います
時間がたてば難しかったコンテンツもクリアしやすくなるのもFF14の売りだと思いますので
必要の無い措置だと思います。
オンラインゲームで一番良いプレイヤーとは、上手いプレイヤーではなく、継続して参加して、自助によって上達を楽しめるプレイヤーだと考えます。
上達を楽しむ過程で会話や演出を楽しめたらもっと良いプレイヤーですけど。
上達する楽しみを奪って排斥する考えは、横暴に過ぎると思います。
プレイヤー側からすると参加できる人のプレイヤースキルがある程度確立されて攻略の安定感が増すとは思いますが、運営側からしたらせっかく作ったコンテンツに挑戦できる人が限られ、前提コンテンツがクリアできないプレイヤーが多くなりユーザー離れを起こすリスクがあります。
カジュアルコンテンツがもっと充実して全プレイヤーが無理にエンドコンテンツに挑戦しなくてもいい環境が出来上がったのなら参加プレイヤーを線引きする為に実装してもいいとは思いますがね。
現状だと安定したクリアを求めるのなら固定を組むのが一番です。自分は野良専ですが自分の担当する動きを覚えてミスがほとんど無くなったら、あとは動けるメンバーのPTに当たればラッキーくらいの気持ちで臨んでます。
そりゃあ組む前からプレイヤースキルが知られてしまったら
サーチから高PSだけを狙い撃ちで誘い、そうでないものはやんごとなき理由で解散しつつ裏で組み直すに決まってるじゃないですか
クリアしたいなら最適な環境ですが、広く遊んでもらいたいFF14としてはやりたくないでしょうね
FPSのように【上達していくのが前提】って作りのゲームなら、プレイヤースキルの上下関係が目に見えても何らおかしくないのですが
これはライト層からゲーム初心者まで呼んでしまってますから、そこから【すまないが廃人以外は帰ってくれないか】なんて手のひら返したらブーイングの嵐ですよ
まぁ今まさにそれなんですが
問題は住み分けなんですよね
廃人は廃人、それ以外はそれ以外で綺麗に住み分けできていれば
侵攻編に一般人が来てどうのこうのとか、そういうくだらない問題も起こらないんですよ
そのためには住み分けするスペース(コンテンツ)が必要なんですがそれがありませんからねぇ
まさか一般人を侵攻編に放り込むことでクリア率を下げようなんて外道な考えまではしてないと思いますが
それでもね、まぁただ下手なだけならいいんですよ
このゲームそこまで難しくないですから、ちょっと頭を使えばすぐにトップ層と同じことが出来ます
でもね、ほら、わかるでしょう?ね?
そういう人にはゲーム側からそれなりのお仕置きが欲しいですね
一週間ずっと×が付くとかね、ずっとね
本題の超える力ですが、これはPTリーダーが突入前のCFウィンドウから
オプションで超える力なしとかIL制限付けるとか、そういうのを設定できたらいいんじゃないでしょうかね
突入前には全員にオプション内容を知らせれば変な問題もないでしょうし
それなら超える力なしを正式クリア条件として設定してもスムーズに行きそうですね
FF14はギミックに対する理解が全てですから
別に極タイタンが倒せなくても、侵攻制覇する事は十分可能です
私の考えが大多数の方と異なるとわかりました。
上達しようとする人を排除するのは横暴と言いますが、そもそも超える力を使ってクリアした人達に向上心があるとは思えません。
ただただゲームを楽しみたいために超える力を使うのには異論はないです。
ここからは私事になりますが、私のフレンドに1人緩和前の5層が越えられない人がいまして、つい先週超える力でクリアしたそうです。そして、先日侵攻編の練習に行ったけれども、あまりにも同じミスをするあまり、PTの人からひどい言葉を受けたと言ってきました。
私と異なる意見を持つ人は暴言を吐いた方が悪いと言うと思いますが、私は同時にそのミスを繰り返したフレンドが主な原因かと思います。
エンドコンテンツとは文字通り最終、最難関コンテンツですので、超える力を使った人達が来るべきところではないはずです。
本気で練習している人達の中で1人PSを伴っていない人がいたら責められるのも不可避かと思います。
なのでエンドコンテンツとそうでないコンテンツの境目をしっかりわかるようにしてほしい。
例えば侵攻編が開放されたらすぐに邂逅編超える力を実装するのではなく(今回は2週間後でしたが十分でないと思います。)、侵攻編の次が実装された時点で邂逅編に超える力をつくようにしたらいいと思います。
それならライトプレイヤーの向上心を損なうこともなく、ヘビィな層とのわだかまりをなくなるのではないですか?
私の考えが大多数の方と異なるとわかりました。
上達しようとする人を排除するのは横暴と言いますが、そもそも超える力を使ってクリアした人達に向上心があるとは思えません。
ただただゲームを楽しみたいために超える力を使うのには異論はないです。
ここからは私事になりますが、私のフレンドに1人緩和前の5層が越えられない人がいまして、つい先週超える力でクリアしたそうです。そして、先日侵攻編の練習に行ったけれども、あまりにも同じミスをするあまり、PTの人からひどい言葉を受けたと言ってきました。
私と異なる意見を持つ人は暴言を吐いた方が悪いと言うと思いますが、私は同時にそのミスを繰り返したフレンドが主な原因かと思います。
エンドコンテンツとは文字通り最終、最難関コンテンツですので、超える力を使った人達が来るべきところではないはずです。
本気で練習している人達の中で1人PSを伴っていない人がいたら責められるのも不可避かと思います。
なのでエンドコンテンツとそうでないコンテンツの境目をしっかりわかるようにしてほしい。
例えば侵攻編が開放されたらすぐに邂逅編超える力を実装するのではなく(今回は2週間後でしたが十分でないと思います。)、侵攻編の次が実装された時点で邂逅編に超える力をつくようにしたらいいと思います。
それならライトプレイヤーの向上心を損なうこともなく、ヘビィな層とのわだかまりをなくなるのではないですか?
練習PTなのに、ミスをしたら暴言。明らかにそのPTが悪いでしょ。何を言ってるのやら・・・・
なんか、いじめがあっていじめられた側に原因があるみたいな感じですな。
Last edited by Phyllo_o; 05-28-2014 at 05:03 PM.
一度だけあった事例を取り上げて、排斥しろというのは飛躍し過ぎでは。
それより、続ければクリア出来ると手伝うなり励ますのが、まず取るべき手段なのでは。同じミスを繰り返すなら、話し手と聞き手で理解差があるのでは。別の言い回しで説明するのも手です。
上達云々するために助けることまで、否定しませんよ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.